遠征(そして旅行)のことを書く前に4/18,20の日記のネタバレをしなくちゃいけない。
指定校推薦の話が舞い込んできたというので、あまりにも唐突に。ビックリしてたんです。その学校がとんでもなくて
早稲田大学政治経済学部政治学科
場所は東京。偏差値は79。今のところはD判定。すんげーところから来たものだと思いましたよ。早稲田が関西にあったら悩まないのにと何度思ったことか。東京には行きたくないとずっと思ってたので。
7月までは気にしすぎると手につかないんでひとまず忘れてたんだけど、8月のオープンキャンパスが近づくにつれて意識し始めて、また少し悩んでたんですが。
そんな中まずは8/2に岡山大学のOCに。
来たのは2回目。広いよなあ、ここはと再確認。どれだけ土地をとってるんだと。大学の中に普通に道路走ってるし、自転車がないと疲れてしょうがない。
ここは、岡山らしいというか賑やかすぎるわけではないけれどいい雰囲気記でした。法学部の説明は若い先生で熱心な先生が多いっていうところに惹かれたかな。
学部長が政治学の人なんで方針としても両方できる場所。ただ、学部長かつぜつ悪いよw俺が言えることではないかもしれんが。
不運なことに台風5号ウサギのせいで1時間説明を聞いた時点で「警報のため電車が止まっています。四国から来航の方は・・・・」ということで周りは帰り始める。電車が止まってたらどうするんだい、と思って学生の話を1人だけ聞いてバスに乗ろうと思って帰る。
ただバスは予定外だったんで乗り場が多すぎてまず焦る。なんとか場所は分かったものも時刻表などないので着く時刻が分からない。運が良かったのはバスに乗るときに前にいた人の行き先が同じだったので便乗させてもらいました。席も隣に座って話をしながら。
そしてまた運のいいことに本来ならバスが着いた時点で船も出ているはずが台風の影響で船が遅れていてなんとか乗ることが出来て帰還。これにもし乗れなかったら岡山に泊まらなくちゃいけなくて次の日東京に行くのが遅れてたんでほんまよかった。ツキがあったらしい、と。
8/3は早稲田ですよ早稲田。羽田からモノレールで新橋に。そこから東京メトロを乗り継いで早稲田に。
第一印象は静かなところ。大学も岡大を小さくした感じ。林みたいになってたし、学食は森の中にあったし、ええ感じです。昼寝したら気持ちよさそうなw
午前に学生と個別に話を聞けたので学部学科が同じ人に話を聞きました。地方出身者が多いこと(その大半が指定校)とか去年島に車で半日かけて遊びに来たとかw、香川出身も四国では多い方だったし、慣れる慣れないを心配する必要は全然ないとか、勉強のほうも英語ができればいいくらいであとは数学ができれば経済の勉強も出来るよ、とか。偏差値の割に単位とりやすいとか。
その人の主観も結構入って入るんだろうけど、その人も埼玉から来てる人で東京の人ではなかったから、ああこんなものかなあと。教授も有名で面白い人が多いし(今日の朝日の政治欄にもも政経政治学科の教授が写真つきで載ってたし)やっぱり刺激が強いんだろうなあと。
行きたくない→行ってもいいかもと思わされました。少なからず、東京のメリットは見つけられた。デメリットしか思い浮かばなかったんで。それはなくならないんだけど。俺がいる間に地震起きないよね、とか。耐震のところを探さないと。
そして香川に帰ってきて報告などもしていたらそういう方向で話が進んでいってる。今日はもう一人候補に挙がっていた女子に「行ってくれるんなら助かる」って言われたし。その子は学部的に行きたくないって言ってたから俺の行きたくない動悸とは違うよね。俺は学部学科もピンポイントなんで。俺が悪いよ、それは。
言われたのは「若いんだから冒険してこい」って。こっちに帰ってきたいなら院にで帰ってくればいいと。ああ、その選択があったか。
言ってることはよく分かるというか、実際行ってからそんな風に考えたりもした。まだ確定ではないんだけど、前ほど吹っ切るのに障害があるわけじゃない。
長くなったが、色々あった説明はこんなところで。
甲子園始まりましたね。
去年は仙台育英だったかな。今年も仙台育英でいいです。初戦が智弁和歌山でキツイとは思うけど。去年はベスト8の日大山形に負けてるし春は常葉菊川に負けててどれだけクジ運悪いのかと思うが(勝負は面白いけど
今回も智弁学園、帝京、金光大阪がいる超激戦区。まあ、どこまで勝ち進めるか。エース佐藤由規以外も去年の夏と今年の春などの経験が生きてくるはず。
あとの注目所は一校あげるなら高知。今治西、金光大阪あたりも面白いし、常葉菊川もクジ運はいい。2年生エースがどう投げるか報徳学園まで。
◎仙台育英
○高知
▲報徳学園
△今治西
×常葉菊川
予想してるなあ、結局。四国勢は香川以外は基本強いです。
※仙台育英の去年の夏の甲子園の敗戦校について
早稲田実業と記述していたのだが日大山形だったので訂正。
指定校推薦の話が舞い込んできたというので、あまりにも唐突に。ビックリしてたんです。その学校がとんでもなくて
早稲田大学政治経済学部政治学科
場所は東京。偏差値は79。今のところはD判定。すんげーところから来たものだと思いましたよ。早稲田が関西にあったら悩まないのにと何度思ったことか。東京には行きたくないとずっと思ってたので。
7月までは気にしすぎると手につかないんでひとまず忘れてたんだけど、8月のオープンキャンパスが近づくにつれて意識し始めて、また少し悩んでたんですが。
そんな中まずは8/2に岡山大学のOCに。
来たのは2回目。広いよなあ、ここはと再確認。どれだけ土地をとってるんだと。大学の中に普通に道路走ってるし、自転車がないと疲れてしょうがない。
ここは、岡山らしいというか賑やかすぎるわけではないけれどいい雰囲気記でした。法学部の説明は若い先生で熱心な先生が多いっていうところに惹かれたかな。
学部長が政治学の人なんで方針としても両方できる場所。ただ、学部長かつぜつ悪いよw俺が言えることではないかもしれんが。
不運なことに台風5号ウサギのせいで1時間説明を聞いた時点で「警報のため電車が止まっています。四国から来航の方は・・・・」ということで周りは帰り始める。電車が止まってたらどうするんだい、と思って学生の話を1人だけ聞いてバスに乗ろうと思って帰る。
ただバスは予定外だったんで乗り場が多すぎてまず焦る。なんとか場所は分かったものも時刻表などないので着く時刻が分からない。運が良かったのはバスに乗るときに前にいた人の行き先が同じだったので便乗させてもらいました。席も隣に座って話をしながら。
そしてまた運のいいことに本来ならバスが着いた時点で船も出ているはずが台風の影響で船が遅れていてなんとか乗ることが出来て帰還。これにもし乗れなかったら岡山に泊まらなくちゃいけなくて次の日東京に行くのが遅れてたんでほんまよかった。ツキがあったらしい、と。
8/3は早稲田ですよ早稲田。羽田からモノレールで新橋に。そこから東京メトロを乗り継いで早稲田に。
第一印象は静かなところ。大学も岡大を小さくした感じ。林みたいになってたし、学食は森の中にあったし、ええ感じです。昼寝したら気持ちよさそうなw
午前に学生と個別に話を聞けたので学部学科が同じ人に話を聞きました。地方出身者が多いこと(その大半が指定校)とか去年島に車で半日かけて遊びに来たとかw、香川出身も四国では多い方だったし、慣れる慣れないを心配する必要は全然ないとか、勉強のほうも英語ができればいいくらいであとは数学ができれば経済の勉強も出来るよ、とか。偏差値の割に単位とりやすいとか。
その人の主観も結構入って入るんだろうけど、その人も埼玉から来てる人で東京の人ではなかったから、ああこんなものかなあと。教授も有名で面白い人が多いし(今日の朝日の政治欄にもも政経政治学科の教授が写真つきで載ってたし)やっぱり刺激が強いんだろうなあと。
行きたくない→行ってもいいかもと思わされました。少なからず、東京のメリットは見つけられた。デメリットしか思い浮かばなかったんで。それはなくならないんだけど。俺がいる間に地震起きないよね、とか。耐震のところを探さないと。
そして香川に帰ってきて報告などもしていたらそういう方向で話が進んでいってる。今日はもう一人候補に挙がっていた女子に「行ってくれるんなら助かる」って言われたし。その子は学部的に行きたくないって言ってたから俺の行きたくない動悸とは違うよね。俺は学部学科もピンポイントなんで。俺が悪いよ、それは。
言われたのは「若いんだから冒険してこい」って。こっちに帰ってきたいなら院にで帰ってくればいいと。ああ、その選択があったか。
言ってることはよく分かるというか、実際行ってからそんな風に考えたりもした。まだ確定ではないんだけど、前ほど吹っ切るのに障害があるわけじゃない。
長くなったが、色々あった説明はこんなところで。
甲子園始まりましたね。
去年は仙台育英だったかな。今年も仙台育英でいいです。初戦が智弁和歌山でキツイとは思うけど。去年はベスト8の日大山形に負けてるし春は常葉菊川に負けててどれだけクジ運悪いのかと思うが(勝負は面白いけど
今回も智弁学園、帝京、金光大阪がいる超激戦区。まあ、どこまで勝ち進めるか。エース佐藤由規以外も去年の夏と今年の春などの経験が生きてくるはず。
あとの注目所は一校あげるなら高知。今治西、金光大阪あたりも面白いし、常葉菊川もクジ運はいい。2年生エースがどう投げるか報徳学園まで。
◎仙台育英
○高知
▲報徳学園
△今治西
×常葉菊川
予想してるなあ、結局。四国勢は香川以外は基本強いです。
※仙台育英の去年の夏の甲子園の敗戦校について
早稲田実業と記述していたのだが日大山形だったので訂正。
コメント