Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

2022年11月



見:Jaiho

 Jaihoでの配信は昨日までだったので、サッカー(カタール対セネガル)の音声だけ聞きながらこの静かな映画を見た。ミカエル・アースは『サマーフィーリング』が好きだったので見てみたが、『サマー』と似ているのは喪失による傷をいかにして回復するかというテーマであった。しかし今回は大人が主役ではなく、主役はアマンダという少女である。彼女自身、そして彼女を通した周囲の大人たちの回復の道のりが、ゆっくりとした時間の中で描かれていく。




 『サマー』は旅に出ることを回復の手段としていたが、この映画は日常生活の中に回復の糸口を見つけるものだった。そのため、普遍的な共感を生みやすい仕掛けになっているように見える。喪失による傷やショックから回復するための第一歩は現実を受け入れることで、まだ現実を理解することとが難しいアマンダの視点は現実を受け入れることの物理的困難さも描いている。

 24歳の主人公ダヴィッドはまだまだ未熟で、いくつかの小さな仕事を掛け持ちしながら生活をなんとか続けている青年として描かれる。まだ未熟な青年が、ある日突然親がわりになってしまうのは『うさぎドロップ』を思い起こすが、この映画の場合は主人公が無理に親になろうとしないところが逆によかったなと感じる。

 むしろ、銃乱射事件の犠牲者という、非常に悲劇的な(そして現代的な)形で亡くなった姉を追憶することから、始まると言ってもよかった。亡くなった人間のことを思いながらいかに生きるかというのは、『サマーフィーリング』と通底している。生きる中で、いかに回復していくことが可能なのかを、この映画は描いている。

 とはいえ、現実は目の前に横たわっている。姉の娘、アマンダの後見人としての手続き、養護施設の見学、そもそもアマンダとうまくいかないコミュニケーション・・・などなど、戸惑い、苦悩しながらも亡くなった姉の娘のそばにいることを続けていく。支えることが難しくても、そばに居続けることはできる。そうしたミクロな実践の積み重ねが、優しい時間の中で(派手なドラマはなく)描かれているのがミカエル・アースの持ち味なのだろう。

 『サマーフィーリング』のレビューでは「残された人間にできることは、生き続けることしかない。そういうことなのかもしれない。ごくごくシンプルだけど、重要なことを丁寧に撮った美しい映画である」と締めくくったが、本書はただ単に生き続けるのではなく、アマンダと過ごす未来を希望的に描いている。もちろん現実はたいへんだ。だけれども、生きていれば彼女の成長を見ていける。一緒にウインブルドンにも行けるかもしれない。未来が希望的だと断言できる時代ではないけれど、だからこそ大切な誰かと過ごす時間こそが何より尊いのかもしれない。

アマンダと僕(字幕版)
グレタ・スカッキ
2019-12-18

このエントリーをはてなブックマークに追加



見:Jaiho

 この映画は「ガール」であることがきっと重要なんだろうな、と思いながら見ていた。女性が多く登場し、クモもたびたび登場するが、ガールもスパイダーも、ともに複数形ではない。そして、決してホラー映画ではないけれど(クモを含んだ虫は要所で登場するが幽霊は出ません)ぞっとするような展開が静かに続いていく、という意味では平均的なホラー映画よりも怖いんじゃないか、と思わせる映画だった。

 あるシェア物件の引っ越しの風景から映画は始まる。荷造りと荷出しが行われる中、だらだらと続いていく会話劇をそのまま映画にしたらこうなった、という形である。シェア物件なので主人公は他人同士(女2男1)で暮らしていたが、ルームメイトの女が出ていくことになり、表情は真顔のままだが内心は気が気でない様子がひしひしと伝わってくる。その主人公を口説こうとする残った男のみっともなさも含めて、バカヤローと叫びたくなるような映画である。

 しかしながら、前述したようにこの映画は静かに淡々と進んでいく。何度も述べているようにクモ、そしてハエ、そして犬など、来訪者は多い。もちろん人間もやってくる。ある女は主人公を口説いているかのようなパフォーマンスを見せながら、あるシーンではしっかり男とも寝ている。なんなんだこれ・・・と思わなくもないが、ある意味現実とはそういうものでしょう?と、現実ではない(フィクションである)映画を通じて問いかけられているようにも思えた。後半には引っ越し祝いのパーティーが開かれるものの、面倒くささとむなしさがそこには残る。

 要はこの映画には、楽しいと呼ばれる要素がきれいにそぎ落とされている。最初から最後まで楽しくないから、主人公はずっと不機嫌なままなのだ(しかしその不機嫌な表情がなかなかに美しくて魅力的でもある)。主人公にとっては続いていく日常があるはずなのに、「ルームメイトの引っ越し作業」は彼女の日常生活に否応なく非日常を流入させる。物理的にも、心理的にも。

 奇々怪々な人間関係、とこのエントリーのタイトルに打ってみたけど、よく考えたら「奇々怪々でない人間関係」など存在しないのかもしれない。人間は特別な配慮やケアが存在しなければ、いつだって面倒くさい生き物なのだ。どだい感情を持たないクモやハエが可愛く見えてしまうくらいには、人間の感情は厄介なのだということを100分間見せつけられる映画だった。ある意味ではリアリスティックで、ある意味では芸術的である。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ