見:Amazon Prime Video Info:filmarks/公式サイト Amazonが以前から薦めてきていたのと、主題歌がyutoriの「モラトリアム」だということを最近知ったので見てみたWOWOWのオリジナルドラマ。25分で6本で、主題歌をのぞいた本編だけの時間をカウントしても少し長い映画 …
続きを読む
カテゴリ:text > watch
|watch , documentary
14年前のこと、グローバル化するミクさん、食の歴史の複雑さ ――視聴記録(2025年3月)
感想戦 3月11日のマーラー 2012年放映番組を「再編集」して送り出すところがまずNHKらしいなと思った。当時は当日からイベント等の自粛ムードが広がりを見せていたので、あの日に都内でコンサートが開催されていた、という事実にまず驚いた。その上で、楽団の中には東北 …
続きを読む
30年後の神戸、現代中国のハゲタカたち、小豆島で介護するということ ――視聴記録(2025年1月後半〜2月)
◆BSスペシャル NHKらしい過去の取材映像も活用しつつ、30年の家族の軌跡を追う番組。子どもたちへの語り部活動に熱心な父と、その父を見ながら自分の道を模索する息子。まさに当事者であり遺族である父のそばで、震災当時は生まれていなかったがゆえに当事者になれない …
続きを読む
2024年の大谷翔平、2023年のフクイチ、在りし日の門田博光 ――最近見たもの(2024年12月後半〜2025年1月)
◆NHKスペシャル 大谷翔平単独インタビューは記事化されたこちらの方が詳しく、番組ではむしろ他の選手やバックヤード情報を織り込みながらポストシーズンをどう戦ってきたのか、が語られていた。すでにNスぺは11月に一度特集を組んでおり、ポストシーズン前にはクロ現で …
続きを読む
家族という呪いと、呪いの余韻 ――『飯沼一家に謝罪します』(テレビ東京、2024年)
『イシナガキクエ』に続いてTverで全4話が配信されているので視聴。ラストにまた謎を残すような終わり方をしたのは前作同様と言ったところだし、「番組内番組」を検証するという点も共通しているが、前作以上に「ホラー風味のある本格ミステリー」の構図を強くしたな、と …
続きを読む
ミステリーとして始まり、ミステリーとして終わる ――『イシナガキクエを探しています』(テレビ東京、2024年)
このタイトルがGWのあたりにネットで流行しているのは知っていたがホラーにはあまり興味がないのでスルーしていた。ただ最近たまたまyoutubeにレコメンドされて、しかも全4話が見られるということでなんとなく見てみた結果、ほぼ一気見だった。面白いか面白くないかと言 …
続きを読む
3度目の映像化に期した最終話のメッセージ ――『舟を編む 〜私、辞書つくります〜』(NHK、2024年)
『舟を編む』はテレビアニメと実写映画化されてきたことですでに知名度は抜群の原作のひとつだと思うが、それを2024年になって再度映像化するとは思わなかったのが最初の感想だった。もうずいぶん前とは言え、本屋大賞受賞作というのは、これほどまで原作パワーを持つの …
続きを読む
動画と音声で学ぶウクライナ戦争Part4(2024年1月27日現在)
↑前回の続き。約4カ月ぶり。 この間の雑感としては、戦局で大きな動きがない(長期化は基本的にウクライナに不利)、イスラエルのガザ侵攻がまだ続いているので世間の関心もそちらの方が高い、北とロシアが謎な接近をしている、といったところ。一番最後の北とロシア …
続きを読む
|documentary , watch
役割の差異、ミッションの共有、心理的・物理的ストレスとの向き合い方 ――『火星基地シミュレーション 隔絶された365日の記録』(NHK、2023年)
初放送は今年の3月だが最近BS1の深夜枠でやっていたためなんとなく見始めた結果、なかなか面白いドキュメンタリーになっていたと感じた。アメリカのとある火山の頂上付近を仮想火星基地のベースキャンプとし、そこに志願して集まった6人の男女が1年間共同生活をする。週 …
続きを読む
動画と音声で学ぶウクライナ戦争Part3(2023年9月24日現在)
前回の続き。前回はこちらです。 気づいたら前回から5カ月以上近く空いてしまったが、気を取り直していきましょう。 ■深層NEWS(BS日テレ)「【ウクライナ“反転攻勢”シナリオ】プーチン氏「3月東部制圧」失敗“第2のバフムト”空爆が1日20回…欧米主力戦車を …
続きを読む