感想戦 3月11日のマーラー
2012年放映番組を「再編集」して送り出すところがまずNHKらしいなと思った。当時は当日からイベント等の自粛ムードが広がりを見せていたので、あの日に都内でコンサートが開催されていた、という事実にまず驚いた。その上で、楽団の中には東北にゆかりのある人もいたこと、そうでないにせよ、何が起きているかがまだよくわかっていない状況の中(2011年はまだガラケーが主流の時代だった!)で演奏に挑む演奏者たち、そして指揮者の精神状況を丹念に追った、良質なドキュメンタリーだったと思う。
NHKスペシャル「新ジャポニズム 第2集」
ボカロの大型特集はこれまでNHKは何度か手掛けて来た(数年前には『プロフェッショナル』でも組まれている)が、あくまで国内における創作者(P)とファンの関係についてがメインだったと思う。なのでこういうアプローチ、つまり「VOCALOID市場のグローバル展開」を手掛けるのはこの大型シリーズがなければ実現しなかったかもしれない。そういう面白さがあった。アメリカやヨーロッパ「以外」もちゃんと取り上げているのがいい。そうでないと、グローバルと言っても先進国だけでしょう? となるけど、ミクさんはインターネットが使える場所ならあちこちに存在するんだ、と思えるのはとても楽しかった。
フロンティア「シリーズ 食 敵か味方か? 第1回」
序盤に糖質を避ける食生活を送る人たち(を紹介しながら、科学的にはむしろある程度の割合で糖質をとらないと死亡率や疾患リスクが上がることを紹介する流れが面白い。詳しくは紹介されていなかったが糖質制限ダイエット、特に自由診療でのGLP-1ダイエットの広がりを危惧しているのだろうなと伺える。序盤で紹介されるパレオダイエットは旧石器時代の食事を再現することを目指すものだが、考古学的な最近の研究ではむしろ人間は古代から植物の茎を通じて糖質を摂取しており……というパレオダイエットの前提をぶち壊す流れも面白かった。
他方でサツマイモだけをひたすら食べるパプアニューギニアの民族の存在など、人体の不思議の謎は実は腸内細菌にあった!というオチ。腸内細菌には個人差があるため、同じものを食べても血糖値の上がり方には差があるということ。現代ではアプリで食事を管理しながら食べるものを選択して生活する高齢者の事例が紹介されており、バレンタインにチョコをほおばる姿(20gまでならOKなんだよ、と話しながら)はなかなかほほえましかった。
グローバルヒットメーカー
『ルックバック』の制作過程についての特集、ではなくてその次回作の制作過程の特集だった。ポスト宮崎やポスト庵野という切り口が少しだけ入るものの、多くのファンはもはやそういう目線ではなくて「新しい時代の作り手」として押山アニメを楽しんでいるのだろうと思ったし、その押山アニメのディテールの作られ方がメイキング的に映像に残っているのも面白かった。あと個人的なところだと、藤谷千明さんおつかれっした。いい番組に出来上がっていましたね。
2012年放映番組を「再編集」して送り出すところがまずNHKらしいなと思った。当時は当日からイベント等の自粛ムードが広がりを見せていたので、あの日に都内でコンサートが開催されていた、という事実にまず驚いた。その上で、楽団の中には東北にゆかりのある人もいたこと、そうでないにせよ、何が起きているかがまだよくわかっていない状況の中(2011年はまだガラケーが主流の時代だった!)で演奏に挑む演奏者たち、そして指揮者の精神状況を丹念に追った、良質なドキュメンタリーだったと思う。
NHKスペシャル「新ジャポニズム 第2集」
ボカロの大型特集はこれまでNHKは何度か手掛けて来た(数年前には『プロフェッショナル』でも組まれている)が、あくまで国内における創作者(P)とファンの関係についてがメインだったと思う。なのでこういうアプローチ、つまり「VOCALOID市場のグローバル展開」を手掛けるのはこの大型シリーズがなければ実現しなかったかもしれない。そういう面白さがあった。アメリカやヨーロッパ「以外」もちゃんと取り上げているのがいい。そうでないと、グローバルと言っても先進国だけでしょう? となるけど、ミクさんはインターネットが使える場所ならあちこちに存在するんだ、と思えるのはとても楽しかった。
フロンティア「シリーズ 食 敵か味方か? 第1回」
序盤に糖質を避ける食生活を送る人たち(を紹介しながら、科学的にはむしろある程度の割合で糖質をとらないと死亡率や疾患リスクが上がることを紹介する流れが面白い。詳しくは紹介されていなかったが糖質制限ダイエット、特に自由診療でのGLP-1ダイエットの広がりを危惧しているのだろうなと伺える。序盤で紹介されるパレオダイエットは旧石器時代の食事を再現することを目指すものだが、考古学的な最近の研究ではむしろ人間は古代から植物の茎を通じて糖質を摂取しており……というパレオダイエットの前提をぶち壊す流れも面白かった。
他方でサツマイモだけをひたすら食べるパプアニューギニアの民族の存在など、人体の不思議の謎は実は腸内細菌にあった!というオチ。腸内細菌には個人差があるため、同じものを食べても血糖値の上がり方には差があるということ。現代ではアプリで食事を管理しながら食べるものを選択して生活する高齢者の事例が紹介されており、バレンタインにチョコをほおばる姿(20gまでならOKなんだよ、と話しながら)はなかなかほほえましかった。
グローバルヒットメーカー
『ルックバック』の制作過程についての特集、ではなくてその次回作の制作過程の特集だった。ポスト宮崎やポスト庵野という切り口が少しだけ入るものの、多くのファンはもはやそういう目線ではなくて「新しい時代の作り手」として押山アニメを楽しんでいるのだろうと思ったし、その押山アニメのディテールの作られ方がメイキング的に映像に残っているのも面白かった。あと個人的なところだと、藤谷千明さんおつかれっした。いい番組に出来上がっていましたね。
コメント