欧州CL決勝はまさかまさかとしか言えなかった。応援してたのはチェルシーでした。ランパードが好きだし、モウリーニョの頃よりは俺はまだ今のほうが好き。シェフチェンコを見たかったけど、ドログバがいたらどうしようもない、か。
寮のサッカー好きの仲間3人と深夜観戦ばっちりですよ。ただ俺は前半終了時でリタイア。つか今日法学と経済学入門と英語とかいう落とせないのばっかなのでさすがに後半は無理でした。しかもそのあと延長までいくとは思いませんでした。彼らは最後まで見たのだろうか?。終わったのって7時くらいだよね。
前後半ともに攻めていたのはチェルシー。ランパード、ドログバの相当惜しいシュートもありその時点で運に見放されていたのかなと。エッシェン、マケレレあたりは延長に入ってもよく走ってるなあと感じた。マンUは後半になってから完全に足が止まり、パスミスを連発する。ただそこで最終ラインでなんとかたえしのいでPKにつながったのが大きかった。チェルシーにもフラストレーションはたまってただろうし。そしてあの豪雨。
PK戦。後半以降出番の無かったロナウドがミス。チェルシー5番手テリーは足をとられ、ポスト直撃。そして7人目のアネルカをファンデルサールが仕留め、マンUがベッカムのいた1999-2000シーズン以来の優勝。今年は完全に彼らの年だった、と。ロナウドが目立つけどギッグス、スコールズ、ファーディナンドとか献身的でアグレッシブな選手はいっぱいいる。あれだけの攻撃力を持ちながらディフェンスもかなり強い。CLの決勝トーナメントでもいずれも圧巻とまではいかないが勝ちきったことに意味がある。強かったし、エキサイティングでした。好きか嫌いかは別にして。
優勝を決めるPKを外したテリーをグラントがきつく抱きしめていたシーンが印象的。優勝が決まった瞬間のロナウドも面白かったけど。
お疲れ様でした。
で、なんとか朝も起きて目がうつろなまま2限目の法学へ。今日は明治憲法のお話。15年戦争で濫用されたイメージが強いものも、これがいかに立憲主義に基づく憲法だったかを力説。4条の意味は確かに大きい。
姜尚中も言ってたけど、要は憲法の使い方の問題なんだよな。まあ、濫用されたということでネガティヴな部分があったのは否めないんだけど、しっかりと権力者である天皇を条文で規定、拘束していたということ。統帥権の独立の主張の不当性とか、明治帝が憲法発布前に地方巡業をした話とか(ドナルド・キーンで読んだ覚えがあった)今日は今までで一番面白かった。これはこれで一つの解釈の形なんだけど、自分の中では新鮮な刺激だった。
14条の戒厳令ってめっちゃ恐いんですね。それも知らなかった。明治憲法って結構面白いね。ただこの時代は憲法と皇室典範が同列だったというのが流石天皇中心国家だよ、と。今は皇室典範はただの法律なんで、過半数で変えられる。昔はそうはいかない、というお話。
ああ、あと現行憲法の9条をアメリカは変える気満々だったけど、改憲のハードルが高すぎて出来なかったらしい。いい意味での想定外だったね。まあ、まだまだ議論は尽きないわけだけれども。
なんつーか、時代に応じて変えて言い部分と変えていけない部分があるとは思うのに、今の社会はなんでも変えてしまえばいいと思ってるよなあ。都合が悪かったら変える。再可決する。たまったものじゃない。
そのあとの経済学入門も楽しかった。需給曲線のシフト要因を、高校のときとは比べものにならないほど丁寧に。先生の話し方が面白くててまらない。板書の字が高校の時の数学の先生を彷彿とさせる丸字wかと思えば「喋ってる人、出席とらないから来たくなければ帰っても良いよ」という場面も。
授業の中身も面白いんだけどそろそろ復習もやんないと。演習もしたほうがいいのかな。
週末オークス見に行こうかと思ったけど土日とも雨みたいで断念。ダービーは晴れてくれ。
週末はおとなしく読書とレポートをしようと思います。あ、読書レポートっていうのもあったな。色々大変だ。
今週ミステリクラブ行ってねえし(
読了
5/18『いつかパラソルの下で』森絵都
5/21『峠(上)』司馬遼太郎
今年13,14冊目
寮のサッカー好きの仲間3人と深夜観戦ばっちりですよ。ただ俺は前半終了時でリタイア。つか今日法学と経済学入門と英語とかいう落とせないのばっかなのでさすがに後半は無理でした。しかもそのあと延長までいくとは思いませんでした。彼らは最後まで見たのだろうか?。終わったのって7時くらいだよね。
前後半ともに攻めていたのはチェルシー。ランパード、ドログバの相当惜しいシュートもありその時点で運に見放されていたのかなと。エッシェン、マケレレあたりは延長に入ってもよく走ってるなあと感じた。マンUは後半になってから完全に足が止まり、パスミスを連発する。ただそこで最終ラインでなんとかたえしのいでPKにつながったのが大きかった。チェルシーにもフラストレーションはたまってただろうし。そしてあの豪雨。
PK戦。後半以降出番の無かったロナウドがミス。チェルシー5番手テリーは足をとられ、ポスト直撃。そして7人目のアネルカをファンデルサールが仕留め、マンUがベッカムのいた1999-2000シーズン以来の優勝。今年は完全に彼らの年だった、と。ロナウドが目立つけどギッグス、スコールズ、ファーディナンドとか献身的でアグレッシブな選手はいっぱいいる。あれだけの攻撃力を持ちながらディフェンスもかなり強い。CLの決勝トーナメントでもいずれも圧巻とまではいかないが勝ちきったことに意味がある。強かったし、エキサイティングでした。好きか嫌いかは別にして。
優勝を決めるPKを外したテリーをグラントがきつく抱きしめていたシーンが印象的。優勝が決まった瞬間のロナウドも面白かったけど。
お疲れ様でした。
で、なんとか朝も起きて目がうつろなまま2限目の法学へ。今日は明治憲法のお話。15年戦争で濫用されたイメージが強いものも、これがいかに立憲主義に基づく憲法だったかを力説。4条の意味は確かに大きい。
姜尚中も言ってたけど、要は憲法の使い方の問題なんだよな。まあ、濫用されたということでネガティヴな部分があったのは否めないんだけど、しっかりと権力者である天皇を条文で規定、拘束していたということ。統帥権の独立の主張の不当性とか、明治帝が憲法発布前に地方巡業をした話とか(ドナルド・キーンで読んだ覚えがあった)今日は今までで一番面白かった。これはこれで一つの解釈の形なんだけど、自分の中では新鮮な刺激だった。
14条の戒厳令ってめっちゃ恐いんですね。それも知らなかった。明治憲法って結構面白いね。ただこの時代は憲法と皇室典範が同列だったというのが流石天皇中心国家だよ、と。今は皇室典範はただの法律なんで、過半数で変えられる。昔はそうはいかない、というお話。
ああ、あと現行憲法の9条をアメリカは変える気満々だったけど、改憲のハードルが高すぎて出来なかったらしい。いい意味での想定外だったね。まあ、まだまだ議論は尽きないわけだけれども。
なんつーか、時代に応じて変えて言い部分と変えていけない部分があるとは思うのに、今の社会はなんでも変えてしまえばいいと思ってるよなあ。都合が悪かったら変える。再可決する。たまったものじゃない。
そのあとの経済学入門も楽しかった。需給曲線のシフト要因を、高校のときとは比べものにならないほど丁寧に。先生の話し方が面白くててまらない。板書の字が高校の時の数学の先生を彷彿とさせる丸字wかと思えば「喋ってる人、出席とらないから来たくなければ帰っても良いよ」という場面も。
授業の中身も面白いんだけどそろそろ復習もやんないと。演習もしたほうがいいのかな。
週末オークス見に行こうかと思ったけど土日とも雨みたいで断念。ダービーは晴れてくれ。
週末はおとなしく読書とレポートをしようと思います。あ、読書レポートっていうのもあったな。色々大変だ。
今週ミステリクラブ行ってねえし(
読了
5/18『いつかパラソルの下で』森絵都
5/21『峠(上)』司馬遼太郎
今年13,14冊目
コメント