Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

カテゴリ: essay

 Netflixで配信されている『LIGHTHOUSE』という番組を少し前に見ていた。    これは星野源とオードリーの若林の二人が、佐久間Pのセッティングに応じてそれぞれの悩みについて語り合うという番組だ。ある時はホテルの高層、ある時は車内でドライブしながら、といった形 …
続きを読む

 前回の続き。前回は恋愛結婚の歴史の話を最後にしたわけだが、これはネガティブでもポジティブでもなく、単に近代化によって時代が進むにつれて恋愛結婚が増えてきた、ということを振り返っただけだ。こういうタイトルでものを書くと恋愛や結婚を否定しているとも解釈さ …
続きを読む

 恋愛の外側、つまり友達以上恋人未満の感情や持つ異性との関係性について、少し前から考え続けている。以前、桃山商事のイベントレポート記事(詳しくは以下のリンクを参照)で「フラート」という概念を知ったとき、これはなにかに使えるかもしれないなとは感じていた。 …
続きを読む

 一年ほど前からだったか、知人たち何人かでウェブで日記を書き続けている。毎日続けている人もいれば月に何回かという人もいるが、いずれにせよ継続しているのはすごいなということと、継続していることである期間のアウトプットであったり思考が文章に表れているのがよく …
続きを読む

 このエントリーは2月16日に行われた、【ものを書くための、読書会 vol.21】(テーマ:「私と本」)に参加した際のエッセイで、30分即興で書いたものを掲載します。接続詞や助詞などをやや直した以外は、当日発表したものとほぼ同じです。文の展開がややごちゃごちゃしてい …
続きを読む

ノーベル文学賞にカズオ・イシグロ氏 英国の小説家  カズオ・イシグロが今年のノーベル文学賞に輝いたということで、あちこちで報道がなされたり、日本での版元になっている早川書房が忙しそうだったり、ちょっとしたお祭りになっているなと感じる。彼は日本人なのかそうで …
続きを読む

 「青空文庫」の富田倫生追悼記念シンポジウムをニコ生で眺めながら、そういえば自分のサイトがあと2ヶ月ほどで開設10周年だな、と気づいた。  まあ最初から今まで過疎だし最近は更新も滞ってしまっているが、なんだかんだ10年間続けてきたことの意味だとか、この10年に何 …
続きを読む

 書きたいことがないわけではないは、それらをまとめる時間とか労力とか、そういったものがいつのまにか失われているのではないかということに気づいて思い立って文章を打っている。  とはいえ、小さなことはいっぱい書いているし(各種ソーシャルメディアにおいて)、この …
続きを読む

 そういえばこの夏休みから秋口にかけて長期間のワークショップという形で学部生たちと密に関わる機会があった。というか俺の夏休みはほとんどここに費やされてしまったのでそれ以外のことができなかったりここ以外の人と会う機会が少なくなってしまい、という感じだったの …
続きを読む

 最近は深夜アニメとアイドルに生かされているわけだけど、それって全部女の子じゃないですかーと言われそうなのでなかなかおおっぴらに言えることではない。(*1)ネットではガンガン言ったりするけど。でも重要なのは性的な意味はあまり付加されず、あくまで女の子を見る/ …
続きを読む