ツイッターで親しくしている人向けに作成してたのですが、よく考えればブログに挙げてもいいのでは、と思ったのでアップします。 このブックガイドを作成したのは2020年ですが、その時は新型コロナによる経済的な波及効果(もちろん悪い意味で)に対する金融政策や財政 …
続きを読む
カテゴリ: economics
所得の再分配はどのように正当化されうるのか、あるいは階層と社会関係資本との相関について
まーちゃ@machaxcha_00なんで低所得者子育て家庭は優遇されて、こども3人産んで納税たくさんして #所得制限 の我が家は何も手当がないのか。所得上げるまでに勉強したり時間やお金や寝る時間削ったりそれぞれの努力があっての今の年収なのに。その努力の結果が子育… https: …
続きを読む
「幼保無償化による再分配の失敗」という統計的ファクトの解釈と、今後必要とされる議論を整理する
■今回の論点 9日から10日かけて、子育て世帯のタイムラインが非常に荒ぶっており確認したところ、教育経済学者による中室牧子の上記の発言が発端となっているようだった(厳密には、彼女の発言が一部切り取られた時事通信の記事に対する反響が火種)。ツイッターで …
続きを読む
1997年の傷痕と、残された夢 ――『国家が破産する日』(韓国、2018年)
見:ソレイユ・2 予定の調整が下手なので『エクストリーム・ジョブ』を見逃してしまったが97年のアジア通貨危機〜韓国IMFショックを描いている本作は絶対に見たいと思った。アジア通貨危機は日本でも高校生なら習うレベルなので、もちろん現代の韓国人にとっては悪夢 …
続きを読む
「介護の制度はなぜ整備が追い付かなかったのか」という問いに対する福祉制度史的な回答
レイズさんの以下のツイートに対する個人的な見解について。 Raise@Raise_4096介護、もしかすると今なら助かる人が助からなかったのでその分終わりも早くて、人手もたくさんあって、介護しなきゃならない状況になること自体が少なくて、それ故に整備が追い付いてなかった …
続きを読む