これまでのあらすじ:法務省専門職員(人間科学)と自治体福祉職の試験を受けてきたので勉強法をまとめてみる(専門試験編)
かなり遅くなったけど続きを書きます。この間に某試験に合格のち採用されて4月から普通にどこかしらの庁舎で働いているので、前回よりは自信を持って記事を書ける(かもしれない)。
目次
1.教養の重みについて
2.人文科学、社会科学、自然科学
3.数的処理、判断推理、資料解釈
4.そもそも教養をどの程度勉強すべきなのか
5.面接対策はやりすぎない(ほうがよかった結果的に気がする)
6.まとめ
1.教養の重みと情報収集について
一般的には教養は6割とれればいいという話があるが、まず自分が受けたい区分の試験で教養と専門のスコアがどのくらいの配分なのかを把握すべき。地方の場合把握するのがやっかいだが、これについては受験ジャーナルをチェックしていれば細かくリスト化されている時期があるはずなので、前の記事でも書いたけど独学者はまず受験ジャーナルをちゃんとチェックしたほうがよい。
特集が毎回なにかしら組まれるので自分の受けたい区分と照らし合わせて買う買わないは判断すればよいと思うが、普通に立ち読みすることはできるはずなので毎号チェックすることは欠かさないほうがよい。
予備校に行ってれば情報がたくさん落ちているかもしれないが予備校に行かない分はそのためのコストを利用してちゃんと情報を仕入れるべきだろう。
ちなみに時期的にいま並んでいるのは直前対策本のはずで、面接対策も載っているはず。去年の面接対策号には実際の面接の会話記録や、よくでる質問集がワーク形式になっていた(質問に合わせて自分で書きこんでいける感じ)
2.人文科学、社会科学、自然科学
これについては正直ほとんどやってない。理由はいろいろあるが、ちゃんとやろうとしたら範囲が広すぎること、ちゃんとやらなくても高校までの遺産である程度点数がとれるからだ。
なので、あえてやるべきとしたら過去問500をひたすら読むか、自分がセンター試験で利用しなかった科目のセンター対策本を読む、といったところだろう。前者は去年少しだけやり、後者は4年前に試験を受けたときに少しだけやった。
センター対策本で俺が利用したのは、記憶の限りだと次の本。
センター対策本はぶっちゃけどれを選んでも内容は同じなので、自分が読みやすいものを選べばよいと思う。
あえて誇張するがこの二科目に関しては解くのではなく読むこと。地理も地学も計算問題はほとんどないので、繰り返し読むことで頭の中に入れておくのが大事。
3.数的処理、判断推理、資料解釈
おそらく多くの人にとってこれが教養対策の本丸だろう。ここである程度の点数をとれなければ筆記の通過ラインには到底およばないので、順番としてはまずここから取り組んだほうがよい。苦手としているならばなおさら。
まあ俺も苦手で後に回してたのでえらそうなことは言えないんだけど、苦手な立場として言うとするならば、畑中敦子シリーズをとりあえずやっとけ、というのが一つの解になると思う。
この分野の対策についてはこの二冊しか使ってません。逆に言うとこの二冊をがっつりやっていれば相当得点がとれるはず。フルタイムワーキングしながらだったのでがっつりやるほどの時間はとれなかったが、繰り返しこの本を読んだり実際に解くことでまあなんとかなるだろう、くらいの余裕は持つことができた。
大事なのは問題のパターンと解法のパターンを把握すること。解き方がわかっていれば多少時間がかかってもゴールまでいけるはずだし、逆に本番の試験で解法が一切わからないなら、その問題は捨てればよいと思う。
この分野では時間的になかなか満点はとれないのだから、本番の試験ではとれる問題を確実にとっていって、そうでない問題は後に回せばよい。といった戦略も踏まえつつ、畑中本で問題のパターンを覚えていけば十分他の受験生をリードできるだろう。
逆に言うとこの二冊しかしなくても受験で優位に立てるくらいには、大多数の受験生はそこまで戦略的ではない、と思っておいてよいのだと思う。あるいは、この分野を苦手としている受験生はやはり多い、ということだろう。
大事なのはたくさん勉強するというよりはあくまで筆記に通過することであり、予備校から渡される課題をひたすら解くことではないのだから、集中的かつ省エネで勉強して筆記を通過するならばそれにこしたことはない。特に時間のない社会人の受験生の場合は勉強の効率を意識すべき。
4.そもそも教養をどの程度勉強すべきなのか
自分の場合は専門である程度のスコアを出す自信があった。法務省のほうは開示してないのでわからないんだが筆記は通過しており、自治体福祉のほうの筆記のスコアは18人中2位で通過していた。
教養は上に書いたようにほとんど勉強していないので、おそらく専門でかなりスコアを伸ばせたのだと思う。教養を勉強しなかったことが実際の試験ではさほど不利にはならなかったということなので、結局のところは専門との時間配分などの、バランスになってくるのかなと思う。配点にもよるだろうし。
という身も蓋もないことを書くと欲しい情報がないと言われそうだが、これはあくまで社会人受験生の場合(というか社会人ゆえの限界)であって、まだ学生であり十分な時間があるのならば、さっきまで書いたことを踏まえつつ十分な対策をすればよいと思う。
専門の場合科目ごとに得意不得意がはっきりしてくるだろうし、どれだけ対策してもスコアが伸びないこともあるだろう(以前民法の勉強をしていて痛感した)が、教養の場合勉強した分はほぼ確実にスコアとして返ってくるので、筆記の通過可能性を上げたいのならば、教養の勉強は「ちゃんと」しておいたほうが無難。
5.面接対策はやりすぎない(ほうがよかった結果的に気がする)
せっかくなので面接の話も書こうと思うが、方々で公言しているように俺は本当に面接が苦手すぎて、去年ようやくの合格通知をもらうまでに幾度となく面接を落ちたことか(つらい)
なんで面接が苦手だったのかはいろいろ理由があるだろうが、面接で話すべきストーリーをちゃんと用意できなかったのがまずあるだろうなと思う。特に学生だったころは。
社会人になってからは面接のネタは仕事で普段意識していることや仕事の経験がそのままネタになるし、職種的にもストーリーを作りやすかったしそのへん(前職との関連性)は小さい部分でもアピールネタにしておいた。
なので正直受験ジャーナルを読む以外の対策はしてないのだけど、ちゃんと対策打つならば面接はフィードバックもらってなんぼなので、親しい友人とかに受験ジャーナルの問答集を見せて質疑応答の練習をするのが無難かと思われる。練習すれば自信もつくはずだ。(もしくは逆にへこむか)
ちなみに私はあまりにも雑なので面接当日の朝に面接カードを仕上げるとかいうのを普通にやってた人です。それでもまあなんとかなったので最後まであきらめてはいけない。
6.まとめ
まとめると、言いたいことは戦略的に、効率的に勉強しつつ最後まであきらめないこと。何か月何時間は絶対必要だとか、よく流通している言説に流される必要はない。どれだけ勉強しても過去問を解けなければ意味がないが、勉強しなくても解けるならそれでよい。そのための具体的な方法はこれまで短いながらも書いてきた。
6月になると一気に受験シーズンに突入するが、自分にとって必要な合格ラインはどのあたりなのか、そのためにはいま何をすべきかをもう一度考え、実践していけばよい。地上のA日程までは一ヶ月以上あるわけで、まだまだいくらでもスコアを上げていける。
以上、質問等あればコメントでご自由に。
そういうわけで、いまの人手不足売り手市場時代にあえて公務員試験を受けるという人にはそれなりにやりたいこととかもあるはずなので、ぜひがんばってほしい。
かなり遅くなったけど続きを書きます。この間に某試験に合格のち採用されて4月から普通にどこかしらの庁舎で働いているので、前回よりは自信を持って記事を書ける(かもしれない)。
目次
1.教養の重みについて
2.人文科学、社会科学、自然科学
3.数的処理、判断推理、資料解釈
4.そもそも教養をどの程度勉強すべきなのか
5.面接対策はやりすぎない(ほうがよかった結果的に気がする)
6.まとめ
1.教養の重みと情報収集について
一般的には教養は6割とれればいいという話があるが、まず自分が受けたい区分の試験で教養と専門のスコアがどのくらいの配分なのかを把握すべき。地方の場合把握するのがやっかいだが、これについては受験ジャーナルをチェックしていれば細かくリスト化されている時期があるはずなので、前の記事でも書いたけど独学者はまず受験ジャーナルをちゃんとチェックしたほうがよい。
特集が毎回なにかしら組まれるので自分の受けたい区分と照らし合わせて買う買わないは判断すればよいと思うが、普通に立ち読みすることはできるはずなので毎号チェックすることは欠かさないほうがよい。
予備校に行ってれば情報がたくさん落ちているかもしれないが予備校に行かない分はそのためのコストを利用してちゃんと情報を仕入れるべきだろう。
ちなみに時期的にいま並んでいるのは直前対策本のはずで、面接対策も載っているはず。去年の面接対策号には実際の面接の会話記録や、よくでる質問集がワーク形式になっていた(質問に合わせて自分で書きこんでいける感じ)
2.人文科学、社会科学、自然科学
これについては正直ほとんどやってない。理由はいろいろあるが、ちゃんとやろうとしたら範囲が広すぎること、ちゃんとやらなくても高校までの遺産である程度点数がとれるからだ。
なので、あえてやるべきとしたら過去問500をひたすら読むか、自分がセンター試験で利用しなかった科目のセンター対策本を読む、といったところだろう。前者は去年少しだけやり、後者は4年前に試験を受けたときに少しだけやった。
センター対策本で俺が利用したのは、記憶の限りだと次の本。
センター対策本はぶっちゃけどれを選んでも内容は同じなので、自分が読みやすいものを選べばよいと思う。
あえて誇張するがこの二科目に関しては解くのではなく読むこと。地理も地学も計算問題はほとんどないので、繰り返し読むことで頭の中に入れておくのが大事。
3.数的処理、判断推理、資料解釈
おそらく多くの人にとってこれが教養対策の本丸だろう。ここである程度の点数をとれなければ筆記の通過ラインには到底およばないので、順番としてはまずここから取り組んだほうがよい。苦手としているならばなおさら。
まあ俺も苦手で後に回してたのでえらそうなことは言えないんだけど、苦手な立場として言うとするならば、畑中敦子シリーズをとりあえずやっとけ、というのが一つの解になると思う。
この分野の対策についてはこの二冊しか使ってません。逆に言うとこの二冊をがっつりやっていれば相当得点がとれるはず。フルタイムワーキングしながらだったのでがっつりやるほどの時間はとれなかったが、繰り返しこの本を読んだり実際に解くことでまあなんとかなるだろう、くらいの余裕は持つことができた。
大事なのは問題のパターンと解法のパターンを把握すること。解き方がわかっていれば多少時間がかかってもゴールまでいけるはずだし、逆に本番の試験で解法が一切わからないなら、その問題は捨てればよいと思う。
この分野では時間的になかなか満点はとれないのだから、本番の試験ではとれる問題を確実にとっていって、そうでない問題は後に回せばよい。といった戦略も踏まえつつ、畑中本で問題のパターンを覚えていけば十分他の受験生をリードできるだろう。
逆に言うとこの二冊しかしなくても受験で優位に立てるくらいには、大多数の受験生はそこまで戦略的ではない、と思っておいてよいのだと思う。あるいは、この分野を苦手としている受験生はやはり多い、ということだろう。
大事なのはたくさん勉強するというよりはあくまで筆記に通過することであり、予備校から渡される課題をひたすら解くことではないのだから、集中的かつ省エネで勉強して筆記を通過するならばそれにこしたことはない。特に時間のない社会人の受験生の場合は勉強の効率を意識すべき。
4.そもそも教養をどの程度勉強すべきなのか
自分の場合は専門である程度のスコアを出す自信があった。法務省のほうは開示してないのでわからないんだが筆記は通過しており、自治体福祉のほうの筆記のスコアは18人中2位で通過していた。
教養は上に書いたようにほとんど勉強していないので、おそらく専門でかなりスコアを伸ばせたのだと思う。教養を勉強しなかったことが実際の試験ではさほど不利にはならなかったということなので、結局のところは専門との時間配分などの、バランスになってくるのかなと思う。配点にもよるだろうし。
という身も蓋もないことを書くと欲しい情報がないと言われそうだが、これはあくまで社会人受験生の場合(というか社会人ゆえの限界)であって、まだ学生であり十分な時間があるのならば、さっきまで書いたことを踏まえつつ十分な対策をすればよいと思う。
専門の場合科目ごとに得意不得意がはっきりしてくるだろうし、どれだけ対策してもスコアが伸びないこともあるだろう(以前民法の勉強をしていて痛感した)が、教養の場合勉強した分はほぼ確実にスコアとして返ってくるので、筆記の通過可能性を上げたいのならば、教養の勉強は「ちゃんと」しておいたほうが無難。
5.面接対策はやりすぎない(ほうがよかった結果的に気がする)
せっかくなので面接の話も書こうと思うが、方々で公言しているように俺は本当に面接が苦手すぎて、去年ようやくの合格通知をもらうまでに幾度となく面接を落ちたことか(つらい)
なんで面接が苦手だったのかはいろいろ理由があるだろうが、面接で話すべきストーリーをちゃんと用意できなかったのがまずあるだろうなと思う。特に学生だったころは。
社会人になってからは面接のネタは仕事で普段意識していることや仕事の経験がそのままネタになるし、職種的にもストーリーを作りやすかったしそのへん(前職との関連性)は小さい部分でもアピールネタにしておいた。
なので正直受験ジャーナルを読む以外の対策はしてないのだけど、ちゃんと対策打つならば面接はフィードバックもらってなんぼなので、親しい友人とかに受験ジャーナルの問答集を見せて質疑応答の練習をするのが無難かと思われる。練習すれば自信もつくはずだ。(もしくは逆にへこむか)
ちなみに私はあまりにも雑なので面接当日の朝に面接カードを仕上げるとかいうのを普通にやってた人です。それでもまあなんとかなったので最後まであきらめてはいけない。
6.まとめ
まとめると、言いたいことは戦略的に、効率的に勉強しつつ最後まであきらめないこと。何か月何時間は絶対必要だとか、よく流通している言説に流される必要はない。どれだけ勉強しても過去問を解けなければ意味がないが、勉強しなくても解けるならそれでよい。そのための具体的な方法はこれまで短いながらも書いてきた。
6月になると一気に受験シーズンに突入するが、自分にとって必要な合格ラインはどのあたりなのか、そのためにはいま何をすべきかをもう一度考え、実践していけばよい。地上のA日程までは一ヶ月以上あるわけで、まだまだいくらでもスコアを上げていける。
以上、質問等あればコメントでご自由に。
そういうわけで、いまの人手不足売り手市場時代にあえて公務員試験を受けるという人にはそれなりにやりたいこととかもあるはずなので、ぜひがんばってほしい。
コメント
コメント一覧 (7)
来月に法務省専門職員と地方自治体の福祉職を受験する大学4年生です。
私も完全に独学で勉強をしていて、特に福祉職は情報が少ないので、この記事はとても参考にさせていただいてます。ありがとうございます。
ところで、質問なのですが、社会福祉の分野を勉強するにあたって、社会福祉士国家試験のテキストを使用すると、地方自治体や法務省専門職員試験には出てこないであろう分野、例えば、人体の構造、保健医療サービスなどがあると思いますが、そのような分野も全て勉強されていましたか?
また、特に力を入れていた分野があれば教えていただきたいです。
何卒よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。筆記試験がそろそろ間近に迫ってますね。健闘を祈ります。
私も最初情報を探したときにあまりにも少なくて絶望したので、少しでも勉強の参考になればうれしいです。
指摘の点についてですが
>人体の構造、保健医療サービスなどがあると思いますが、そのような分野も全て勉強されていましたか?
人体の構造などの医学的分野はしていません。スルーしています。
保健医療分野をやったかどうかはちょっと記憶にないですが、このあたりは学生時代の知識があったのでそれでクリアしてたと思います。
ブログにもありますが私は社会人をしながら受験したので、時間の関係上すでにある知識でカバーできる範囲(学生時代は社会保障政策を専門としてました)はほとんどやってませんし、あくまで採用試験に出そうな範囲のみを重点的にやりました。(社会福祉士の試験を受けるわけではないので)
>特に力を入れていた分野
法務省の専門職員試験は過去問集があると思う(やや高値ですが)ので、それを参考にしてよく出てくるであろう分野を勉強しました。制度、政策に関する部分が中心だったと思います。
私の受けた年度には「コミュニティソーシャルワークの意義について」という感じの(あいまいですみません)記述問題が出ましたが、社会福祉士のテキストでソーシャルワークの歴史とその発展、ソーシャルワーク技法とそれぞれの特徴などは抑えていました。
なので記述は特に苦労しませんでしたし、選択問題でもこういったソーシャルワークの原論的な問題は出てたはずなので、事前に勉強してから試験を受けました。
そして、この分野の知識は自治体の福祉職試験でも生きてくると思います。
自治体の試験では制度・政策と同じくらい社会福祉やソーシャルワークの技術的な知識を問われると思う(逆に法務省ではそれほどではなかったと思います)ので、このあたりを重点的にやりました。
やらずに後悔したのは心理統計の分野です。有斐閣の心理学のテキストでざっと抑えてたのですがわりとたくさん出題されたので少し焦りました。過去問と出題範囲をちゃんとチェックすべきでした。
ただ、それでも自治体の筆記試験(私が受けたのは県の試験でした)は楽に通過できたので、一点集中というよりもバランスよくやっておけば問題ないと思います。
法務省の試験から自治体の試験までは三週間ほどあると思うので、自治体の試験にしか出ないであろう分野は残りの三週間でやってもいいと思います。
あとは時事問題対策ですね。社会保障や福祉の分野についての制度改正や事件などはざっと抑えておいていいでしょう。ここ数年だと児童虐待とそれに対する政府の対応や、保育士・介護士の待遇改善とかがトピックになりそうかな。(ちなみに私が自治体を受けた年には選択問題で障害者差別解消法について、記述問題で相模原障害者施設殺傷事件についてと、当事者研究についての問題が出ました)
ざっくりですがこんな感じです。また何かあれば気軽にコメントください。プロフィール欄にメールアドレスも載せてあるので、ここで書きにくいことであればメールでも大丈夫です。
それでは残りの期間、勉強がんばってください。応援しています。
私自身が社会人&独学というなかなか時間的には不利な立場で受験しましたが、法務省も自治体も筆記試験はどちらも通過しています。(法務省の試験は保護観察区分と法務教官区分でそれぞれ1回ずつ通過していますし、自治体の試験はかなりいい順位で通過しました)
ですので、独学だから不利ということはないと思っています。むしろ自分で勉強プランを組み立てて、予備校とかに通う手間暇もかけなくてよいので、独学の利点を生かして残りの時間も勉強に取り組めば、それなりの結果はついてくると思います。
学生だと予備校に通っている人も多いと思いますが、それはそれとしてあまり気にせず、目の前のことに集中していけばいいかなと。
私は面接にことごとく落ちてきた人間なので面接の助言はできかねますが、筆記試験については独学でも全然大丈夫だと最後に念押ししたいと思います。では、改めて健闘を祈りつつ。
長いコメントになりましたが、参考になれば幸いです。
お返事ありがとうございます。しかもこんなにも詳細に教えて頂いて、本当に本当に感謝しております。やはり、社会福祉士のテキストを使用しているとはいえ、社会福祉士を受験するわけではないので、あくまで公務員試験の福祉職に出そうなところを重点的にやるものなのですね。
バーニングさんは社会人だったので、まとまった時間がないなかで、勉強して試験に臨まれたというわけで本当に効率がいいのだなと思います。かくいう私も、地方自治体の福祉職に就きたいと思ったのは1年以上前で、それからずっと勉強する時間はあったものの、全くやる気が出ず、社会福祉士のテキストは買っていたので、グダグダと眺めるだけでここまで来てしまいました。そして、5月に入り、法務省専門職員の試験が1カ月を切ったところで、危機感を覚え、今は尻に火が付いた状態で猛勉強をしています。
バーニングさんも大学では社会保障が専門だったということですが、実は私も大学は経済学部で専攻は社会保障・社会政策なのです。福祉系の学部ではなく、全然馴染みのない分野の問題が出るので、今、必死になって覚えています。公務員試験を受ける人は周りにたくさんいますが、自分以外に同じ試験を受ける人がおらず、ネット上にも情報が少なく、本当に大丈夫なんだろうかと思っていたところ、この記事を見つけて、自分と同じような境遇の方がいらっしゃることで安心しました。また最後まで諦めないのが大事だということも書いてあったので、結果はどうであれ、残り6週間なので、死ぬ気で頑張ってみようという気が湧いてきました。
すみません、自分のことをつらつらと書いてしまいましたが、また何か教えていただきたいことが出てきましたら、その時はまた教えて頂けたら幸いですので、よろしくお願い致します。
そうですね。私の場合、現役の大学生相手に試験で勝つならばこれまでの知識を総括用しつつ、効率良く勉強するしかないと思って取り組みました。その成果はブログに書いた通りで、少なくとも社会人受験生としては正しい方法だったと思っています。
行政職ならば民法や行政法という強敵がいますが、法務省も自治体の福祉職も試験科目は少ないので、残り時間が少なくても密度の濃い時間にすることで、効率の悪い勉強しかしていない受験生を楽に追い越せるはずです。
大学入試でもそうですが、勉強時間が重要ではないわけです。結果を出すことが大事で、結果を出すために必要最低限のことは何かを考え、実行することが大事ですね。簡単に言えばコストパフォーマンスというやつです。
なので、残り1ヶ月ないし6週間を大事にしてください。
いろいろな人生の分岐点があるので、新卒で公務員になれなかった時の人生プランも頭の片隅にあったほうがいいいかもしれません。逆に、どうしてもというならば、やはり本気で頑張るしかないですね。
法務省は多様な背景の人がいますが、自治体の福祉職、特に地方の場合は採用数が少ないことから経歴が医療福祉系の人に依りがちです。ですので、経済学を専攻して社会保障、社会政策を専門としていた、という経歴は面接でのアピールの材料にもなると思います。
余談が長くなりましたが、何かあればまた気軽にどうぞ。少なくとも勉強時間だけに目を向けるなら、いまからでも二年前の私より全然上回れるはずですので、まだまだ焦らなくて大丈夫です。効率よく、かつ根気強く、頑張ってください。息抜きも大切に。