Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

さよなら妖精 (創元推理文庫)
さよなら妖精 (創元推理文庫)
クチコミを見る


 京都アニメーションが『氷菓』から始まる古典部シリーズをアニメ化、と最初聞いたときには!?とたまげたものだが、少し前にシリーズのひとつのクライマックスとなる『クドリャフカの順番』の部分がアニメで終わり、なかなかよくできているもんだなあと見ながら感じていた。
 キャラはそれぞれ個性的ではあるものも最近のラノベと比べると控えめというか抑えて書かれていて(小説として読ませる以上はある意味普通ではあるけれど)クドリャフカはまだしも『氷菓』や『愚者のエンドロール』正直地味なんじゃないか、と思っていたが回を追うごとに古典部の4人の人間関係の充実と発展、他方でぎこちない箇所などをちゃんと書いている。いや、アニメ化した最大の効用はここにあるのではないかと思うほどで、17話「クドリャフカの順番」や21話「手作りチョコレート事件」を見たときの衝撃はなかなかに大きい。ネタは当然原作を読んでいるから知っているのだが、この2回は何回も見返したほどだ。ほんとうに、摩耶華はどこまでいってもむくわれないんだろうけれどだからこそかわいいんだなうん、みたいな感じである。

 さて、そんなふうにアニメ氷菓の後半部分を毎週のように楽しみながら、『さよなら妖精』を読み返すことにした。高校の卒業式の直前に読み返したりだとか、まあことあるごとに読み返すくらいには好きな一冊であるのだが、古典部シリーズとの絡みで読み返すことはそういえばなかったなと思う。大学に入ってから、本作が古典部シリーズから”切り離された”ことを知ったからでもあるし、そもそもこれは単体として十分な完成度を持っているのでわざわざ比較して読む必要はさほどないと言ってもいい。
 だからこの文章でも比較する、というほどのことはしない。比較が気になる人は『BLACK BAST』vol.02でさやわかさんが書いている論考を読めばいいだろう。(*1)もっとも、彼の言う日常系とセカイ系の対比にすんなり来たわけではないんだけどね。

 『さよなら妖精』にも摩耶華のようにむくわれないヒロインが登場する。それが太刀洗万智で、本人曰く太刀洗という名字が似合いすぎるくらいに長くきれいな黒髪と、切れ味のある言動が特徴的だ。主人公守屋とメインヒロインで異邦人でもあるマーヤは古典部でいう折木と千反田の関係・・・だと思っていたが、作者曰く厳密にはそうではないらしい。

米)折木=守屋 千反田=白河 福部=文原。伊原が喋っていた台詞は白河・文原に分散された。千反田の家は非常に広いという設定があるが、マーヤは千反田の家に居候している設定だった。太刀洗は『妖精』のために作った新しいキャラ。
 元々は折木・千反田・マーヤが主軸の予定だったが『妖精』になる際に守屋・太刀洗・マーヤに変わった。
最後の謎解きは折木が千反田に解説する第一段階。その後、喫茶店を去り一人で独白する第2段階に分かれていた。白河の名前の謎解きは当初千反田でやる予定だったもの。その為白河の下の名前は千反田に似たものにした。『妖精』のその部分を読めば千反田の名前の漢字表記も推測がつくはず。

引用元:米澤穂信講演会に行ってきました。 (雑記:ゆらゆら)


 これは2006年に同志社大学で行われた講演からの引用だが、途中までは太刀洗が千反田の役を担うが、途中からは白河いずるがバトンタッチすることになる。確かに古典部の福部・伊原のような関係は『さよなら妖精』にはないから、途中で役割が交代するということは確かに分かりやすくはある。
 白河は守屋の気持ちを解しつつ、協力的である。しかし太刀洗は守屋のねらいが分かってしまう。それは単に太刀洗のほうが守屋とのつきあいが長いからかもしれないし、それ以上の理由があるのかもしれない。明示はされないものの、守屋のことを一番よく知っているのは彼女である、というのが本編のラストシーンからエピローグに至る過程で描写される。もうね、このへんの感覚は女子のみなさまでないと正確には分からないのかもしれないが、摩耶華の切なさよりもっと進んだところにある。まあ、進んでいるとはいっても10代特有なもので、中学時代の名残を引きずる摩耶華と、高校3年生である太刀洗を比較したときの話だけどね。

 古典部シリーズのひとつの到達点は『クドリャフカの順番』がたどりついた、羨望からくる期待、みたいな話だったと勝手に思っている。言い換えれば、届かないものに対して届かせない、という決意をすること。アニメでnナココルル先輩が摩耶華に言い聞かせた言葉が印象的だった。
 『さよなら妖精』の到達点は、さやわかさんの見方を借りることにもなるがセカイに向けて手を伸ばそうとすることと、だができないということだ。セカイをセカイと表記するのは、あくまでイメージのなかの世界でしかなく、現実感の乏しいものでもある。だからこそマーヤは守屋の願いを退ける。
 いずれも、若さ故の未熟さを別々な形で表現したものと言える。古典部シリーズの場合は自分で決断すること、『さよなら妖精』の場合は相手に退けられること、で暫定的に決着する。暫定的に、と表現するのは引きずる可能性も多分にあるからで、その引きずりを『さよなら妖精』で退けたのは太刀洗だった。もっとも、太刀洗も自分の期待を守屋に(あるいは守屋とマーヤに)退けられた、とも言えるわけだが。

 届かないものにたいして自分自身であきらめるということ。あるいは、壁にぶちあたって挫折するということ。若い時代にはつきものだし、多くの物語で描かれてきたものではある。
 それでもいい、そうするしかない、と示すのが古典部シリーズの特徴だろう。逆に言えば、日常のなかには喜びも楽しさもあれば痛さも切なさもある。そうした多様なものを含む日常の豊穣さを描くのが古典部シリーズであり、外のセカイに手を伸ばすことは基本的にはしない、というのはそもそも折木の省エネ主義でもあった。
 折木の場合、何かが起こる前にすでに決断が自分のなかにある。その決断が千反田えるの抜群の好奇心によって揺らいでいく、というのがシリーズとしてのおもしろさでもある。しかし、ノンシリーズとして書かれる『さよなら妖精』にはそうした事前の決断などはない。守屋も太刀洗も、あるいは白河や文原(弓道部部員。福部里志ポジション)も、マーヤとの邂逅で変容していくという、その過程を丹念に一冊のなかで記述しているにとどまる。
 ただ、逆に言えば古典部シリーズがシリーズを通じて少しずつ変容されるのに対し、『さよなら妖精』は千反田える以上に奇特な存在で、かつ好奇心旺盛な存在を置くことで一気に物語を展開していく。このダイナミックさは古典部シリーズにはないものであり、『さよなら妖精』の魅力である。

 あのころ、あのときのほんのひとときの出会いが強烈な印象を残し、多くの時間を過ごしたのちに大きな挫折を迎える。
 どっちもその当時には衝撃的だったが、歳をとると忘れていってしまうものだ。その忘れてしまった大きなできごとを、ひしひしと感じさせてくれるのが古典部シリーズであり『さよなら妖精』だろう。だからどちらかというとなつかしむのではなく、思い出すために再読したくなるのかもしれない。

*0 あわせてサイトのほうに掲載したこちらの論考もどうぞ→すべてのはじまりとしての『氷菓』が描き出す日常の風景

*1 論考の表題は「日常系の世界を推理する―米澤穂信と歴史的遠近法のダイナミクス」。BLACK PASTの情報はこちらから
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

トラックバック