国語:151(42,42,29,38)
英語+L:189(190,46)
日本史:88
政経:83
数学:118(79,39)
生物:83
―――――――
トータル:712/900(79%)

※傾斜と判定(データブックより)
神戸大法傾斜→341.25/425(C判定)
 神戸大発達科学部人間行動傾斜→356/450(B判定)
 岡大法学部→712/900(A判定)
 信州大経済学部[後期]傾斜→629/800(A判定)


 判定は悪くない、として。信大A判定来ましたよこれ。
 Z会同様結局は数学なんですね、ということがもろに露呈した。
 何あの2B。ふざけるのもいい加減にしろと。ものすごく淋しい点数になってしまった。直前なんだからもーちっとまともに作って欲しい。仮想点数にしてはちょっと、ねえ。言い訳(
 1Aの集合と確率は完全に去年のパクリ。それよりはやりやすかったけど。同じの作らんでも。
 数学以外の平均は85%という事実(
 
 国語は手応えからしてやはりこの程度でしょう。古文もそうだけど小説がほんとに嫌で嫌で。
 英語は筆記が自己ベスト、リスニングが自己タイ。上々。差をつけられない程度に稼ぎたいところ。6問の長文が面白かった。15分くらいで、久しぶりにノーミス。続けよう。

 意外だったのは生物。十分健闘。遺伝は簡単だと思ったけど第1問の後半と2問の意味不明さに絶望。それでもなんとかここまで持ちこたえたし、4問と5問は簡単だった。時間配分が上手くいったのもよかったかな。4問のフィードバックの実験も何回か見たことあるし。
 Z会の生物が簡単すぎということが分かりました。本番は、さてさて。

 明日から学校(課外)が再開。
 箱根の往路で早稲田が勝ったらしいですね。竹澤は不調で区間賞か、すげえな。