Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

 さあ8月になりましたね。7月は体調の波があったりで、かつテスト勉強もやらねばならないのでコンディションを整えるのがちょっとたいへんではあったが。
 まーけどテストもなんとか乗り切ったので、一つ不安なのはあるがなんとか単位は来るんじゃないかという俺にしては楽観予想な今日この頃。なんとかなるだろう、と想って予想以上に出来がよくなかったので、緻密さや確実さを求められるちゃんと勉強せなあかんなと改めて感じた。

 というわけで今週火曜日から夏休みに入っております。ざっと、この2ヶ月の過ごし方でも書こうか。

【勉強面】

1.資格取得のための勉強
 前から少しぼかして書いてたけど、ちょっと大きな資格を取るために勉強中。いろいろな事情があってとることになったのだが、勉強を始めたからにはちゃんとやらないといけないのでやっている、という感じ。いやまあ、この前TACで受けた模試ではD判定でしたけどねw
 社会人と違って夏休みという時間があるので、ここである程度できるところまではやってしまわないと、秋からはたぶん時間がなくなる。夏が勝負です。まあ今年受からなかったら最悪来年でも、とは思ってるんだけど、今年は今年で行けるとこまでは行かないと、費やした時間がもったいない。

2.専攻のための勉強
 とりあえずは合宿に向けて、と来年のために読みたい本を読みつつ、現代の行政についての制度理解をもう一回固めようかな、と思ってる。というか最後のやつがまず最初だな。
 制度論信仰があるわけではないが、制度の持つ力は大きいと思っているので、まずそこを理解せねばその先に進めない気はしている。まだまだ、公共の力は役所に依る所が日本では大きいと思っているからね。まあ分野によっては民間や3rdセクターとの融合になっているような分野はあるけれど。

3.ビジネスのための勉強
 まあ半分以上は就活のため、ただあくまで「就活」の勉強をするんじゃなくて、もっとその先も見据えて勉強しないとなーと思ってる。こういう思いはずっとあったけど、じわじわと周りが夏インターンを決めていたり学生団体にいる友人が頑張っていたりするのを見ると、そろそろ腰を上げないとあかんよな、と。まあ時間もあるので。
 とりあえずリクルートあたりが流す情報にだまされないだけの知識と情報を身につけて、主体的に就活をするのが目的。自分が後悔しないようにね。単純に、まだ何を知りたいのか、何を知るべきなのかすらはっきりしていないので、そもそものところから勉強しないと業界分析や自己分析をやっただけでは実りが少ないと思っている。結局何らかの本に書いてあったり誰かが言ってることを鵜呑みにしてしまうような気もするので。それを克服するための知識付け、かな。まあそれも学生レベルでどこまでいけるかというのがあるのですが。
 ネットの中に転がっている面白い情報を得つつ、ぱらぱらと本などもめくったりして、どうやって動いていくかを考えたい。その上で、身近でアテにできる大人に話を聞いたり、企業のセミナーに参加したり、とか。まあこのへんは秋以降だと思ってるけど。
 最終的に自分がやってて楽しいと思える仕事をしたいし、それが最初の職種であるかどうかは分からないが、とりあえず納得の行ける就活はしたいので。勉強もしたいけど別に学者になるわけではないから、このへんはうまく時間を使いつつ、かな。働き始めてやっぱ勉強を、っていうふうになるかもしれないし、それはもうまったく分からないんだけれど。

【趣味面】

4.音楽をやる
 少し前から電子ピアノを弾いて何年ぶりかに本格的に音楽っぽいことを再開しているわけで、まずはピアノをまともに弾けるようになること。8月中に前に買った坂本真綾のベストアルバムの楽譜から1曲は弾けるようになりたい。最近練習してたのは「光あれ」ですがテンポが速くてどう考えても難しいだろという思いががw
 とりあえずそのへんです。作曲もいつかやってみたいと思ってたので、余裕があれば勉強っぽいこととかフリーソフトで遊んでみるとかそういうのはやってみたいなー。
 あとは某所でアレをやるかやらないか、ですね。

5.ランニング
 端的に言えば、前期あまりできなかったので。。サッカーとかサッカーとかサッカーとかレポートとかサッカーとかの理由で。習慣にしないとどうしても続かないので(体力的にも)夏休みのうちに習慣づけたいと思ってる。
 就活でストレスがたまったときのいい息抜きにはなるだろうし(音楽もだけど)単純に体力つけないといけないという問題意識もあるし。何よりもその前に走るのは好きだから、もっと体力つけてもっと走るのが好きになりたいね、うん。シンプルでいい。

6.文章を書く
 わざわざ書くまでもないけど。いいネタがあればブログでもごにょごにょやりますよ、と。ツイッターでネタをある程度投げてしまっているので、過去のツイートからネタを拾ってくるという展開にはなるかもしれない。
 ブックレビューも順調にやれれば、と。
 いずれにしても文章を書くと言うことはその時に自分の考えていることの棚卸しになって、忘れっぽい俺がそれをあとから再確認できるということが大きい。このへんはまあ俺得でしかないけどねw
 ブログではあるが元々日記のスタンスなのでそんな感じ。

*****
 
 振り返ってみるととりあえず勉強せねばならないということがよく分かった、うん。まあ珍しく頑張りますか。さすがに自分の将来に関わってくることであるしね。目標があるというのは悪くない。なかったら8割方だらけるだけであるし。
 色々書いたけどとりあえずバイトをクリアして、旅行してきまっ。大体はそのあとですね。
 あ、あと勉強と言えばゼミサイトを構築するためにHTMLとCSSの勉強もせねばならないのか。俺にしては忙しすぎ乙。いやけど、学校も仕事もないんだし、そんなものよね。体調管理は気をつけよう。
 なのでとりあえず生活リズム戻そう(

 
*タイトルはdohetyさんの楽曲から。夏にこの曲は本当によく似合う。



読了
48:『ベルカ、吠えないのか?』古川日出男
49:『サマーバケーションEP』古川日出男
50:『クジラの彼』有川浩
51:『哲学する民主主義』ロバート・パットナム 
52:『公共性』斎藤純一
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

トラックバック