Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

football

 有馬記念以降記事がストップしましたが、しばらくぶりです。香川では色々あったような、なかったような、そんな年末年始でした。ツイッターをさわりまくったら、どうしてもこっちがおろそかになりますな。小ネタはツイッターで、長くなりそうなネタはこっちで、と分業になっていきそう。
 帰省してもニコ生をして若干鬱になったり、年末は今日は一日アコギ三昧、というNHKFMの番組を聞きながら年越しするなど。あんなにオサレな年越しは初めてですな。植村花菜目当てで単純に夜から聞いてたんだけど、思いの外楽しい番組だった。一年前はアニソン三昧を聞きながら年越したので、NHKさまさまです。おかげで水樹奈々の紅白は見逃す、と。さーせんw

 いつも通り1日はニューイヤーを見て神社へ行ったり、3日は滝宮天満宮まで家族でくりだしたり。ただ、一番楽しかったのは5日のタイムカプセルであって、10年前の小四のときに埋めたタイムカプセルを開封するという行事に小学校まで行ってきた。割と各世代それなりに人が集まっていて、100人はゆうに超えていたと思う。一個上の世代が丁度就活イベントと重なって人数がめちゃ少なかったですが、俺らの代も全体で50人少しのうち、20人くらいが来てました。まあ、週末が成人式なのでまたある程度は集まるんですがw
 元々クオリティが高かった女子軍団が、髪を茶色に変えた以外はそのまま美人になってたりね。まあ、あんまり当時から絡みがあったわけではないから、数人と話をした以外は何もなく。カプセルの中身が分別されてキレイに保存されてたので、びっくりしたね。土の周りが若干濡れてて浸水かー、と思われたのも杞憂。一番吹いたのは、当時の俺の夢が公務員、なことですねwなんて現実的な小学生なんだよ、と。今は若干違った理由で公務員試験は受けるつもりだが。
 今の校長が頑張ったらしくて、当時の先生方もたくさん集合。10年ぶりの当時の担任は今40だそうですが、かっこいいなー。あんな40になりたいのう。
 あることがきっかけで、この日に来てなかったあるヤツに電話をかけると、成人式に来るらしいことが分かったので楽しみ。打ち上げとかあるんだが、俺は車を動かすので酒飲めないんだよなあ。オーストラリア帰りらしくて、色々話を聞かせてもらおうか。

 んでもって今日の朝に新宿に帰還。そのまま大学へ。しばらくネットができないと、まずパソコンをつけたときにツイッターのタイムラインを眺めるというのが完全に習慣化しておる。
 家に帰ってから、家庭教師の求人が正式にキャンセルされたことを知り、次の求人に応募するも今日しめきられましたと言われ・・・orzしてました。
 そしてさっきまでUstでサッカーの日本対イエメン戦を見てました。まー、勝てて良かったね。ライターの宇都宮さん曰く治安は日本やアメリカが言うほど大したことがなく、日本人サポーターはごくわずか。イエメンサポーターは大群。GKは演技派だし、審判はあっちひいきだし、パスが繋がらず点もとれないばかりか前半だけで2失点するという最悪の展開。負傷の山田直輝に代わって入った平山相太が大爆発で、途中参加の乾とのコンビで1点、金崎がらみで2点のハットトリック。シーズン好調をひきずってイエメンまで行った、って感じだったな。過去に色々あった菊地直哉のプレーを見てたんだけど、結構積極的なサイドバックで、ウッチーと競り合うなら面白いかも知れない。柏木、金崎も魅せたが、攻撃では乾が目立ちまくってた。乾と菊地の相性がよくて、カウンターから2-2の同点ゴールに絡む。あとは西川周作をおさえてGKで出場した権田修平も動きも試合に慣れてからは非常によかった。
 実際問題平山以外は2010年に呼ばれる可能性はほとんどなくて、完全にB代表って感じだったけど、即席チームゆえのパスワークのまずさやディフェンスの甘さを露呈しながらも、試合が進むにつれて自分たちの良さを出したサッカーを展開できたことがよかったんでしょう。サイドが弱くてサイドをついたり、平山のミスマッチを使ったり。監督のアイデアだったのかどうかは分からないが、乾と菊地に代表されるようにコンビネーションも前半と後半では見違えるように良くなった。
 このあたりの若い世代がどんどん海外へ行ったりしたらもっと盛り上がる。2014年の予選に向けては、中東での完全アウェーは選手にとって経験になっただろう。特に世代別ワールドカップやオリンピック予選を経験していない選手にとっては。権田や菊地など、初めてプレーを見た選手も多かったので個人的に楽しかった。前半はひどかったけどねww
 数字がとれないなど諸々の理由はあるんだろうが、テレビ中継がなかったのが切ないね。

 というわけで、Ustでサッカーの映像があったので見てしまった。
 今日こそ『ゴルギアス』のレポートを終わらせたらいいなあ。最悪、金曜の午後ね。香川には持ち帰りたくないので。
 政治、経済について思うことはまた今度。今週の日経ヴェリタスにもあったけど、心理不況はこわい・・・。この国は、失うのが恐いんだろうな。地位も成長率も、人口まで。中国マンセーもこわいわ。あの国は、この国とは比較にならんくらい膿を内包しているはず。
 零年代の終焉は、すなわり自民党時代の終焉。年が明け予算が執行されると一気にその度合いが強まるんじゃないかと思う。大臣の会見があそこまでオープンになるとは思わなかったしね。単なるポストだった時代にはあり得ない話。
 まあこのへんはまた今度。2010年も当サイトをよろしく。DailyFeelingのほうの更新サボっててすみませぬ。

読了
2009/12(残り)
66:『夢果つる街』トレヴェニアン
67:『僕たちは歩かない』古川日出男
68:『ゴルギアス』プラトン
2009年は68冊(前年比+13)でした。

2010/1
1:『WILL』本多孝好
2:『11月そして12月』樋口有介
 本多のWILLは、言葉に出来ない良さがあった。小説だからこそ伝わってくる人のぬくもりがあったような気がする。
 今年の目標は80冊以上。色々あって100越えはしんどいだろうなあ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 U-20ワールドカップの決勝、すごい試合でしたね。まあすごかったのはガーナなんですが。ブラジルは若手中心だからか、組織的なチームでポゼッションを高めて点をとりにいこう、というサッカーでした。ガーナは基本的には引いてから攻め上がるというサッカー。カウンターでも無理をせず後ろで回したり、緩急を使ってサイドから攻め上がる、というようなサッカーが特徴的だった。

 前半は6:4のポゼッションだったようだけど、数字以上にブラジルが攻めていた感じ。ただきっちり引いて守るガーナを上手く崩せず、という展開が続く。これは後半、ガーナが1人減ってからも顕著だっかなと。アッドゥのスライディングは片足だけで、あれで一発レッドはどうなのかな、とちょっと思いました。ただ、あそこで止めてなかったら1点失ってた可能性は高かったので結果的にはよかったのかもしれない。
 後半の立ち上がりこそ数的優位やマイコン投入などでチャンスらしいチャンスがいくつかあったんですが、守りきるガーナが強かったと言える。ブラジルはマイコン、アレックス・ティシエイラというFW陣は元気だったし、ジュリアーノもいい動きをしていたと思うけど、全体の連携がアタッキングサードに入ってから今ひとつだったのかなと。FW以外は組織を大事にするようなサッカーに見えて、それがFWとかみあわなかったのかどうなのか、と言ったところ。ガーナが引きに引いてるのでパスの出しどころが難しい、というのはあったと思う。

 1人減ってからもガーナの集中力は減るどころか、さらに増した気がします。自陣ゴール前での気迫の守備は印象的。延長戦でさらに洗練されたんじゃないかな、と思いながら見ていた。たぶん1人減った状態でブラジル相手に1点をとりにいくサッカーはあまりにもリスキーだから、攻撃はあえておそろかにして守備を重視したんだろうと見ていた。カードの切り方にも顕著だと思う。延長戦を見込んでいてのサッカーが、本当に延長戦まで継続できたのは地の利もあるだろうが、決勝まで戦ってきた結束力もあるのだろう。キャプテンの10番アイエウが鼓舞するシーンもあったし。いいチームだなあと思ってました。 
 両国とも基本的には点を取るサッカーで勝ち上がってきたようだけど、ここ一番というところで守備を固められるのはガーナのこの世代のチームの特徴だと思いました。攻め方もゴール前で個人技を使うことはあっても、落ち着いた展開を見せたり、はたまたサイドを一気に駆け上がったりと単調にならない攻撃だったと思う。何より少ないチャンスであわよくば1点、という気迫が感じられた。ポゼッションが多いブラジルは時間があればなんとかなるだろう、というサッカーだったように思う。実際俺も後半時間の問題かと思っていたが0-0で終わった時点で、ブラジルは点をとれないんじゃないか、とさえ思った。

 延長戦はガーナのGKアギエィ君をほめるべき。ここで彼は川口能活と化したと思ってる。だからPK戦も、むしろガーナにチャンスがあると思って見ていた。攻め続けたブラジルが、最後の大事なところでPKを外すというのも、アギエィのタイミングが合い始めていたこともあるだろうが皮肉なめぐりあわせですね。
 延長はいよいよブラジルが疲れてましたね。守り主体のガーナもきつかっただろうが、ブラジルは攻撃がさらに単調になってしまった。惜しいゴールも前述したアギエィに阻まれる。これでよりガーナを元気にしてしまった、というのもあるだろう。延長に入ってからはガーナは完全にカウンターねらいでした。ここでカードを切れたことで新鮮な選手(アグエイマンだったかな)が攻撃で目立ち、ブラジルを余計疲れさせた。
 ここまでタフなゲームを最後にガーナが制することができたのは実力なのでしょう。運ではない。ブラジルが国内組中心の布陣に対してガーナは欧州組を多くそろえたことも、タフなゲームを勝ち抜くサッカーや連係を重視するサッカーを展開できたことと何らかの関係性があるのではないかとも思った。このゲームでアギエィ君の株も一気に上がっただろうから(決勝以外をよく見てないのであれだが)彼にもオファーが来るに違いない。
 
 決勝はガーナにとってはまさに死闘。それをよく制したと思う。深夜というかもはや早朝に、面白いゲームだった。彼らのがんばりのせいで俺の睡眠時間というか生活リズムが崩されたが文句など誰が言えようか。 

 U-20なので俺と同世代の選手の活躍を等身大で見ていたのだと気づいた。ほとんどが同世代の89,90年生まれの選手なのでね。ブラジルのFWマイコンとは誕生日が相当ニアミスしてたり。ブラジルには90年2月生まれが4人も登録されてるしなあ。勝手に親近感をもったのでした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

score:3-4(0-1,2-4)

 さっきまでサッカー見てました。バイト帰りのあとにね。
 日本の2点目、3点目は完全に相手の足が止まってる状態(70分以降はそうだったと思う。同点になって少しまた動き出したが)で、しかもボールウォッチャーだったのでパスを入れたら楽にシュートが決まったという感じだったかなと。玉田のああいうゴールは気持ちいいし、岡崎のヘディングは珍しい。4点目の稲本はさすがですね。これだけスーパーサブとして活躍を見せられたら3大会連続のワールドカップもありえるかもしれない。3点目は絶妙のクロスを上げたし、本田のコメントにもあったが攻撃面で頼りになるボランチだ。
 玉田、稲本という後半組が活躍できたのは前と違って意味がある。玉田と本田の同時投入は点を取れというはっきりとしたメッセージだったし、稲本は長谷部の足をいたわって入ったのかもしれないがいい動きを見せてくれた。今回はいい交代カードを切ったと思います。前の試合と同じ監督とは思えない、ってのは失礼かもしれないが、結果には結びつかなくてもメッセージが伝わる選手交代ってのは意味があると思う。

 あれだけ点差が開いて最後の最後で勝ち越す、しかも4-3というスコアは一昨年のオーストリア遠征のスイス戦を思い出すね。丁度スイス戦のビデオがあったからこないだ見たんだけど、今回もサイドが起点になって攻撃を作り出すことが多かった。特に後半は長友のサイドを使うことが多くて、2点目以降はすべて左の崩しから得点につながっている。
 岡田さんのサッカーはどちらかというと細かくパスをつないでの中央突破が多いイメージがあったし前半は中央をこじあけようとするシーンがいくつかあった。それでもオランダ戦でもだけど、サイドが崩れると分かったらサイドバックが上がっていったりフォワードが流れたりして(今日の前田遼一のプレーに顕著。得点にはつながらなかったがいい動きを見せていた)起点を作ることが効果的にもなってくる。オシムさんのころはむしろこのパターンが多かった気がして、まわりまわって今は状況判断で中央をつくかサイドを使うかになっているんだろうな、という気がした。それだけ後半の左サイドからの攻撃が豊富だったので。後半交代で右にはいった本田圭祐がそのために孤立してしまうシーンも多くて本田が左までボールをもらうシーンがいくつかあったと思うけど、それにも表れていると思う。左がよく崩れていたし、時間的に本田の右を使う余裕がなかったのかもしれない。俊輔が退いて遠藤や稲本がゲームを作っているという感じもあったので。

 ガーナのサッカーに関して。攻撃は組織的だが、基本的にはシンプル。ちゃんと足下でとめてパスはつなぎ、攻撃ではダイレクトプレーも見せるがロングボールを押し込んだ2,3点目も印象的。ただ後半は疲れもあってかボールウォッチャーになるシーンが多く、両サイドを(特に左を)崩されてしまった。
 ただ少ない決定機でゴールまで持っていく力はさすが。個人技も組織あってのものであるということを改めて実感させられる。人数をかけてもとめきれないようなこともあったから(交代前のムンタリの突破が印象的)次やっても勝てるかどうかはあやしい。少なくともミスをどれだけ減らしてポゼッションを増やして決定機を作らせないこと、相手を乗せないためにも先制点をとることは大事だろう。
 まだあと一年あるし、攻撃だけでなく守備がもっと固くなってきたら恐いチームになるだろうね。  

 最後は相手が自滅した感じはあった。オランダ戦の日本のように。得点のシーンはすべてよかったと思うが失点のシーンはひどい。本番まで一年前でこういう点のとられかたをしているようではいけないだろう。
 オランダ戦でもそうだったがラインを高めにしてプレッシングを積極的にかけていくという姿勢、つまり点をとりにいこうということだった。それが日本の課題でそれを強調するのはかまわないが、それでいて守備を崩さないこと。これがこれからの課題だろう。オランダも基本的に攻撃のチームで守備がいいとは言えない(攻撃が最大の防御になっているところがある)わけで、日本はこの課題を克服してほしいと思う。イタリアのようにガチガチにやる必要があるとは思わないけど、数的不利を作らないとか、むやみなパスを出さないとか、試合の中でのそういうことの意識づけになるだろう。オランダ戦とあわせて2試合で6失点もしてしまっていることへの反省をこれから見せて欲しいなあと。
 あくまでも勝っちゃった試合であり、勝つべくして勝った試合ではない。ただ普段はサブになりがちな選手(前田、稲本)の活躍を見られたのは収穫。あとは代表での本田の扱いをどうするかだろうね。ただ松井大輔がここに入ってきたらさらにポジション争いとそれにともなうゲームプランが必要になる。中村憲剛もいるし。
このエントリーをはてなブックマークに追加

score:3-0(0-0,3-0)

 バイトから帰ってさっきまでオランダ戦の録画を見てました。3-1くらいかなと思ってたんでまああんなもんでしょう。最後のフンテラールのゴールが余計だったかな。まああの崩しがワールドクラスだし、日本はへばって全然つけてなかったのでしょうがないですが。
 前半はあれだけ運動量が豊富だったということもあるが、やれるだけのことはやった感じでしょう。高い位置でボールを奪いにいくことでロッペン、ペルシー、カイトの3人を手持ちぶさたにさせる。スナイデルにはイエローを出させるくらいのファウルをさせる。サイドもよく崩せてたのでいい展開だったけど、やっぱり最後の詰めなんでしょうね。このへん後半のオランダはさすがです。
 今の日本はせいぜいイタリアレベルかな。守備はバテる前までは評価していい。攻撃の決定力不足、っていうかどうしてもパスやクロスの精度とスピードなんですよね。アタッキングサードでどうしても止まって考えてるシーンが目立ったので、あそこで早くつないで後ろからもたたみかけるように攻撃できたら相手には十分プレッシャーを与えられる。考える時間をこっちが持ってしまったら相手にも守る時間を与えてしまう。せっかくの速攻も効力が半減するんですね。Jリーグではそれでもフォワードにあわせれば点がとれるのかもしれないが、オランダのようなクラスの相手には通用しない。

 前半あれだけガツガツ行ったら後半バテるのは見えてたんで、どれだけ運動量を90分間コントロールできるかが課題でしょう。運動量の緩急というか、本番の南アフリカはもっと気候が不安定な場所だから、体力コントロールがまず試される。憲剛がコメントで言ってたけどラスト20分の日本は全然別チームのように見えた。連動も辛うじて、守備も人数が明らかに足りない。
 とりあえず、ファンペルシーとスナイデルとフンテラールにはごちそうさまでした。ファンペルシーのシュートはあやしかったが、スナイデルはさすがですね。ロッペンと代わって入ったエリアもいい選手。今のオランダは層が厚いなあ。ワールドカップも楽しみにしてるよ。
 ああ、あとなんで交代カードを2枚しか使わなかったのか、分からない。後半運動量が落ちてるのは知ってたはずなんだが、それでいて勝ってるオランダが交代で成功しているのになぜ日本は代えない。ケガしていたコオロギよりも前田は?長谷部も故障明けでキツイのに今ちゃんあたりを使う手はなかったのか。最善を尽くしての結果ならいいが、ちょっと首をかしげざるをえないね。ジーコも交代がよく分からない監督だったが岡田もそうなってしまうのか。オシムも当初こそ交代がうまくいかなかったがだんだんはまり始めた。スタメンだけで勝ち抜けるほど甘くない。代表に入れない選手も含めて個性的な選手はいっぱいいるんだから、もっともっと使っていって欲しいんだけどね。コンセプトを理解できてないと使えない、と言われてもまだ本番まで時間はあるだろうし。


***


 明日はボーマスですね。もうそろそろ寝ます。9時すぎには起きて蒲田に向かいます。
 とれおうさんあいしてうー。古川Pにも会いに行くんだぜ。

 そういやスパでPPスタートから2位表彰台に上がったフィジコがフェラーリに移籍するようですね!マッサの代役として、つまりはバドエル乙ということで。モンツァでイタリア人を起用するとは、粋だね。
 ルノーは内輪でいろいろもめているようで。何がなんやら。トヨタが来年も参戦、USF1も決まったのかな?また勢力図が分からなくなる。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ