開幕して以来ほぼ毎日オリンピック見てます、そしてこんな変な時間。夏は競技が多すぎるから見ると決めたやつしか見ないんですが、冬はいろいろハシゴしながら見ます。トリノで見てめちゃくちゃ楽しかったスノボクロス、ある人が薦めていたことで見るようになったアルペン滑降(スノボクロスよりもエキサイティングかも)、代表決定戦も見たカーリング女子のクリスタルジャパンことチーム青森も毎試合見てる。
こういうときにNHKはいいね。時間を区切って競技を長い間見ていられる。民放は日本人選手が出てないと(ある程度目立つ範囲で)放送しないし、その上で放送されても同じ映像を何回も見せられたり実況がやかましかったり、チャンネル変えてもなかなか競技が始まらないとか画質以外いいことがないんじゃないかというくらいなんですが、まあある意味ではNHKと差別化をはかってるんだろうね。
数字をとるためにある程度固定の選手にスポットをあて、数字をとるために必要以上に盛り上げて、視聴者を鼓舞するためにニッポンガンバレ、という。まあたぶん、これは東京オリンピックのころからも見られるようなスタイルだろうし、興味ある競技以外は特に意識してみようとは思わないので見ません。スポーツを見るのはNHK、オリンピックを見るのは民放、という解釈かな。俺の中では。
NHKはNHKで総合とBS1,2の3チャンネルで同時に同じ映像流すのはやめてくださいwたまーにそういうときがあるので。女子スノボクロスの決勝が順延して、結局どのチャンネルもカーリングになった、なんてのもあったので。まあ競技ごとに枠を確保してるからしょうがないと言われればしょうがないんだろうけど。
そんなこんなでオリンピック充してます。4年後はたぶん働いてるだろうから、こんなにオリンピック充できるのは最後だろうと思っているので。夏のワールドカップも然り。やることは他にもいろいろありますが、春休みはそれなりに長いので順調に後回し。
最近始めたツイッターを活用してオリンピックが楽しく見られてます。ハッシュタグを(#Olympic #curlingなど)設定してTweetDeckでリストを作り、同時進行的にテレビとパソコンの画面を見る、と。まあややこしいし忙しいので本当に集中してたらテレビ画面しか見ませんが、他の人と一緒に見られるということ、他の人がどういう風に見ているのかが文章で分かること、このへんはおもろいですね。ハッシュタグは英語なので海外の人のつぶやきも見えるわけで。英語やらドイツ語やら、よく分からん語やらが混じってて楽しい。分かるのはドイツ語までだけどw ワールドカップでも同じことをできそう。
昨日は早稲田政経の試験監督のあとMewの来日公演@渋谷AXでした。
試験監督は今回は去年と違って中に入って問題を配ったりいろいろと。部屋が思った以上に暑くて、ペンと紙をめくる音しか聞こえない空間でじーっとこらえているのは結構きつかった。まあ前日に2時間弱しか寝てないせいもあるんですが。どうしてこうなった。
男女比が9.5:0.5くらい。なんとwwと思ったら、3限目に数学の教室だということが分かり納得。数学、60分で4問とかいう時間配分がセンターみたいな鬼畜な感じだった。内容は問3の数列がカオスでした。見開き1ページで問題が全部見えたんだけど、最初から場合分け、ベクトル、数列、微積分だったと思われる。微積は作図があって時間かかってそうでしたが。場合分けとベクトルでどれだけ時間をかけないかが勝負だったんだろうな、と。まあそのへんは数学受験者の宿命だけど、問題のレベルはたぶん社会のほうがキツイと思われる。早稲田の文系数学はそこまで鬼畜じゃない(時間以外は)という印象なので。
自分が受けたことないからあれなんだけど、私立の一般入試って人大杉だね、うん。試験終了後の近所の道路が通行止めになってたし。交通整理とか、ちょ、としか思えません。あんなに大人数の中で試験するのも嫌だろうなーと。思いつつ。
そして疲労もほどよくたまったあとにMewの来日公演@あっくす。あっくすが最初思ったより大きなハコだということに前日に気づき、行ってみたらみたで人が多い多い。1Fの最後方のすみっこでこっそり楽しんでました。怒濤の1時間40分でした。ENCOREEの2回含めて、22,3曲歌ってましたね。「She Came Home for Christmas」の演出はにくすぎる。スクリーンのPVというかVJが音楽性を体現していて素敵だった。デンマークっていう国は今年ワールドカップで当たりますね、というイメージしかないけど、彼らの世界にずいずいひきこまれていきました。
No More Storiesをひっさげての公演だと思うんだけど、書いたようにFrengersからも5曲くらい歌ってたんじゃないかな。Frengersはのりやすいバンドサウンドが多いので、効果的にはさんでた感じ。「Am I Wry? No」はやっぱみんな盛り上がりますね。アルバムの曲の繋がりに定評がある彼らですが、ライヴのつなぎも見事でした。夢のような時間でした。まだまだファン歴浅くて、聞いたことあるけど曲名なんだっけ、っていうのがいっぱいあったんだけど、ライヴ単体としてはめちゃくちゃ楽しかった。ちょっとあっくすのライト演出がまぶしすぎるところはあったんだけど、幻想的なサウンドとVJも相まって現実感のない空間でした。外に出てようやく原宿にいると気づいた、そんな感じ。体調万全でのぞめなかったのは俺が悪いです、はい。
2月は進みます。バレンタインは終わりましたが、最後にプッシュ。
DATEKEN「Cardioid」
アペンドソフトのやさしさを生かした素敵な曲。カーディオイド(心臓形)という言葉は初めて知った。
読了
6,7:『スロウハイツの神様(上下)』辻村深月
8:『そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります』川上未映子
オリンピックのため読書が順調に停滞中・・・じゃなくて時間見つけて読もう。スロウハイツのレビューも書かないとね
こういうときにNHKはいいね。時間を区切って競技を長い間見ていられる。民放は日本人選手が出てないと(ある程度目立つ範囲で)放送しないし、その上で放送されても同じ映像を何回も見せられたり実況がやかましかったり、チャンネル変えてもなかなか競技が始まらないとか画質以外いいことがないんじゃないかというくらいなんですが、まあある意味ではNHKと差別化をはかってるんだろうね。
数字をとるためにある程度固定の選手にスポットをあて、数字をとるために必要以上に盛り上げて、視聴者を鼓舞するためにニッポンガンバレ、という。まあたぶん、これは東京オリンピックのころからも見られるようなスタイルだろうし、興味ある競技以外は特に意識してみようとは思わないので見ません。スポーツを見るのはNHK、オリンピックを見るのは民放、という解釈かな。俺の中では。
NHKはNHKで総合とBS1,2の3チャンネルで同時に同じ映像流すのはやめてくださいwたまーにそういうときがあるので。女子スノボクロスの決勝が順延して、結局どのチャンネルもカーリングになった、なんてのもあったので。まあ競技ごとに枠を確保してるからしょうがないと言われればしょうがないんだろうけど。
そんなこんなでオリンピック充してます。4年後はたぶん働いてるだろうから、こんなにオリンピック充できるのは最後だろうと思っているので。夏のワールドカップも然り。やることは他にもいろいろありますが、春休みはそれなりに長いので順調に後回し。
最近始めたツイッターを活用してオリンピックが楽しく見られてます。ハッシュタグを(#Olympic #curlingなど)設定してTweetDeckでリストを作り、同時進行的にテレビとパソコンの画面を見る、と。まあややこしいし忙しいので本当に集中してたらテレビ画面しか見ませんが、他の人と一緒に見られるということ、他の人がどういう風に見ているのかが文章で分かること、このへんはおもろいですね。ハッシュタグは英語なので海外の人のつぶやきも見えるわけで。英語やらドイツ語やら、よく分からん語やらが混じってて楽しい。分かるのはドイツ語までだけどw ワールドカップでも同じことをできそう。
昨日は早稲田政経の試験監督のあとMewの来日公演@渋谷AXでした。
試験監督は今回は去年と違って中に入って問題を配ったりいろいろと。部屋が思った以上に暑くて、ペンと紙をめくる音しか聞こえない空間でじーっとこらえているのは結構きつかった。まあ前日に2時間弱しか寝てないせいもあるんですが。どうしてこうなった。
男女比が9.5:0.5くらい。なんとwwと思ったら、3限目に数学の教室だということが分かり納得。数学、60分で4問とかいう時間配分がセンターみたいな鬼畜な感じだった。内容は問3の数列がカオスでした。見開き1ページで問題が全部見えたんだけど、最初から場合分け、ベクトル、数列、微積分だったと思われる。微積は作図があって時間かかってそうでしたが。場合分けとベクトルでどれだけ時間をかけないかが勝負だったんだろうな、と。まあそのへんは数学受験者の宿命だけど、問題のレベルはたぶん社会のほうがキツイと思われる。早稲田の文系数学はそこまで鬼畜じゃない(時間以外は)という印象なので。
自分が受けたことないからあれなんだけど、私立の一般入試って人大杉だね、うん。試験終了後の近所の道路が通行止めになってたし。交通整理とか、ちょ、としか思えません。あんなに大人数の中で試験するのも嫌だろうなーと。思いつつ。
そして疲労もほどよくたまったあとにMewの来日公演@あっくす。あっくすが最初思ったより大きなハコだということに前日に気づき、行ってみたらみたで人が多い多い。1Fの最後方のすみっこでこっそり楽しんでました。怒濤の1時間40分でした。ENCOREEの2回含めて、22,3曲歌ってましたね。「She Came Home for Christmas」の演出はにくすぎる。スクリーンのPVというかVJが音楽性を体現していて素敵だった。デンマークっていう国は今年ワールドカップで当たりますね、というイメージしかないけど、彼らの世界にずいずいひきこまれていきました。
No More Storiesをひっさげての公演だと思うんだけど、書いたようにFrengersからも5曲くらい歌ってたんじゃないかな。Frengersはのりやすいバンドサウンドが多いので、効果的にはさんでた感じ。「Am I Wry? No」はやっぱみんな盛り上がりますね。アルバムの曲の繋がりに定評がある彼らですが、ライヴのつなぎも見事でした。夢のような時間でした。まだまだファン歴浅くて、聞いたことあるけど曲名なんだっけ、っていうのがいっぱいあったんだけど、ライヴ単体としてはめちゃくちゃ楽しかった。ちょっとあっくすのライト演出がまぶしすぎるところはあったんだけど、幻想的なサウンドとVJも相まって現実感のない空間でした。外に出てようやく原宿にいると気づいた、そんな感じ。体調万全でのぞめなかったのは俺が悪いです、はい。
2月は進みます。バレンタインは終わりましたが、最後にプッシュ。
DATEKEN「Cardioid」
アペンドソフトのやさしさを生かした素敵な曲。カーディオイド(心臓形)という言葉は初めて知った。
読了
6,7:『スロウハイツの神様(上下)』辻村深月
8:『そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります』川上未映子
オリンピックのため読書が順調に停滞中・・・じゃなくて時間見つけて読もう。スロウハイツのレビューも書かないとね
コメント