5月は29冊でした。4月よりはペースダウンしたけどまあいいくらいの読みができたかなという感じ。画像を見たらわかるように文庫本の積読を崩しまくった回。


5月の読書メーター
読んだ本の数:29
読んだページ数:9555
ナイス数:50

どうして男は恋人より男友達を優先しがちなのかどうして男は恋人より男友達を優先しがちなのか
読了日:05月02日 著者:桃山商事
禁書目録×伊藤計劃 01禁書目録×伊藤計劃 01
読了日:05月03日 著者:渡辺 零、他
その日、朱音は空を飛んだ (幻冬舎文庫)その日、朱音は空を飛んだ (幻冬舎文庫)
読了日:05月05日 著者:武田 綾乃
禁書目録×伊藤計劃 02禁書目録×伊藤計劃 02
読了日:05月08日 著者:渡辺零、他
石黒くんに春は来ない (幻冬舎文庫)石黒くんに春は来ない (幻冬舎文庫)
読了日:05月08日 著者:武田 綾乃
母の影 (新潮文庫)母の影 (新潮文庫)
読了日:05月09日 著者:北 杜夫
発達障害はなぜ誤診されるのか (新潮選書)発達障害はなぜ誤診されるのか (新潮選書)
読了日:05月09日 著者:岩波 明
完全版 韓国・フェミニズム・日本完全版 韓国・フェミニズム・日本感想
小説だとユン・イヒョン「クンの旅」、それ以外だともともと好きな作家であるチェ・ウニョンのエッセイが特によかった。チェ・ウニョンが大学に入学したあとにフェミニズムと出会い、フェミニズムを学んでゆく中で得た自由や内面の変化、生き方の変化について、短いながら子細に語っていてよかったと思ったし、女性の物語を一貫して書き続ける彼女の信念が見えて面白かった。その裏返しとして、男性が多数を占める様々な構造への大きな疑いがあることにも触れられている。
読了日:05月10日 著者:
響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のホントの話 (宝島社文庫)響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のホントの話 (宝島社文庫)感想
香織があすかに当てた手紙が最の高だった。感情が強すぎる。
読了日:05月11日 著者:武田 綾乃
13歳、「私」をなくした私 性暴力と生きることのリアル (朝日文庫)13歳、「私」をなくした私 性暴力と生きることのリアル (朝日文庫)感想
いつか手に取りたいと思っていたので文庫化を機に読んだ本。山本潤さんの壮絶な体験が書き込まれているので読むのがしんどいことも多く記述されている。第三者がしんどいと感じる以上に本人の中に筆舌にしがたいしんどさ、苦しみ、辛さがあったのだろう(そしてそれが終わったわけではない)ということを読み終えて改めて噛みしめる。
読了日:05月14日 著者:山本 潤
贖罪 (新潮文庫)贖罪 (新潮文庫)
読了日:05月15日 著者:イアン マキューアン
サイバースペースはなぜそう呼ばれるか+ 東浩紀アーカイブス2 (河出文庫)サイバースペースはなぜそう呼ばれるか+ 東浩紀アーカイブス2 (河出文庫)感想
流し読み。エヴァの話のあたりはちょっとだけ面白かったかな。
読了日:05月17日 著者:東 浩紀
寺山修司 (ちくま日本文学 6)寺山修司 (ちくま日本文学 6)感想
競馬の話と同じくらい野球の話も端々に挿入されていて面白かった。毛皮のマリーも収録されている。
読了日:05月20日 著者:寺山 修司
20世紀美術 (ちくま学芸文庫)20世紀美術 (ちくま学芸文庫)感想
19世紀後半の印象派の挑戦とその挫折の説明から始まり、キュビズムなどさまざまな抽象表現を経て戦後の現代アートを含んだ抽象美術までを一つのストーリーで語り下ろす感じ。原著が1965年なのだが1960年代の美術までフォローされている、戦後のフォローも詳しい。現代の美術史をコンパクトに振り返るためにはいい本。
読了日:05月20日 著者:高階 秀爾
無知の涙 (河出文庫―BUNGEI Collection)無知の涙 (河出文庫―BUNGEI Collection)
読了日:05月20日 著者:永山 則夫
ゴーギャンの世界 (講談社文芸文庫)ゴーギャンの世界 (講談社文芸文庫)
読了日:05月20日 著者:福永 武彦
発達障害 (文春新書)発達障害 (文春新書)
読了日:05月21日 著者:岩波 明
睡眠のはなし - 快眠のためのヒント (中公新書)睡眠のはなし - 快眠のためのヒント (中公新書)
読了日:05月21日 著者:内山 真
国境の南、太陽の西 (講談社文庫)国境の南、太陽の西 (講談社文庫)感想
7年ぶりに再読した。人生がそれなりに順調な30代の男が過去の女の幻影に翻弄されるお話、と解釈するのがストレートだとは思う。違う見方をするならば、あまりにも人生が順調なのでいくらか退屈さが漂っていて、そうした退屈さが過去の女との再会というロマンを過剰に求めてしまう心理に繋がっているのだと思う。もちろんそのロマンに頼る事は現在の生活の破綻を意味するので、島本さんのとった行動は合理的なものだったと思う。合理的かつ、主人公にとって優しい行為であるだろう。
読了日:05月23日 著者:村上 春樹
結婚式のメンバー (新潮文庫)結婚式のメンバー (新潮文庫)
読了日:05月23日 著者:カーソン マッカラーズ
死刑囚最後の日 (光文社古典新訳文庫)死刑囚最後の日 (光文社古典新訳文庫)感想
ノンフィクションかエッセイのように見えたが創作ということで、かなり迫力のある文章が最初から最後まで続く。一気に読んだ。
読了日:05月23日 著者:ヴィクトル ユゴー
きょうのできごと、十年後 (河出文庫)きょうのできごと、十年後 (河出文庫)
読了日:05月24日 著者:柴崎友香
抱擁家族 (講談社文芸文庫)抱擁家族 (講談社文芸文庫)
読了日:05月24日 著者:小島 信夫
いまさら翼といわれても (角川文庫)いまさら翼といわれても (角川文庫)
読了日:05月27日 著者:米澤 穂信
在宅無限大: 訪問看護師がみた生と死 (シリーズ ケアをひらく)在宅無限大: 訪問看護師がみた生と死 (シリーズ ケアをひらく)
読了日:05月28日 著者:村上靖彦
美しいこと (講談社文庫)美しいこと (講談社文庫)
読了日:05月29日 著者:木原 音瀬
心理学化する社会 (河出文庫)心理学化する社会 (河出文庫)
読了日:05月29日 著者:斎藤 環
愛と人生 (講談社文庫)愛と人生 (講談社文庫)
読了日:05月30日 著者:滝口 悠生
ナラタージュ (角川文庫)ナラタージュ (角川文庫)
読了日:05月31日 著者:島本 理生

読書メーター