【SBI証券】
国内ETF:¥142,946
投資信託:¥91,496
(つみたてNISA含む)
【ロボアドバイザー】
Wealthnavi:¥536,159
THEO:¥144,720
TOTAL:¥915,321
(前月比+93,339)
◆現時点(4/4 22時50分ごろ)の指数
日経平均:21319.55
TOPIX:1706.13
NYダウ:23629.22
ナスダック:6863.86
S&P500:2585.48
以下感想。
まず事情あってテオから7万ほど出金した。これに伴っていくらか損失が確定してはいますがこのまとめ記事ではとりあえず淡々と保有資産の現状を書いていこうと思っている。なので現金部分のプラスマイナスは記載なし、ということで。
以前ウェルスナビよりテオを、みたいな話を書いたがウェルスナビが長期利用者には手数料を割り引くというキャンペーンを始めたことや、幅は広くないがVTIやVWOのような魅力的なETFを中心に買っていくことに現在は魅力を感じているので、ウェルスナビをどんどん増やしていくという方針でいきたい。
テオのほうはそのかわり出金とあわせてリバランスも行って、株式の比率を約8割に設定した。ここしばらくの相場だと株式が高いとダメージが出ているが、長期で見るのでこのあたりは気にしない。
国内ETFについては1475、1478を1つずつと1655を10枚買い足し。REITの1476と1659も1枚ずつ買い足した。現状株式が95%(国内:国外で1:2くらい)でREITが5%という配分になっているが、今後REITを増やしていく、かも。国内外の比率は1:2くらいで維持したい。
1655は今週年初来安値に最接近したりしたのでさらに買い足している。平均購入単価をだいぶ下げられたので、引き続き気を見て買っていきたいがこればかりが分厚くなってもということで他への買い増しも同時に意識したい。
1655については3月に少額ながら配当も入っている。ご丁寧に封筒で通知が来て驚いた。
順調にいけば今月中には有価証券だけで100万超えるはずなので、11月に投資を始めて半年足らずでこのラインにいけるというのは悪くないのではと思う。
転職してベースは上がっているので、今年はさらに着実に増やしていきたい。
国内ETF:¥142,946
投資信託:¥91,496
(つみたてNISA含む)
【ロボアドバイザー】
Wealthnavi:¥536,159
THEO:¥144,720
TOTAL:¥915,321
(前月比+93,339)
◆現時点(4/4 22時50分ごろ)の指数
日経平均:21319.55
TOPIX:1706.13
NYダウ:23629.22
ナスダック:6863.86
S&P500:2585.48
以下感想。
まず事情あってテオから7万ほど出金した。これに伴っていくらか損失が確定してはいますがこのまとめ記事ではとりあえず淡々と保有資産の現状を書いていこうと思っている。なので現金部分のプラスマイナスは記載なし、ということで。
以前ウェルスナビよりテオを、みたいな話を書いたがウェルスナビが長期利用者には手数料を割り引くというキャンペーンを始めたことや、幅は広くないがVTIやVWOのような魅力的なETFを中心に買っていくことに現在は魅力を感じているので、ウェルスナビをどんどん増やしていくという方針でいきたい。
テオのほうはそのかわり出金とあわせてリバランスも行って、株式の比率を約8割に設定した。ここしばらくの相場だと株式が高いとダメージが出ているが、長期で見るのでこのあたりは気にしない。
国内ETFについては1475、1478を1つずつと1655を10枚買い足し。REITの1476と1659も1枚ずつ買い足した。現状株式が95%(国内:国外で1:2くらい)でREITが5%という配分になっているが、今後REITを増やしていく、かも。国内外の比率は1:2くらいで維持したい。
1655は今週年初来安値に最接近したりしたのでさらに買い足している。平均購入単価をだいぶ下げられたので、引き続き気を見て買っていきたいがこればかりが分厚くなってもということで他への買い増しも同時に意識したい。
1655については3月に少額ながら配当も入っている。ご丁寧に封筒で通知が来て驚いた。
順調にいけば今月中には有価証券だけで100万超えるはずなので、11月に投資を始めて半年足らずでこのラインにいけるというのは悪くないのではと思う。
転職してベースは上がっているので、今年はさらに着実に増やしていきたい。
コメント