Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

2021年03月





見:イオンシネマ高松東

 島本理生の書いた「ミステリー小説」である直木賞受賞作を堤幸彦が映画化するということでこれは絶対見たいなと思っていた。タイミング的に本作と『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を同日に見ることになったのだが、この映画だけでもうかなり大満足という気持ちを抱いた。どの役者も役柄を存分に演じていたことや、犯罪とそのカウンセリングを題材にした難しいイシューを正面から上手く取り上げたことをまず評価したい。

 この映画には心理学者である福島哲夫が監修に入っており、パンフレットにもコメントを載せているように、心理職が本作を見ても大いに楽しめることだろう。また、以下の原作レビューでも触れたが心理職であってもおそらく馴染みが深いとは言えない司法面接の場面が多く取り上げられていることも映画化する意味(一般の人が多く触れられるという意味で)は大きいと感じた。



 前置きが長くなったが、本作のために髪を切った北川景子や、「チャラいが有能」な弁護士をそのまま体現していた中村倫也、そしてメディアからサイコパスと揶揄された殺人事件の被疑者を芳根京子が非常にうまく演じている。ここで指摘したい上手さというのは演技の技術的な上手さというよりは、感情表現の上手さだ。

 北川景子は公認心理師の真壁由紀を演じるが、由紀は淡々とカウンセリングをするキャラではなく、どちらかというと情に入ってしまいがちなキャラでもある。本作の場合、彼女がなぜそこまで被疑者に肩入れするのかというところもミステリーとして重要な要素になっているので、純粋にカウンセラーとしてふさわしくないわけではない。むしろ弁護士と適宜連携して被疑者のカウンセリングを進める様子は有能だと言ってよいだろうし、クライアントに共感する能力も必要なことだろう(もちろん一線を引いた上で)。

 そのパートナーである弁護士、庵野迦葉を務めるのが中村倫也だ。有能さを自負したような自信と、その危うさを常にはらんでいる面白いキャラクターを演じつつ、クライアントに対して真摯すぎる由紀をセーブする役割を迦葉は担っている。二人の過去を適宜挿入する中で、社会人になった二人の間に残った禍根がどのように氷解していくかも見どころで、二人が感情をぶつけ合う様は鬼気迫るシーンが多い。

 そして、二人にとって重要なのが庵野我聞であり、演じる窪塚洋介だ。迦葉の義兄であり、由紀の夫でもある我聞は、映画の中では基本的に目立たない。「目立たないが、そこに確かに存在することが重要」という役割を、気づけばアラフォーになった窪塚が好演している。自分が前に立つのではなく、後ろあるいは誰かの横に「居る」という演技を窪塚がしているのは単純に面白いというか、役者の円熟味を感じる二時間でもあった。

 内容については原作をなぞりながらなんとか二時間に圧縮したなという形でまとまっている。映画で印象的だったのは、パンフレットで西森路代が詳しく触れているように映画を通じてフェミニズムの要素を浮き彫りにしていることだ。真壁由紀自身が結婚後もバリバリ働く女性であり、自宅でも仕事をするシーンが何度か描写される(そして自宅ではいつも料理をしたり妻を気遣う我聞を窪塚が好演している)こともその要素の一つだろうなと感じるし、その由紀と、芳根京子演じる環菜が共通して秘めている傷にしっかり向き合っていることが強く印象に残る。それくらい、由紀と環菜の面接の場面はインパクトが強く、かつとても繊細である。

 そして、性被害という傷を取り上げることである。島本理生は芥川賞候補にもなった「夏の裁断」でこのイシューを取り上げているし、引き続き関心のある題材であることがうかがえる。「夏の裁断」の経験があったからこそ、長編の中で、しかも二人分の過去の中に性被害とその傷を導入するという難しいことをやっているのだろうと感じた。

 映画の中でも傷を描き、そしてそこからの回復や癒しをどのように表現するかが、実は最も重要な要素となってくる。ゆえに由紀と環菜、すなわち北川景子と芳根京子の鬼気迫るようなコミュニケーションの応酬が素晴らしかった。どこまでが演技で演技でないのか分からないような、キャラクターが乗り移っているのではないかと感じるほど力強く、かつ繊細に演じていた芳根は本当に見事だったし、冷静と情熱の間を行き来して彼女を受け止めようとする北川の演技も同時に素晴らしかった。二人がそれぞれに役を強く演じることで相乗効果も生まれたのだろうなと、先に引用した舞台挨拶のコメントを聞いていると感じる。そして、とりわけ環菜が背負ってきた抑圧とか呪いとか傷とか、それらに大胆に切り込んで行く危うさも描きながら告発するまでの流れをダイナミックに描く様子はさすが堤幸彦である。

 原作から映画、映画から原作はどちらでもハマる映画だと思う。もう公開が終わった地域が多いかもしれないが、足を運べる人はぜひぜひという作品だ。

ファーストラヴ (文春文庫)
島本 理生
文藝春秋
2020-02-05


 本作は一年前にNHKでもドラマ化されており、こちらは真木よう子が主演している。こちらは見逃したがオンデマンド配信されているようなのでそのうちチェックしてみたい。


このエントリーをはてなブックマークに追加



見:イオンシネマ高松東

 上流と中流、東京と地方、外部と内部、結婚と独身。様々な構図をあえてテンプレート的に配置しながら、現代を生きる若い世代の人生を描いていく映画だと思った。群像劇という表現が適当かどうかは分からないが、日本に生きる現代の若者の一人としてはなかなか刺さるところが多い映画で(作中のキャラや俳優と年齢が近いせいもおそらくある)、他人ではなく知っている誰か、あるいはよく知らないけれどある時期近くにいた人(大学の同期とか)など、いろいろな顔や人生を思い浮かべながら映画を見ていた。

 ストーリーよりもまずは各俳優陣の演技が素晴らしくて、見入ってしまった。皆それぞれにキャラクターに忠実に役を演じており、言葉遣いや雰囲気、ちょっとした仕草だったり表情の作り方だったり、リアル以上にリアルな演技も多くあったようにも見えた。また、この年齢の山下リオなら独身バリキャリ路線の役もできるんだなとか、その山下リオが水原希子と交わすセリフのやり取りはどれもハマっていたと思うなとか、あるいは石橋静河が自由に生きるバイオリニストをやれるんだなとか、主演の二人(高良健吾&門脇麦)以外にも見所が非常に多いのは単なるキャスティングや役者の演技力にとどまらず、監督や演出の巧みさもあったのだろうと思う。

 他にも面白いところはいくつかあるが、高良健吾演じる幸一郎が最後まで本心をほとんど見せず(婚約者の華子に対しても、腐れ縁の美紀に対しても)にただただ「家の宿命」に従って生きる中で、美紀の前でだけは素を晒す構図はうまいなと思った。商業で実を成し、政界にも進出した家庭に生まれた幸一郎は、渋谷区松濤の上流家庭で生まれ育った華子とのデートは格の高い店が中心で、ドレスコードもしっかりキメている。ただ大学の同期である美紀と会う時はいつも大衆居酒屋でカジュアルな服装という構図が、学生時代の延長のような気楽さや気軽さを本当は自分も楽しみたい(堅苦しい関係の外部にも身を置きたい)という欲望が透けて見える。

 そうした感覚を、同じ上流であるはずの華子とは共有できず、逆に同じ大学に身を置いた美紀とは共有できてしまうのは、なかなか面白い。あらかじめ形作られた関係性を「演じる」ことしかできない華子との関係がやがて破綻するのも、そしてそれを静かに受け入れるのも、幸一郎の中にいくつもの逡巡があるゆえだろう。華子とも破綻し、美紀とも終局し、結果的に何も得られないのは幸一郎が長い逡巡の中で「選択できなかった」ゆえの罰なのかもしれない。

 幸一郎と美紀との間に身体の関係があったという描写はあるものの、それ以上深い関係にはならずに終わってゆく。逆に、浅い関係を長く続けることを二人ともが楽しんでいるように見えた。それは、「ありえたかもしれない別の人生」を幸一郎も、美紀も、二人ともが夢想していたようにも見えたが、やがて終局が訪れる。

 夢を見ることができる、あるいは学生時代のカジュアルな関係を続けられるるのは20代までで、30を過ぎると過去や夢を距離を置いて、「現実」を生きざるをえないという社会的圧力を、とりわけ幸一郎は背負っていたように思う。関係の終局を切り出すのは美紀からだが、この関係がいつか終わることを幸一郎はきっとどこかで悟っていたのではないかとも思えるのだ。家や社会からの圧力から逃れられないがゆえに。学生時代の関係にどこで終局を打つのかといったテーマは、『花束』と重なるところもあるかもしれない。




 『花束』は若い時代の恋愛とその挫折の話がメインで、恋愛関係にならない男女がほとんど出てこない。逆に本作『あのこは貴族』の場合は、幸一郎と美紀のように恋愛関係にならない男女関係や、女性同士の親密さ(華子&逸子、美紀&里英)とか、恋愛(や結婚)とは違う関係をいくつも描こうとしていたところが現代的で希望的だと感じた。誰にとっても、自分の人生は自分で選択できるはずだから。もちろんそれぞれの人生に待ち受ける困難さから逃れるのは難しい。様々な葛藤があり、もがきながら生きていく様は、現代を生きる若い世代にとっては他人事ではない。だからこそ、この映画が提示した様々な人生のロールモデルは、同世代にとって希望的に見えるのだ。
 
 最後になったが、現在31歳独身で、かつ恋愛関係に発展しない関係を長く続けている身としては『花束』よりもこの映画のほうがグサグサ刺さる感じでございました。仮に近い将来終局が訪れたとしても、その選択を受け入れた上で、自分の人生の続きを生きていきたい。

あのこは貴族 (集英社文庫)
山内マリコ
集英社
2020-07-03



※補足

 一つだけ、映画の序盤に「階級」と「階層」を区別せず使っている場面があったが(どんなシーンかは忘れた)ここはツッコミを入れたい。マルクス主義的な文脈を強く持つ「階級」と、社会構造を客観的に観察、分析する際に利用する「階層」は分けて使いたい。
このエントリーをはてなブックマークに追加



 2月も比較的体調が良好で(ただ花粉症、おめーはだめだ。今年は早すぎる)20冊読めてよかったと思います。数が重要とは言えないけど積読をしばらくガンガン崩していいきたいので(買った本や図書館本も↓のリストにはいっぱいあるけど)。

2月の読書メーター
読んだ本の数:21
読んだページ数:6370
ナイス数:38

かかかか
読了日:02月02日 著者:宇佐見りん
教室が、ひとりになるまで (角川文庫)教室が、ひとりになるまで (角川文庫)感想
私はプラトンでもカントでもベンサムでもロールズでもないという台詞が挿入される青春ものミステリー。青春の苦味がどろっどろに詰まっている中で読み進めていくしんどさは多少あったけど事件の結末と終章で救われる。ニーチェ由来の終章であんなに優しい終わり方をするとは。これも青春の一つの形。
読了日:02月03日 著者:浅倉 秋成
生まれ変わり (ケン・リュウ短篇傑作集5)生まれ変わり (ケン・リュウ短篇傑作集5)感想
「介護士」がよかった。収録作の中では短い方の部類だが、短い中に優しさと哀しさが適度なバランスで同居している。
読了日:02月04日 著者:ケン リュウ
本物の読書家本物の読書家
読了日:02月05日 著者:乗代 雄介
手の倫理 (講談社選書メチエ)手の倫理 (講談社選書メチエ)
読了日:02月05日 著者:伊藤 亜紗
神々は繋がれてはいない (ケン・リュウ短篇傑作集6)神々は繋がれてはいない (ケン・リュウ短篇傑作集6)
読了日:02月08日 著者:ケン リュウ
リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで (中公新書)リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで (中公新書)
読了日:02月11日 著者:田中 拓道
現代思想2021年2月号 特集=精神医療の最前線 -コロナ時代の心のゆくえ-現代思想2021年2月号 特集=精神医療の最前線 -コロナ時代の心のゆくえ-
読了日:02月11日 著者:斎藤環,東畑開人,松本卓也,黒木俊秀,貴戸理恵,古橋忠晃
アマゾン化する未来 ベゾノミクスが世界を埋め尽くすアマゾン化する未来 ベゾノミクスが世界を埋め尽くす
読了日:02月16日 著者:ブライアン・デュメイン
公正としての正義 再説 (岩波現代文庫)公正としての正義 再説 (岩波現代文庫)
読了日:02月17日 著者:ジョン ロールズ
月の光 現代中国SFアンソロジー (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)月の光 現代中国SFアンソロジー (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)感想
シア・ジアやハオ・ジンファンを読みたくて読んだが、宝樹の「金色昔日」が素晴らしい現代史とSFのミックスだった。兼業作家やネット出身の小説家が多いのは今風で、修士や博士号持ちの高学歴が多いのはやはり現代の中国作家の特徴かな。
読了日:02月18日 著者:劉 慈欣
所有と国家のゆくえ (NHKブックス)所有と国家のゆくえ (NHKブックス)感想
ここで議論されている分配や平等、あるいは市場や国家に対する認識とその微妙なズレは現在にも引き次がれている要素が大きいだろうなと思うし、現代的な資本主義へのみたいな話はいつの時代もされているわけだよなと再確認した。
読了日:02月20日 著者:稲葉 振一郎,立岩 真也
倫理学の話倫理学の話感想
あとがきにも書かれているが終始誰かに語りかけるような文体で、しかししっかりと倫理学的な議論が論争を扱っていく。扱う順番が著者独特ではあるが、後半に正義論をロールズとノージックから検討したあとに共同体主義を経由してギリガンのケアの倫理やレヴィナスやデリダといったフランス現代思想に展開する様はなかなか面白い。ギリガンの主張はまだ堅固な理論ではないが従前の正義論た功利主義の弱点をつきながら現代的な視点を提示しているのは確かで、そこはちゃんと見ていくべきかもしれない。
読了日:02月20日 著者:品川 哲彦
安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)感想
今読むと後の進化心理学や行動経済学の議論をさまざまな先行研究や社会実験を通じて先取りしていることがよくわかる。先取りというよりすでにあった議論の援用と言うべきかもしれない(非合理な行動への評価とか)し、他方で右脳と左脳の実験等やや古いネタは出てくるけど、後半に統計的差別が存在する社会においてはそれに適応する人が生き残るのであって、個人や心の問題ではないという話は現代でも重要でしょうね。
読了日:02月21日 著者:山岸 俊男
移民と日本社会-データで読み解く実態と将来像 (中公新書)移民と日本社会-データで読み解く実態と将来像 (中公新書)感想
移民の問題と語られるものは日本社会の構造的な問題が顕在化していることが多い(労働、教育、さまざまな差別意識など)との仮説はすでに持っていたが、そうした仮説をあらゆる角度から計量的、統計的に分析した意欲的な一冊。あとがきにもあるようにこうした量的な研究はアメリカはヨーロッパが主流で、日本のデータや研究はまだまだ少ないのが現実だろう。日本で暮らすみんなにとっての社会を良くしていくために、この分野での量的研究の進展を期待したい。
読了日:02月22日 著者:永吉 希久子
手話の学校と難聴のディレクター ――ETV特集「静かで、にぎやかな世界」制作日誌 (ちくま新書)手話の学校と難聴のディレクター ――ETV特集「静かで、にぎやかな世界」制作日誌 (ちくま新書)感想
ETV特集のドキュメンタリーもかなり面白かったが、その裏側が豊富に記述されているこの本のアプローチも素晴らしい。教育というのは自尊心を育むこと、そのために手話を母語として習得させ、コミュニケーションや自己表現を活発化させようとしているのだろう。番組Pからサンクチュアリという表現をされているように、社会の中でマイノリティなろう者の生存戦略を授けるためのサンクチュアリでもあるのだろうと感じた。かつての健常者への同化政策的な方法への抵抗が、非常に魅力的な教育空間を生んでいる。
読了日:02月23日 著者:長嶋 愛
僕が殺した人と僕を殺した人 (文春文庫)僕が殺した人と僕を殺した人 (文春文庫)感想
約3年ぶりに再読してああこういう小説だったのだなと感じる。
読了日:02月24日 著者:東山 彰良
吃音の世界 (光文社新書)吃音の世界 (光文社新書)
読了日:02月24日 著者:菊池良和
移民の経済学-雇用、経済成長から治安まで、日本は変わるか (中公新書)移民の経済学-雇用、経済成長から治安まで、日本は変わるか (中公新書)
読了日:02月24日 著者:友原 章典
郝景芳短篇集 (エクス・リブリス)郝景芳短篇集 (エクス・リブリス)
読了日:02月27日 著者:郝景芳
ファーストラヴ (文春文庫)ファーストラヴ (文春文庫)
読了日:02月27日 著者:島本 理生

読書メーター
このエントリーをはてなブックマークに追加




 この二か月相場が上がったり下がったりを繰り返していたのでこの機会に銘柄の入れ替えを実施した。これ以上あまり頻繁にいじるメリットはないように思うので、今後入れ替えるとしてもほどほどにしたい。
 前回までは保有資産額も書いてたけど順調に増えていて怖いので今後は書きません。ただポートフォリオは備忘録にもなるので書いておいたほうが自分のためになると思って気まぐれで記録していきます。

◎日本株
・日本M&Aセンター[2127]
・エムスリー[2413]
・武田薬品工業[4502]
・信越化学工業[4063]
・ソニー[6758]
・トヨタ[7209]
・シマノ[7309]
・バンダイナムコHD[7832]
・任天堂[7974]
・東京エレクトロン[8035]
・イオン[8267]

 ヘルスケア株を整理してエムスリーと武田だけに。ヘルスケアセクターはアメリカ株でも多く買っているので日本株で買い増す必要はあまりないのではという気持ちになったのと、景気回復に従ってこのセクターはおそらく今後あまり強く上がらないだろうとの予測があるから(アメリカの場合回復期も後退期も元気なのですごいなと思うけど医療制度が全然違うので適切な比較にはならない)。
 オリックスも売却。新規でイオン、トヨタ、日本M&Aセンターを買付。トヨタは予定通り。イオンは将来的には株主優待がもらえるまで増やしてもいいかな〜と思う。あとどこかでホンダを買いたい。(自動運転技術の進展に少し賭けてみたいので)
 

◎不動産個別株
・パーク24[4666]
・JR東日本[9020]

 買い付けから半年以上マイナス圏だったパーク24がついにプラスに転じる。個別株では唯一100株保有の銘柄なので早く優待も復活してほしい。
 JR東日本を新規で。前から狙っていたが最近いい具合にチャートが上向きなので、そろそろ行っておこうかなと。セクター的には運輸だけど各JRの中でも大量に不動産を保有している銘柄なので不動産株に位置づけ。

◎ETF
・iSharesS&P500[1655]
・MAXISオールカントリー[[2559]
SMH
SPXL
VIG
VHT
VYM
XLK
XLV
XLY

 DGRWとXLUとQQQを売却。新規でMAXISオールカントリー、VIG、VYM、XLKを購入。VIGとVYM
 その他SPXLとSMHを買い増し。半導体需要はまだまだ堅調で在庫不足が指摘されているくらいなので、この二つを軸にセクター株ETF4種を適宜買っていく感じにしたいい。
 QQQはワンタップバイで少しずつ買っていたがだんだん面倒になってきたので投資信託の積立(ifreeQQQとeMaxisQQQ)でいいのではという気持ちになったので整理した。

◎投資信託
eMaxis Slimオールカントリー
eMaxis Slim S&P500
eMaxisQQQ
ifreeQQQ
ifreeレバレッジQQQ
SBIVOO
楽天VTI

 楽天USAを売却して1月から取り扱いの始まったeMaxisQQQを積立で買い付け。楽天USAは債券部分が分厚いがもう債券の季節ではなくなってきたのでここらでいいかなと。QQQは本体を売ってeMaxisとifreeで積立していくことにする。

 ETFと投資信託合わせて70%程度の割合にしたいので、現状(62%)から見るとまだ少ないので買い足してよい。

◎個別株(アメリカ)

・ダナハー[DHR]
・HCAヘルスケア[HCA]
・サーモフィッシャー・サイエンティフィック[TMO]
・テラドック[TDOC]
・アドビ[ADBE]
・クラウドストライク[CRWD]
・オクタ[OKTA]
・ロク[ROKU]
・Amazon[AMZN]
・Shopify[SHOP]
・イントゥイット[INTU]
・ペイパル[PYPL]
・スクエア[SQ]
・ネクステラ・エナジー[NEE]

 ZTS、TSLA、JPM、CWENを売却。新規でNEE、HCA、TMO、SHOP、INTU、ROKUを買付。新規は全部ワンタップバイ。HCAとSHOPとINTUは買い戻し。SHOPは高値を付けた後決算後に下落基調なのでナンピンでいろいろ買っている。ROKUも前から狙っていたがここ最近かなり安い水準になったので。

◎その他(REIT/BDC/暗号通貨)
・iShares米国不動産ETF[IYR]
・グローバルX SuperDivinded REIT[SRET]
・不動産セレクトSPDRファンド[XLRE]
・NFJリート[1343]
・iSharesJリート[1476]
・エイリス・キャピタル[ARCC]
・メイン・ストリート・キャピタル[MAIN]
・ビットコイン[BTC]
・イーサリアム[ETH]

 IAUを売却。新規はなし。景気回復の影響かREITとBDCがいずれも好調。暗号通貨はもっと絶好調暗号通貨はポートフォリオの1%にしましょうと誰かが言ったらしいけどたまたま1%になった。3%くらいまでは増やすかも。

 以上。できればあまりいじりすぎず淡々とやっていきたいが新しい投資信託とかワンタップバイ(現Paypay証券)の新規取り扱い銘柄とかはどうしてもチェックしてしまうな〜という気持ちである。ぼちぼちやっていきましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ