国語:52
数学B:47
英語:54
生物:50
日本史:83
現社:72(ちなみに政経分野は65点。今回は現社で提出)
全部100点満点。
感想としては、まあこんなもんだろうと。
一つずつ見ていくか。
国語は古文がひどかった。長文に慣れてないんだろうと思う。語彙もまだまだ少ないし、本腰入れないといけない。最近現文ばっかやってたんで現文は前よりは良くなってるんでそれは救い。漢文もよかったけど、再読文字の訳を間違えてるあたりまだまだ補強しなくちゃいけない。
数学。問題の写し間違いっつーありえないミスをして10点は損してる。それでも前よりはよくなってるのは何とも言えない。円と方程式、ベクトルの問題は比較的楽だった。必須問題のほうが難しかった。なんで、写し間違えなんかしたんだろうかと悔やんでしょうがなないなんだが、終わったことは仕方ない。と思うしかねーです。
英語。リスニングが死亡。後半がダメダメだった。あと、2つ目の長文も勿体なかった。もっともっと長文読まなくちゃいけない。全体的には思ったほど難しくない気はしたのに前回よりは落ちてる。んー。3教科では一番いいけど、自分の中では一番よくない。委員長は80点だったとか言うしなあ。彼には適わんけど、近づきたい。どうやって勉強してるんだろうね。
生物。発生のところが壊滅的。それ以外でも苦手なところばかり出しやがる。ベネッセよ。中途半端だなあと思いました。まあ暗記ものなんで、またそのうちやるということで。
日本史は簡単だった。ここ数年で一番簡単だったんじゃないかと。現社は、まあこんなもんだろう。書かせるところよりは正誤問題で落としてる感じ。両方とも。両方とも勉強してて楽しい教科なんで、今後とも模試ごとには頑張ると思います。
3教科の偏差値はよくて62くらいかなあ。数学で落としたより英語で伸び悩んだのが悔しいかも知れない。偏差値的には60はあるんだろうけど。65はキープしたかったんでね。まあ、まだまだってことで。
2006年の大一番は終了。取りあえず今後は古漢と英語を鍛えようかと。英語は単語とイディオム、構文もやりつつ、メインは長文かなあ。まあ、来年の今頃には貯金ができるように。
数学B:47
英語:54
生物:50
日本史:83
現社:72(ちなみに政経分野は65点。今回は現社で提出)
全部100点満点。
感想としては、まあこんなもんだろうと。
一つずつ見ていくか。
国語は古文がひどかった。長文に慣れてないんだろうと思う。語彙もまだまだ少ないし、本腰入れないといけない。最近現文ばっかやってたんで現文は前よりは良くなってるんでそれは救い。漢文もよかったけど、再読文字の訳を間違えてるあたりまだまだ補強しなくちゃいけない。
数学。問題の写し間違いっつーありえないミスをして10点は損してる。それでも前よりはよくなってるのは何とも言えない。円と方程式、ベクトルの問題は比較的楽だった。必須問題のほうが難しかった。なんで、写し間違えなんかしたんだろうかと悔やんでしょうがなないなんだが、終わったことは仕方ない。と思うしかねーです。
英語。リスニングが死亡。後半がダメダメだった。あと、2つ目の長文も勿体なかった。もっともっと長文読まなくちゃいけない。全体的には思ったほど難しくない気はしたのに前回よりは落ちてる。んー。3教科では一番いいけど、自分の中では一番よくない。委員長は80点だったとか言うしなあ。彼には適わんけど、近づきたい。どうやって勉強してるんだろうね。
生物。発生のところが壊滅的。それ以外でも苦手なところばかり出しやがる。ベネッセよ。中途半端だなあと思いました。まあ暗記ものなんで、またそのうちやるということで。
日本史は簡単だった。ここ数年で一番簡単だったんじゃないかと。現社は、まあこんなもんだろう。書かせるところよりは正誤問題で落としてる感じ。両方とも。両方とも勉強してて楽しい教科なんで、今後とも模試ごとには頑張ると思います。
3教科の偏差値はよくて62くらいかなあ。数学で落としたより英語で伸び悩んだのが悔しいかも知れない。偏差値的には60はあるんだろうけど。65はキープしたかったんでね。まあ、まだまだってことで。
2006年の大一番は終了。取りあえず今後は古漢と英語を鍛えようかと。英語は単語とイディオム、構文もやりつつ、メインは長文かなあ。まあ、来年の今頃には貯金ができるように。
コメント