早稲田祭で妹研究会なるサークルが三瓶由布子と小清水亜美を呼ぶらしい。うは。三瓶はレントン、小清水は塚本天満のイメージが個人的には強いかな。近作はあんまり知らない。コードギアス見てないし。狼と香辛料は興味あるけど。去年は井上麻里奈が来てたようなのですげえサークルだな。去年なら確実に行ってる気がする( 今年は当日まで考えることにします。
最近色んなサークルやらイベントやらの宣伝がいっぱい。まあ年がら年中何かしら賑やかな学校だからこの時期だから、っていうのではないんだけど。全体像がまだ見えないので、よく分からないけど。あと、ワセダミステリは法月倫太郎を呼ぶらしい。あんまり興味ないかな。本格好きが部員に多いのでそうなったんだろうと推察される。
現代国際関係論、っつー授業が面白い。オムニバスで2回ごとに講師が変わる。今回のテーマは冷戦と核抑止。安全保障のジレンマっていうのはうすうす感じてたけどなるほどなあと思う。アメリカとソ連の果てしない(ことはなかったけど)軍拡競争の歴史を見てたらどれほどばかげていることか。
ほんとによく冷戦が終わったと思うよ。それまでに流された血は数え切れないけどね。東欧、ベトナム、朝鮮半島。今丁度古川の『ベルカ、吠えないのか?』を読んでいたりして、戦争の不条理さを思い知る。
5限の授業で先生がいわゆる”愛国心”の不条理さ(忠誠心の間違いだろうということ)と2ちゃんについて力説していたのも面白かった。帰属意識、集団意識っていうのは間違っちゃいない。良くも悪くもだとは思うんだけどね。末端であれだけ集団になるときの力は強いと思うので。
冷戦は終わった。世界は新たな局面に明確な答えを出せずにいる。しかも一国の金融危機がグローバリゼーションの波に乗り世界に波及するというこれまた不条理。物価高の中で円高になっていることだけが(相対的にだけど)救いか。ユーロの落ち方が半端じゃないしね、最近。日経平均は8000円台、ダウは8000ドルだっけ?ロンドンが400ポンド割れ。まだまだ始まりに過ぎないのか。
結局ファンドはずるいなあと思う。買いあさって株価をつりあげたあとは売りさばいて暴落させる。ネット社会とグローバリゼーションのせいで波及スピードがめちゃくちゃ早い。憶測が憶測を呼び、どこまで実体を反映しているのかも分からない。もう訳分からん。
あ、追試通りました。2単位分の埋め合わせとして線形代数をとることにします。というかそれくらいしかもう残ってないよ!しかも明日の3限とかだったりします。土曜登校なんていつ以来だろう?今年は初めてかな。まともに数学やるのは2月以来か、まともにできるかね。
読了
『ゲイルズバーグの春を愛す』ジャック・フィニィ
今年37冊目。普通に面白かったなあという印象。ちょっと乙一っぽいところもある気がする。系統と意図からして乙一がフィニィ的とは言えないんだけど。
伏線の作家ではなく叙述の作家なので最後まで分からないっていうのはいい。伏線がもうちょっと欲しかったなっていうのはあるにしても表題作や「The Love Letters」なんかのラストはじーんと来るものがあったしね。
最近色んなサークルやらイベントやらの宣伝がいっぱい。まあ年がら年中何かしら賑やかな学校だからこの時期だから、っていうのではないんだけど。全体像がまだ見えないので、よく分からないけど。あと、ワセダミステリは法月倫太郎を呼ぶらしい。あんまり興味ないかな。本格好きが部員に多いのでそうなったんだろうと推察される。
現代国際関係論、っつー授業が面白い。オムニバスで2回ごとに講師が変わる。今回のテーマは冷戦と核抑止。安全保障のジレンマっていうのはうすうす感じてたけどなるほどなあと思う。アメリカとソ連の果てしない(ことはなかったけど)軍拡競争の歴史を見てたらどれほどばかげていることか。
ほんとによく冷戦が終わったと思うよ。それまでに流された血は数え切れないけどね。東欧、ベトナム、朝鮮半島。今丁度古川の『ベルカ、吠えないのか?』を読んでいたりして、戦争の不条理さを思い知る。
5限の授業で先生がいわゆる”愛国心”の不条理さ(忠誠心の間違いだろうということ)と2ちゃんについて力説していたのも面白かった。帰属意識、集団意識っていうのは間違っちゃいない。良くも悪くもだとは思うんだけどね。末端であれだけ集団になるときの力は強いと思うので。
冷戦は終わった。世界は新たな局面に明確な答えを出せずにいる。しかも一国の金融危機がグローバリゼーションの波に乗り世界に波及するというこれまた不条理。物価高の中で円高になっていることだけが(相対的にだけど)救いか。ユーロの落ち方が半端じゃないしね、最近。日経平均は8000円台、ダウは8000ドルだっけ?ロンドンが400ポンド割れ。まだまだ始まりに過ぎないのか。
結局ファンドはずるいなあと思う。買いあさって株価をつりあげたあとは売りさばいて暴落させる。ネット社会とグローバリゼーションのせいで波及スピードがめちゃくちゃ早い。憶測が憶測を呼び、どこまで実体を反映しているのかも分からない。もう訳分からん。
あ、追試通りました。2単位分の埋め合わせとして線形代数をとることにします。というかそれくらいしかもう残ってないよ!しかも明日の3限とかだったりします。土曜登校なんていつ以来だろう?今年は初めてかな。まともに数学やるのは2月以来か、まともにできるかね。
読了
『ゲイルズバーグの春を愛す』ジャック・フィニィ
今年37冊目。普通に面白かったなあという印象。ちょっと乙一っぽいところもある気がする。系統と意図からして乙一がフィニィ的とは言えないんだけど。
伏線の作家ではなく叙述の作家なので最後まで分からないっていうのはいい。伏線がもうちょっと欲しかったなっていうのはあるにしても表題作や「The Love Letters」なんかのラストはじーんと来るものがあったしね。
コメント