進研、の前に代ゼミマークの自己採点をしました。今日解答が配布されたんで。偏差値ともどもはっきりしてからまた書こうと思ってる。
国語は進研マークよりはイイです。進研マークはやばすぎ。古文満点イエイなんですが小説がやっぱり駄目だ。最近一番よかったのは河合のマーク式問題集一回目(43/50)で以降サッパリすぎるな。ここまで20点台が続くと切ない。
数学はやっぱり半分なかった。惜しいんだけどね。指数のときに計算ミスしてなければあったと思います。焦ってた俺が悪いだけですが。
社会の点数が思ったほど伸びなかった。代ゼミの社会は結構難しいらしいんで、偏差値を見てみないと判断出来ん。
英語は進研のほうがよかった。このときは時間配分が下手くそだったということにしておこう。点数的にはセンターより悪いんでね。
さて、朝のLHRのときに渡された1月進研模試の結果を。
速報的なもので順位や設問別の結果分析などはまだ出てない。
国語:144/200[73.2]
数学:103/200[59.5]
英語:143/100[72.7]
日本史B:81/100[75.5]
政経:71/100[74.7]
生物:73/100[69.9]
――――――――――
国数英:390/600[69.9]
5教科(政経のぞく):544/800[70.5]
判定
岡山大学(法・法):B
立命館大学(法・法/政治行政):B
山口大学(経済):A
神戸大学(法・法律):C
感想を。
国語は進研マークよりはイイです。進研マークはやばすぎ。古文満点イエイなんですが小説がやっぱり駄目だ。最近一番よかったのは河合のマーク式問題集一回目(43/50)で以降サッパリすぎるな。ここまで20点台が続くと切ない。
数学はやっぱり半分なかった。惜しいんだけどね。指数のときに計算ミスしてなければあったと思います。焦ってた俺が悪いだけですが。
社会の点数が思ったほど伸びなかった。代ゼミの社会は結構難しいらしいんで、偏差値を見てみないと判断出来ん。
英語は進研のほうがよかった。このときは時間配分が下手くそだったということにしておこう。点数的にはセンターより悪いんでね。
さて、朝のLHRのときに渡された1月進研模試の結果を。
速報的なもので順位や設問別の結果分析などはまだ出てない。
国語:144/200[73.2]
数学:103/200[59.5]
英語:143/100[72.7]
日本史B:81/100[75.5]
政経:71/100[74.7]
生物:73/100[69.9]
――――――――――
国数英:390/600[69.9]
5教科(政経のぞく):544/800[70.5]
判定
岡山大学(法・法):B
立命館大学(法・法/政治行政):B
山口大学(経済):A
神戸大学(法・法律):C
感想を。
ほぼ手応え通りかそれ以上でビックリしてるんですが。
国語が英語よりイイっていうのが初めて。マークでは一番悪かったのにね。国語の場合はマークはマークで魔物が潜んでるって言うのが分かる気がする。どこでどれだけとれてるのかが分からないんで、なんとも言えないんだがバランスよくできたはず。6割すら乗らなかったのに7割は本当に嬉しい。文系の意地ということでw
数学は確率の計算を忘れていなければ偏差値60あったのかよ、と思いながら、やっぱりそういう詰めの甘さをまだまだはらんでるんだね。理系でも結構苦戦してたようなんで、満足とは到底言えないんですが悪くはないだろう。勉強時間がまだまだ少ないんでこれからもっともっと補強したいけどね。どれだけ数学に時間を割けるかで大きく変わってくるはず。一番これから伸びしろがある教科なんで。
英語は手応えよりもいい。どこでこうなったのかはよく分からないんですが、ただ2つ目の長文で結構苦戦したのは自明なんで、まだまだこれから。英作文はまだ簡単なんほうなんで、もっともっとレベルアップしたい。
日本史は手応え通り。政経は代ゼミのように深く突っ込まれる問題が少なかったのでこれくらいはいける。生物が前回に比べれば大躍進。ただまだこれも絶対的な自信のある教科じゃないんで、補強は必要。
岡大のB判定より立命のB判定がめちゃくちゃ嬉しかった今日この頃。前がDだったんでね。全然違うやん。神戸のCはいいのか?とも思うけどね。広島も書いておけばよかった。
まあ、今の結果は今の結果なんで、満足しつつも忘れよう。良くても悪くても引きずりすぎたくないし、まだまだだと思ってるんで。思った以上に結果が嬉しいのは嬉しいけどね。
国語が英語よりイイっていうのが初めて。マークでは一番悪かったのにね。国語の場合はマークはマークで魔物が潜んでるって言うのが分かる気がする。どこでどれだけとれてるのかが分からないんで、なんとも言えないんだがバランスよくできたはず。6割すら乗らなかったのに7割は本当に嬉しい。文系の意地ということでw
数学は確率の計算を忘れていなければ偏差値60あったのかよ、と思いながら、やっぱりそういう詰めの甘さをまだまだはらんでるんだね。理系でも結構苦戦してたようなんで、満足とは到底言えないんですが悪くはないだろう。勉強時間がまだまだ少ないんでこれからもっともっと補強したいけどね。どれだけ数学に時間を割けるかで大きく変わってくるはず。一番これから伸びしろがある教科なんで。
英語は手応えよりもいい。どこでこうなったのかはよく分からないんですが、ただ2つ目の長文で結構苦戦したのは自明なんで、まだまだこれから。英作文はまだ簡単なんほうなんで、もっともっとレベルアップしたい。
日本史は手応え通り。政経は代ゼミのように深く突っ込まれる問題が少なかったのでこれくらいはいける。生物が前回に比べれば大躍進。ただまだこれも絶対的な自信のある教科じゃないんで、補強は必要。
岡大のB判定より立命のB判定がめちゃくちゃ嬉しかった今日この頃。前がDだったんでね。全然違うやん。神戸のCはいいのか?とも思うけどね。広島も書いておけばよかった。
まあ、今の結果は今の結果なんで、満足しつつも忘れよう。良くても悪くても引きずりすぎたくないし、まだまだだと思ってるんで。思った以上に結果が嬉しいのは嬉しいけどね。
コメント
コメント一覧 (4)
良い結果であっても、悪いところを振り返り、今後に生かそうとする姿勢、良いなぁって思います。私も2年の時、こうであればなぁって悔しく思ってます。
普通に良い成績ですねぇ。
志望校の欄を見ると、これらの大学に絶対に行きたいのならば、それで結構なんですが、そうでなければ、もっと高望みすればいいのにって思います。高2でこの判定ならもっと上も狙える筈です。それはバーニングさん自身が決めることですが、他の模試を受けていくときに分かることでしょう。
お見事でございました。
今回は実感も結果もよかったんですが、今回は今回であってあくまでも気は抜けないなと思ってるからですね。
あまり今の結果を引きずりすぎるとサボり癖が出そうな気もするんでねw中学のときがそうでした。
高校受験に失敗した人間なんで、そのときの反省を生かしたい。あとそのせいで、今は堅実なところを狙っているのかも知れません。というかそうなんだろうと思います。
なんだかんだ、今回は絶対受かりたいので。
こだわる大きな理由はないかもしれないけど、小さな理由ならいくつかありますし。小さい頃から持病を抱えてて主治医が岡山なものでよそに行って主治医を変わるっていうこともしたくないですしね。
そのせいもあってそこまで体がタフというわけではないんで、今のうちにできるだけ貯金を作っておきたい。中学の頃に比べれば大分体は持つようになったとは思うんですが、周りはやはり自分以上だと思ってるので。
考えるきっかけを作っていただいたことに感謝します。悩めるうちは、悩んだ方がいいとは思ってるんですがねwそれも、これからまた考えていきたいかな。
担任がよく言ってるけど、ほんまに人生のターニングポイントやなあって思ってます。
stingさんの週末の健闘を願ってます。
俺は英検の二次を受けてきます。自信はイマイチなんですがね。
ではでは。