2018年12月26日
2018年11月の読書記録
11月もたくさん読んだ。まあ普通に仕事はしながらだし、仕事はきつい時期でもあったんだけど、その反動でひたすら本を読んでいたんだろうと思う。青ブタシリーズも気づいたら全部読んでいた。
mediumには書評を10本アップした。こちらもどうぞ。
11月の読書メーター
読んだ本の数:26
読んだページ数:8497
ナイス数:49
行政学講義 (ちくま新書)の感想
もうほんとうに金井節って感じ。本当にこの人の精密さはすごい。新書だからか、いままで読んだどの本よりも(金井さんの本としては)読みやすかった。
読了日:11月02日 著者:金井 利之
青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない (電撃文庫)の感想
いいね、いい。とてもいい。 https://medium.com/p/4e8f9179ec9
読了日:11月03日 著者:鴨志田 一
戦時の音楽 (新潮クレスト・ブックス)の感想
もう一回読め場別かもだが、あまりストンと落ちなかった。「ブリーフケース」はよかったとおもう。
読了日:11月03日 著者:レベッカ マカーイ
政治の理論 (中公叢書)の感想
議論は非常に難しいが、『新自由主義の妖怪』を経由するとまだ読みやすいかなと思う。アーレントやフーコーや、あるいはスミスから遠く離れてリベラルな共和主義を構想することの現代的意義とはなにか。経済学の一ジャンルとしての政治経済学とはどのようなものか。そもそも「政治」の範囲はどこからどこまでなのぁ、など。そうかハーバーマスもマルクス主義の枠組みからは逃れられなかったんだな、というのは勉強になった。 https://medium.com/p/7df09b784311
読了日:11月03日 著者:稲葉 振一郎
青線: 売春の記憶を刻む旅 (集英社文庫)の感想
味わいがある一冊。ゆっくりと滅びゆく現代史の一幕という感覚。
読了日:11月04日 著者:八木澤 高明
子どものための精神医学
読了日:11月06日 著者:滝川一廣
青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない (電撃文庫)の感想
だんだんクラナドっぽくなりそう。人生だねこれは。次からの新展開も楽しみ。 https://medium.com/p/db723aee40cd
読了日:11月06日 著者:鴨志田 一
文字渦の感想
https://medium.com/p/d009ddb02b2e
読了日:11月06日 著者:円城 塔
経済数学入門の入門 (岩波新書)
読了日:11月06日 著者:田中 久稔
五月の雪 (新潮クレスト・ブックス)の感想
https://medium.com/p/b3cf13465b1f
読了日:11月08日 著者:クセニヤ メルニク
キス (ディアプラス文庫)
読了日:11月08日 著者:一穂 ミチ
第三帝国 (ボラーニョ・コレクション)の感想
https://medium.com/p/1e37410622f9
読了日:11月10日 著者:ロベルト・ボラーニョ
自画像 (双葉文庫)
読了日:11月10日 著者:朝比奈 あすか
光の犬の感想
https://medium.com/p/521a86fb535d
読了日:11月12日 著者:松家 仁之
カミーユ (現代歌人シリーズ22)
読了日:11月13日 著者:大森 静佳
まっぷたつの先生の感想
https://medium.com/p/130d29c6a197
読了日:11月17日 著者:木村 紅美
だから私はメイクする 悪友たちの美意識調査
読了日:11月17日 著者:劇団雌猫
元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた これからの投資の思考法
読了日:11月17日 著者:柴山 和久
TIMELESSの感想
https://medium.com/p/8d4e9b00a25c
読了日:11月18日 著者:朝吹 真理子
オブジェクタム
読了日:11月18日 著者:高山羽根子
アンダーグラウンド (講談社文庫)
読了日:11月18日 著者:村上 春樹
極夜行の感想
https://medium.com/p/8aa0b0c94779
読了日:11月19日 著者:角幡 唯介
ポリフォニック・イリュージョン
読了日:11月22日 著者:飛浩隆
情報戦争を生き抜く 武器としてのメディアリテラシー (朝日新書)
読了日:11月23日 著者:津田大介
最初の悪い男 (新潮クレスト・ブックス)の感想
https://medium.com/p/137302c039f9
読了日:11月25日 著者:ミランダ ジュライ
未来をはじめる: 「人と一緒にいること」の政治学
読了日:11月25日 著者:宇野 重規
読書メーター
mediumには書評を10本アップした。こちらもどうぞ。
11月の読書メーター
読んだ本の数:26
読んだページ数:8497
ナイス数:49

もうほんとうに金井節って感じ。本当にこの人の精密さはすごい。新書だからか、いままで読んだどの本よりも(金井さんの本としては)読みやすかった。
読了日:11月02日 著者:金井 利之

いいね、いい。とてもいい。 https://medium.com/p/4e8f9179ec9
読了日:11月03日 著者:鴨志田 一

もう一回読め場別かもだが、あまりストンと落ちなかった。「ブリーフケース」はよかったとおもう。
読了日:11月03日 著者:レベッカ マカーイ

議論は非常に難しいが、『新自由主義の妖怪』を経由するとまだ読みやすいかなと思う。アーレントやフーコーや、あるいはスミスから遠く離れてリベラルな共和主義を構想することの現代的意義とはなにか。経済学の一ジャンルとしての政治経済学とはどのようなものか。そもそも「政治」の範囲はどこからどこまでなのぁ、など。そうかハーバーマスもマルクス主義の枠組みからは逃れられなかったんだな、というのは勉強になった。 https://medium.com/p/7df09b784311
読了日:11月03日 著者:稲葉 振一郎

味わいがある一冊。ゆっくりと滅びゆく現代史の一幕という感覚。
読了日:11月04日 著者:八木澤 高明

読了日:11月06日 著者:滝川一廣

だんだんクラナドっぽくなりそう。人生だねこれは。次からの新展開も楽しみ。 https://medium.com/p/db723aee40cd
読了日:11月06日 著者:鴨志田 一

https://medium.com/p/d009ddb02b2e
読了日:11月06日 著者:円城 塔

読了日:11月06日 著者:田中 久稔

https://medium.com/p/b3cf13465b1f
読了日:11月08日 著者:クセニヤ メルニク

読了日:11月08日 著者:一穂 ミチ

https://medium.com/p/1e37410622f9
読了日:11月10日 著者:ロベルト・ボラーニョ

読了日:11月10日 著者:朝比奈 あすか

https://medium.com/p/521a86fb535d
読了日:11月12日 著者:松家 仁之

読了日:11月13日 著者:大森 静佳

https://medium.com/p/130d29c6a197
読了日:11月17日 著者:木村 紅美

読了日:11月17日 著者:劇団雌猫

読了日:11月17日 著者:柴山 和久

https://medium.com/p/8d4e9b00a25c
読了日:11月18日 著者:朝吹 真理子

読了日:11月18日 著者:高山羽根子

読了日:11月18日 著者:村上 春樹

https://medium.com/p/8aa0b0c94779
読了日:11月19日 著者:角幡 唯介

読了日:11月22日 著者:飛浩隆

読了日:11月23日 著者:津田大介

https://medium.com/p/137302c039f9
読了日:11月25日 著者:ミランダ ジュライ

読了日:11月25日 著者:宇野 重規
読書メーター
burningday at 23:20│Comments(0)│books