Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

 livedoorのトップ記事に「合コンでセッティングされてテンションの上がる大学ランキング」(女子編)ってのがあったんだけど、意外と笑えますw慶応がトップなのは分かるがその次は東大ってのが無難すぎるよなあと思う。その次が京大、早稲田でなぜか5位に名大がランクイン。マーチとか関関同立が入らないのは意外で、上位のレベルが高すぎます。結局学歴かよー、って思っちゃいますね。
 コメントの中に「慶応は鼻につくことが多く、東大は変人が多いので、早稲田だと大体まともな人であることが多い気がするから」ってのがあって東大までは合ってる気がするけど早稲田の認識は違うw早稲田もそれなりに変人だらけだぞ。大学に遊びに来るとたぶん分かると思う。慶応は本校の知り合いはいないからなんとも言えんが、SFCは話を聞く限り本校とはスタンスも学生も全然違う気がするね。

 あと岡田克敏が官僚の会見禁止についてアゴラで文章書いてたけど、相変わらずいい目のつけどころ。脱官僚と情報統制は趣旨が違うわけだけど、ごっちゃにしてるのは明らかにおかしいと思います。朝日は一面には持ってきてるけど確かに社説は書いてないね。
 政治主導って意味は官僚主導だった今までの手綱を完全に自分たちのものにするのではないと思うのですね。そうなってしまったら官僚か政治家か、その立場が違うだけで似たような状況、つまり都合のいい情報は流すが都合の悪い情報は流さないという悪しき風習が引き継がれてしまうだけでしょう。
 予算も国家なんたら室で全部決めるつもりらしいが、従来の無駄遣いは減るかもしれないが、即物的な予算ばかりが決まるんじゃないかっていう危惧はある。環境問題や年金問題以外でもはたして長期的な視野に立てるだろうか。まあ財務省が黙っちゃいないし、他の省庁も内心は怒り心頭でしょう。
 綱引きではなく、どのあたりで折り合いをつけるかが大事だし、頭のいい人通し協力できるところは協力してほしいと思う。少なくとも偏ることには弊害が多い。伊坂の『魔王』を読んだあとだから余計そう思うのかもしれないけど、危惧を抱くのは当然かな、と。小泉のころもあったしね、こういう変な感覚は。

 そしてここに来てヤクルト3連勝、しかも3完投。後ろが戻ってきたら思いっきり投げられるようになったのか、それに呼応して打線もつながりはじめて来た。まさかの4番青木だったけど、6番ガイエルがGJ。
 由規が投げるであろう日曜日には神宮に行こうと思ってます。たぶん。

 今日はチキンタツタ初日でした。売れ方がすさまじかったです。眠い。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

トラックバック