前回の続き。前回はこちらです。
気づいたら前回から5カ月以上近く空いてしまったが、気を取り直していきましょう。
■深層NEWS(BS日テレ)「【ウクライナ“反転攻勢”シナリオ】プーチン氏「3月東部制圧」失敗“第2のバフムト”空爆が1日20回…欧米主力戦車をどう使う?」(2023年4月4日)
バフムトより南方にあるアウディーウカの戦況をレビュー。面積はバフムトに比べるとかなり小さいが、鉄道網の上にある地域であるため、兵站に苦労しているロシアとしてはここを取ることに魅力があるようだ(だがうまくいってはいない)。
■文藝春秋電子版「ワグネルとはクレムリンにとって〈軍閥マフィア〉か〈民間軍事会社〉か?」(2023年4月10日)
小泉悠と高橋杉雄が改めてワグネルについて語り合う動画。この時点ではプリコジンの乱がまだ起きていないため、「プリコジンは大統領選に立候補するのか?(そもそも立候補要件を満たすのか?)」と言った話がされている。ご存じのようにいまはもう彼は現世にはいないため、5カ月前に隔世の感を覚える動画だ。
■広島テレビ「【インタビュー】「核の威嚇とG7広島サミット」小泉悠氏に聞く」(2023年4月21日)
広島サミットを控えての、広島のローカル局が小泉悠にインタビューした動画。小泉のフットワークと軽さを実感しつつ、広島のメディアゆえか核に関する関心が中心的に聞かれているインタビュー。小泉が核について語り続ける機会は、よく考えると珍しいかもしれない。
■テレビ東京「ゼレンスキー大統領が記者会見“ニッポンに一番期待すること」(2023年5月21日)
今あらためて言及することは少ないが、G7広島サミットにゼレンスキーを呼ぶことができたのは岸田「外務大臣」と外務省にとって、ロシアに対する大勝利だと言えるだろう。「この世に戦争が存在するべきでない」と語る言葉を、改めて重く受け止めたい。
■文藝春秋電子版「東野篤子×廣瀬陽子「ウクライナ反転攻勢で戦争は終わるか」」(2023年6月24日)
まず二人の仲の良さが存分に伝わってくる対談。そもそも二人はいつから仲いいんですか?というなれそめの話もあり、面白い。
フルバージョンは有料会員向けで無料で見られるのは26分だけだが、これまでの研究活動と現実の戦争で起きている現象の素朴なギャップなど(ワグネルの正体とか、ワグネルとロシア政府の関係とか)が聞けるのは純粋に面白い。とりわけ「未承認国家」や「凍結された紛争」の専門家である廣瀬がこの6月の時点でどのように戦争をとらえているのかについては、(局地的な分析に終始しがちな)地上波の解説では聞けない要素だと感じた。
■荻上チキ・session(TBSラジオ)「【専門家解説】ロシアのウクライナ侵攻〜クラスター爆弾の供与めぐる是非は」(2023年7月10日)
クラスター弾を禁止するオスロ条約にはウクライナもロシアも、そして供与側のアメリカも加盟していないということ。とはいえ、世界的にはやめましょうというムードの中であえて供与することを決めた判断に対しての解説。弾薬が足りていない中で戦争を終わらせるキーとしての今回の供与。ゆえに「難しい」という廣瀬の言葉が正直なところだろうか。
■笹川平和財団安全保障研究グループ「ロシア・ウクライナ戦争における核エスカレーション・リスク 」(2023年7月27日)
冒頭で高橋杉雄が指摘しているように、この戦争の開戦当初からロシアの核使用リスクや、エスカレーション・リスクは存在していた。リスクの程度の差はあれ、いまでもゼロになったとは言えないだろう。そうした状況を前提に果たして西側諸国はどのような行動をとればよいのか? といった骨太な議論が小泉悠や鶴岡路人らを交えて展開されるセミナーである。
■報道1930(BS-TBS)「プーチン氏「高支持率」の裏で…"終身独裁"か?"ポスト・プーチン"到来か?」(2023年9月21日)
前半は戦況の分析だが、後半の大統領選挙の話が今回のメイン。プーチンが度重なる制度改正でライバル(特にナワリヌイ)の出馬を難しくしてきたのでプーチンの出馬と続投はほとんど既定路線。その上でプーチン後の体制も見据えている話など、ウクライナ戦争からは少し離れるもののこの地域においては重要な話題には違いないので興味深く聞ける。
■公益財団法人偕行社「小泉悠講師「ロシア・ウクライナ戦争を読み解く」」(2023年9月17日)
9月1日に行われた講演の配信版。現段階での小泉の総括が約1.5時間に凝縮されており、これを無料で見られるのは非常に贅沢なものである。
気づいたら前回から5カ月以上近く空いてしまったが、気を取り直していきましょう。
■深層NEWS(BS日テレ)「【ウクライナ“反転攻勢”シナリオ】プーチン氏「3月東部制圧」失敗“第2のバフムト”空爆が1日20回…欧米主力戦車をどう使う?」(2023年4月4日)
バフムトより南方にあるアウディーウカの戦況をレビュー。面積はバフムトに比べるとかなり小さいが、鉄道網の上にある地域であるため、兵站に苦労しているロシアとしてはここを取ることに魅力があるようだ(だがうまくいってはいない)。
■文藝春秋電子版「ワグネルとはクレムリンにとって〈軍閥マフィア〉か〈民間軍事会社〉か?」(2023年4月10日)
小泉悠と高橋杉雄が改めてワグネルについて語り合う動画。この時点ではプリコジンの乱がまだ起きていないため、「プリコジンは大統領選に立候補するのか?(そもそも立候補要件を満たすのか?)」と言った話がされている。ご存じのようにいまはもう彼は現世にはいないため、5カ月前に隔世の感を覚える動画だ。
■広島テレビ「【インタビュー】「核の威嚇とG7広島サミット」小泉悠氏に聞く」(2023年4月21日)
広島サミットを控えての、広島のローカル局が小泉悠にインタビューした動画。小泉のフットワークと軽さを実感しつつ、広島のメディアゆえか核に関する関心が中心的に聞かれているインタビュー。小泉が核について語り続ける機会は、よく考えると珍しいかもしれない。
■テレビ東京「ゼレンスキー大統領が記者会見“ニッポンに一番期待すること」(2023年5月21日)
今あらためて言及することは少ないが、G7広島サミットにゼレンスキーを呼ぶことができたのは岸田「外務大臣」と外務省にとって、ロシアに対する大勝利だと言えるだろう。「この世に戦争が存在するべきでない」と語る言葉を、改めて重く受け止めたい。
■文藝春秋電子版「東野篤子×廣瀬陽子「ウクライナ反転攻勢で戦争は終わるか」」(2023年6月24日)
まず二人の仲の良さが存分に伝わってくる対談。そもそも二人はいつから仲いいんですか?というなれそめの話もあり、面白い。
フルバージョンは有料会員向けで無料で見られるのは26分だけだが、これまでの研究活動と現実の戦争で起きている現象の素朴なギャップなど(ワグネルの正体とか、ワグネルとロシア政府の関係とか)が聞けるのは純粋に面白い。とりわけ「未承認国家」や「凍結された紛争」の専門家である廣瀬がこの6月の時点でどのように戦争をとらえているのかについては、(局地的な分析に終始しがちな)地上波の解説では聞けない要素だと感じた。
■荻上チキ・session(TBSラジオ)「【専門家解説】ロシアのウクライナ侵攻〜クラスター爆弾の供与めぐる是非は」(2023年7月10日)
クラスター弾を禁止するオスロ条約にはウクライナもロシアも、そして供与側のアメリカも加盟していないということ。とはいえ、世界的にはやめましょうというムードの中であえて供与することを決めた判断に対しての解説。弾薬が足りていない中で戦争を終わらせるキーとしての今回の供与。ゆえに「難しい」という廣瀬の言葉が正直なところだろうか。
■笹川平和財団安全保障研究グループ「ロシア・ウクライナ戦争における核エスカレーション・リスク 」(2023年7月27日)
冒頭で高橋杉雄が指摘しているように、この戦争の開戦当初からロシアの核使用リスクや、エスカレーション・リスクは存在していた。リスクの程度の差はあれ、いまでもゼロになったとは言えないだろう。そうした状況を前提に果たして西側諸国はどのような行動をとればよいのか? といった骨太な議論が小泉悠や鶴岡路人らを交えて展開されるセミナーである。
■報道1930(BS-TBS)「プーチン氏「高支持率」の裏で…"終身独裁"か?"ポスト・プーチン"到来か?」(2023年9月21日)
前半は戦況の分析だが、後半の大統領選挙の話が今回のメイン。プーチンが度重なる制度改正でライバル(特にナワリヌイ)の出馬を難しくしてきたのでプーチンの出馬と続投はほとんど既定路線。その上でプーチン後の体制も見据えている話など、ウクライナ戦争からは少し離れるもののこの地域においては重要な話題には違いないので興味深く聞ける。
■公益財団法人偕行社「小泉悠講師「ロシア・ウクライナ戦争を読み解く」」(2023年9月17日)
9月1日に行われた講演の配信版。現段階での小泉の総括が約1.5時間に凝縮されており、これを無料で見られるのは非常に贅沢なものである。