ガイアの夜明けで介護特集やってましたね。介護離職と、介護士の労働環境の問題と。
前者は何とも言えないんだが後者は実感としてあるのが看護師の仕事。今日紹介された人は夜勤4回だったけど俺が入院してた病院はもっとあったと思う。夜勤が2日連続ってこともあったし。その次の日はさすがに休みだったと思うけど。
あと、夜勤2人シフトっていうのは同じなんやね。あれは相当キツイだろうと思って見てた。0時頃まではナースコールがしょっちゅう鳴るし、小児科の眠れない子どもの相手もしてたし(昔も俺はそうだったりしたが)基本的には日誌のようなものを書くかパソコンの前かにいたり。見回りはそれほど頻繁にはなくて、そこが介護よりは楽かも知れないけど、2人シフトは何かあったときのことを考えると相当危ないと思いながら、俺は眠れなかったので夜中まで起きていたわけで(
仲良くなったナースさんの1人で結構仕事が好き(看護よりもコミュニケーションが好きらしい。それも大事な仕事)な新人さんがいたんだけど、その人でも辞めたいと思ったことがあると言ってたのを今日のガイアを見て思い出した。あの人は元気でいるだろうか。元気というか快活さがとりえのような人だったので、そうあってほしいと願う。
給料以前の問題で、もうちょっと労働環境がよくなればなあと思う。思うことしかできないけど。こういうのも行政の仕事に入るのかな。うーん、難しい。命を扱う仕事であるのに、その前に自分の命の心配をしなきゃいけないっていう切なさをどうにか、と思うので。こないだ朝日でそういう特集やってたな、そういや。
明日は、なんだっけ?何もないか。普通にサークル行ってきます。普通、っても9月は教習やら追試やらセラフィックブルーやらで行けてないんだが(
読了
『流れ星が消えないうちに』橋本紡
今年36冊目。泣かせ屋やな、さすがに。半月は小説でなくて先にドラマで見てしまったのだけど、好きになりそうな作家。
前者は何とも言えないんだが後者は実感としてあるのが看護師の仕事。今日紹介された人は夜勤4回だったけど俺が入院してた病院はもっとあったと思う。夜勤が2日連続ってこともあったし。その次の日はさすがに休みだったと思うけど。
あと、夜勤2人シフトっていうのは同じなんやね。あれは相当キツイだろうと思って見てた。0時頃まではナースコールがしょっちゅう鳴るし、小児科の眠れない子どもの相手もしてたし(昔も俺はそうだったりしたが)基本的には日誌のようなものを書くかパソコンの前かにいたり。見回りはそれほど頻繁にはなくて、そこが介護よりは楽かも知れないけど、2人シフトは何かあったときのことを考えると相当危ないと思いながら、俺は眠れなかったので夜中まで起きていたわけで(
仲良くなったナースさんの1人で結構仕事が好き(看護よりもコミュニケーションが好きらしい。それも大事な仕事)な新人さんがいたんだけど、その人でも辞めたいと思ったことがあると言ってたのを今日のガイアを見て思い出した。あの人は元気でいるだろうか。元気というか快活さがとりえのような人だったので、そうあってほしいと願う。
給料以前の問題で、もうちょっと労働環境がよくなればなあと思う。思うことしかできないけど。こういうのも行政の仕事に入るのかな。うーん、難しい。命を扱う仕事であるのに、その前に自分の命の心配をしなきゃいけないっていう切なさをどうにか、と思うので。こないだ朝日でそういう特集やってたな、そういや。
明日は、なんだっけ?何もないか。普通にサークル行ってきます。普通、っても9月は教習やら追試やらセラフィックブルーやらで行けてないんだが(
読了
『流れ星が消えないうちに』橋本紡
今年36冊目。泣かせ屋やな、さすがに。半月は小説でなくて先にドラマで見てしまったのだけど、好きになりそうな作家。
コメント