【SBI証券】
現物:¥24,234
投資信託:¥231,108
(つみたてNISA含む)
Wealthnavi:¥714,072
One Tap Buy:¥6,049
TOTAL:¥975,463
(前回比 +134,400)
◆現時点の指数
日経平均:22856.00
NYダウ:24040.07
ナスダック:8109.54
S&P500:2901.52
◆雑感
前回投稿したのが4月のデータだったわけだけど、まあ思った以上に増えていないのは生活に資金が必要になったからとかそういう理由。ちなみに4ヶ月前と比べて指数を見てみるとナスダックが前回より1000ポイント、S&Pも250ポイントほど増やしていて(S&Pは確か過去最高値)すげーなと感じる。ちなみにこの間日経平均はプラス400円。さみしい。
この間、たとえば現物でいえば34本ほど持っていた1655のETF(iShares S&P500)を売却して利確したり、みずほFGやセブン銀行も100本ずつ持っていたけど上がったタイミングで利確した。
この間つみたてNISAだけは堅調に積み立てていて、一番リターンがよい。一番いい時で+7%ほどの利益が出たこともあり、やはりドルコスト平均法は強いのだな(そして楽だ)ということを実感した。
ウェルスナビは堅調に積み立てできているだけではないが、これも崩すことなく保有を続けている。
要は、資金が必要になったときに利確して現金化しやすいのは現物だなということを確認した。なのである程度現預金を保有しつつも、すぐに必要ではないのなら現物に変えてホールドしておいたほうが(相場環境にはよるが)キャピタルゲインを短期で狙いやすいということだ。
ちなみにつみたてNISAの内訳は、リターンがいい順番に
・楽天全米インデックス(楽天VTI)
・iFree S&P500
・eMaxis Slim 先進国インデックス
・楽天全世界インデックス(楽天VT)
・eMaxis Slim S&P500
・eMaxis Slim 新興国インデックス
となっていて、楽天VTIに50%、それ以外の5種に10%ずつ毎日積み立てで投じている。
eMaxisのS&P500は出たばかりなので利益が薄いが、順調に上がっていけばそれなりのリターンは出るだろう。悩ましいのが新興国インデックスで、長期で見れば面白いのかもしれないが、投じれる資金が少ないしあくまでつみニーの枠なので、新興国インデックスそれ自体を外してその分楽天VTに触ればいいのでは、という気持ちになっている。
◆ワンタップバイの使い方
ワンタップバイではいまのところアメリカ株しか買ってなくて、持っているのもグーグルやアマゾンといったハイテクグロース株にしている。医療系が欲しいのでファイザーも持っていたりするのだけど、今後もグロース中心で持ちながら余裕が出てきたら配当狙いで大型株を買ってもいいと思っている。(実際いくつか買ったり売ったりしてみた)
ただ現状は手持ちが多いわけではないので、グロースを1000円ずつ買っていくという積み立て的なポジションになると思うし、相場環境が上向いている流れを見ると妥当なやり方だと考えている。
以前はETFをドルで買うみたいな話も書いていたが、手持ちの資金を考えるとそう高頻度でできる手段ではないということと、ウェルスナビがそのへんはある程度代替してくれているので、ワンタップバイではここでしかできない買い方をやってみたいと思っている。
要はウェルスナビや投資信託では補えない買い方を、たとえばハイテクグロース株に焦点を当てて買ってみる、とかをやってみたい。それなりのボラリティはあるだろうが、少額での積み立てなら耐えられるだろう。
◆仮想通貨を始めるかも
仮想通貨に関しては去年の年末にコインチェックのアカウントだけ作って放置していたらあの様なのでもういいや、と思っていたがここ最近BTCを中心とするメジャーな通貨のボラリティが安定してきたことや、SBIが仮想通貨の取り扱いを始めた(現状BTC、BCH、XRPの3種のみ)ことで個人的に参入しやすくなったので、こっちも少額でちまちまやってみる、かも。
去年のようなギャンブル相場なら絶対やりたくなかったけど、BTCのETF上場が失敗しつつも意外と値が下がらなかったり、リップルの技術のすごさについては前から知っていて少し持ってもいいかなと思っていたので、資金に余裕が出来次第少しずつ、という構想。
◆まとめ
まとめると
・つみニーとウェルスナビはコツコツ継続
・ワンタップバイでグロース株を積み立てる
・仮想通貨も少額で始める
・国内の株式やETFは安値なら持っておくか、計画的に積み立てる(以前の1655みたいに)
・REIT ETFも持っておく(iSharesのJリートETF、米リートETFあたりを中心に)
こんな感じです。REITのことは全然書かなかったけど、iSharesが日本で出しているのが2000円前後から買えて買いやすいので、分散と利回り狙いの両方をこめて。
コメント