実施日 2006年11月2,3日
教科:点数[偏差値]
国語:52[60.2]
数学;48[57.7]
英語:52[60.8]
日本史B:82[75.1]
現社:70[78,0]
生物:58[62.5]
3教科合計:152[60,7]
5教科合計(現社のぞく):292[64.2]
判定
岡山大学(法・法):C
香川大学(法・法):C
立命館大学(法・法/政治行政):D
同志社大学(法・政治):D
教科バランス
国数英,国英,数英,国語,英語:A2
数学:A3
日本史と現社の偏差値は出過ぎ。まあ、受験者数がまだそれほど多くないんだろうね。日本史はやるだけやった。現社は少し心残りだが、まあ、悪くはない。2年になって全く授業が無くて「政治経済の点数が面白いほどとれる本」を人とおり読んだに過ぎないんだが、自分の好きな教科だしひとまず満足はしている。記述だしね。今回は。
取りあえず、課題は見えた。それは自己採点のときにすでに気づいていたし、それに向かって取り組んでいくしかない。課題を見つけられたのは収穫と言っていい。今いい結果を出すよりは、ね。
教科:点数[偏差値]
国語:52[60.2]
数学;48[57.7]
英語:52[60.8]
日本史B:82[75.1]
現社:70[78,0]
生物:58[62.5]
3教科合計:152[60,7]
5教科合計(現社のぞく):292[64.2]
判定
岡山大学(法・法):C
香川大学(法・法):C
立命館大学(法・法/政治行政):D
同志社大学(法・政治):D
教科バランス
国数英,国英,数英,国語,英語:A2
数学:A3
日本史と現社の偏差値は出過ぎ。まあ、受験者数がまだそれほど多くないんだろうね。日本史はやるだけやった。現社は少し心残りだが、まあ、悪くはない。2年になって全く授業が無くて「政治経済の点数が面白いほどとれる本」を人とおり読んだに過ぎないんだが、自分の好きな教科だしひとまず満足はしている。記述だしね。今回は。
取りあえず、課題は見えた。それは自己採点のときにすでに気づいていたし、それに向かって取り組んでいくしかない。課題を見つけられたのは収穫と言っていい。今いい結果を出すよりは、ね。
コメント