Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

 通称赤パック。
 
国語:171(50.37.42.42)
英語+L:166(168,40)
数学:102(41,61)
日本史:88
政経:86
生物:94
―――――――――
トータル:707/900(79%)
     749/950(〃)
※神戸法傾斜:341/425(80%)


 分かりやすくていい。数学に絶望した。
 数学以外8割達成。うん、こんなの初めて。3ヶ月ぶりの自己ベスト更新、初の700天元突破。残り2回の駿台、河合パックで8割に届くか否か。まあ届かなかったら本番までのお楽しみと言うことで。
 
 国語は久々の評論満点。これは自信になる。ラスト10秒で変えたところがあってたよ!とかね。小説はこんなもの。少し厄介だった(古典も無難にまとめる。時間配分の勝利でもあるかな。
 英語は鬼門の第3問。特にCの文の繋ぎは訳分からんかった。あとはいい。4,5問は手応え通り。6問で1つ落としたのも想定内。
 時間は結構余ったほうなので、あとはなんだろうね。素直に文章を読むこと?
 日本史は変なところで落としてるのがよくない。ただ、落とした4つのうち昭和で2つ落とすあたりはしょうがないのか。
 政経は計算問題で2つ落とす。あとは、上出来。手応えよりはいい。
 生物94点の再現はキビシーな。河合の生物鬼だしな。遺伝満点なんて久しぶり。時間かかったけど。本当に簡単だった。Z会さんこんなのでいいんですか?
 
 数学の敗因はやはり冷静さ。解き出す前は冷静でも、悩み始めたらさー大変。焦りがありえないミスを招く。1Aだけで計算ミスで15点も落としてます。これを707に加えたら8割に届いてる。これは死活問題と言える課題でしょう。
 こればかりは基礎の練習ではなくて、実戦でどうにか修正するしかない。安藤美姫が1ヶ月でジャンプを修正したように、だ。
 初日の手応えが良くて調子に乗ったというのも無きにしもあらず。教科バランスはいつになくいい。ほんと、数学以外はね。
 8割は全然届かない距離じゃない。素直にそう感じさせられた、パック模試でした。
 後はこの悔しさを忘れずにどこまでリベンジするか、なので。
 収穫と課題の両方があってよかった。数学もできないわけじゃないんだから、もっと自信持っていいんだ。

 センター試験が苦手な理由が分かった。短距離だからだ。
 俺にとっては数学は100m、英語は200m、国語は400m(もしくは100×4)のように感じる。国語が400なのは、解いた後に一番疲れるからね。
 数学は本当に一瞬。そして、迷ったら終わり。100mは最初から最後まで駆け抜けるだけ。極限のスピードで。
 英語は、若干の時間配分が必要だけど、後半が重要になってくるという意味で200m。入りの無難さと、フィニッシュまでの加速力とスタミナ。全部大事。あと、一番好きなのが200mだから(
 距離以上に疲れるというのも、短距離らしさだしね。

 年末の休日出勤お疲れさんした>クラスメイト 
 もー少しだけ、頑張ろうぜ。

 明日はジャンクスポーツを適宜見たいと思うけど、そのあとは勉強します。初詣までね。
 NHK教育のN響とクラシックハイライトを聞きながら勉強します。多分。これが最大の裏番組かとw
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

トラックバック