Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

2021年02月



見:ホール・ソレイユ

 「ストリップ劇場」という、名前は知っているけれど実情をよく知らないものをどう描いたのだろうという興味本位で見て来た。去年の冬に広島に滞在したことがあり、この映画の舞台になっている流川〜薬研堀界隈や横川界隈を懐かしく眺めた。『お嬢ちゃん』を見た横川シネマも一瞬だけ映画に登場しており、おお!となったがそれはつまりそのままスクリーンの中に感情が投影されていくという、幸せな経験でもあった。

 見た順番は前後するがこの前書いた『花束みたいな恋をした』はまさに青春時代の恋愛を人生の一幕に押し込めるまでの物語だったが、本作も青春時代の恋愛が奇跡的な美しいものとして描かれるのは似ているかもしれない。「ヌードの殿堂 広島第一劇場」でアルバイト(というか小間使いに近いが)を始めたばかりの信太郎と、その彼が恋に落ちたストリッパー、サラとの美しい関係。サラは踊り子で、信太郎は従業員のため、二人の関係が成就することはない(踊り子に手を出さないのも信太郎の雇用条件の一つであったため)。それでも、「友達なら」ということで始まった二人の関係は、少しずつ変わってゆく。

 それを、おそらく30年ほど経った現代の視点から振り返るので、現代と過去が常に交錯するような映画になっている。現代から過去を回想しているというよりは、画面上では常に交互に展開されるため、見ている側はいまいったいどの時間軸にいるのだろうかと、感覚が揺らぎながら映画を見つめることになる。そして、映画を通して二人の人生を見つめることになるのだ。

 過去の信太郎を演じる犬飼貴丈も、現代の信太郎を演じる加藤雅也もどちらも名演をしていて信太郎そのものになっているのだが、それ以上に行定勲監督のポルノ作品『ジムノペディに乱れる』でブルーリボン新人賞を受賞した岡村いずみが最初から最後まで素晴らしい。

 彼女は過去に登場するだけでなく、現代でも繰り返し信太郎の前に現れ、そして消えていく不思議な女性を演じている。しかしこれに気づいたのは映画を見た後にパンフレットを開いてからであって、まったく気づくことができなかった。サラというストリッパーを演じるだけでもすごいことだが、異なる時代の、異なる女性を演じきった岡村いずみの魅力というか魔力みたいなものに、取りつかれてしまう映画だ。

 そして、現代版でもう一人重要な存在が現役ストリッパーでもある矢沢ようこ演じるようこだ。実質的に、彼女は「リアルなストリッパー」として、そして平成〜令和へと時代を刻んできた踊り子として、スクリーンで名演を披露する。22年のキャリアを持つ彼女は、現実の広島第一劇場でのステージ経験も持つ存在だ。ここでもまた、現実と虚構が混ざりあい、不思議な時空間が展開されてゆく。

 映画制作時にはまだ存続していた劇場も、映画が完成した後に閉館している。まさに、夢のような時間が終わるまでを閉じ込めたこの映画は、劇場に関わった多くの人の青春をも閉じ込めた、素敵な空間だったに違いない。
このエントリーをはてなブックマークに追加



見:イオンシネマ高松東

 すでにいろんなところでいろんな人がこの映画の話題をしており、批評的な言説も多く見かけるのであえてこの映画について触れなくてもいいかなと思ったが、せっかくなので他の人があまりしていない(ように見える)話題を少し振ってみようかなと思う。むしろ似たような話をしている人がいたら教えてほしい、読みに行きます。


◆1.結婚に至らなかったカップルとして描かれる麦と絹

 上記の140秒の予告編を見てもわりとはっきりと分かるように、「人生における奇跡的な時間」を映画にしたのが本作だ。その奇跡的な時間は20代前半の学生時代に始まり、20代後半、アラサーと呼ばれる年齢に差し掛かるころに終わっていく。ある意味、この二人のような関係性は珍しくないだろう。いまの日本において、平均初婚年齢は男女ともに30歳前後で、結婚までの平均交際期間は2,3年である。20代前半のうちに結婚するカップルの多くは学生時代の交際を継続させたカップルだ。

 以上を踏まえると、もっと早い段階で結婚というアプローチを考えていれば、映画の麦と絹の関係性は変わったかもしれない。逆に言うと、その選択をとらなかった、あるいは考慮することすらなかった二人にとって「結婚するカップル」から乖離していくのが交際期間5年の後半部分だったのかもしれない。ゆえに、つまりいつか終わってしまうがゆえに、「奇跡的な5年間」だったと言えるのだろう。(もちろんここには壮大な皮肉が効いている)


◆2.COVID-19を経験しなかった麦と絹

 その上で、この映画は二人が別れた後の描写もわずかながら挿入している。二人の恋愛は2015年に始まり2019年に終わる(つまり2010年代と一緒に終わる)が、2020年として挿入されるシーンでは二人にそれぞれ新しい恋人がいて、一緒に過ごす様子が描かれている。現実世界とリンクしている映画なので、奇しくもCOVID-19が世界を覆う前に関係が終わり、COVID-19が世界を覆うころに新しい恋愛を始めているのは、麦と絹それぞれの人生にとっては幸福な出来事なのかもしれない。

 ただでさえ破綻した同棲生活の中にCOVID-19によるストレスがやってきたらその生活はかなり悲観的なものだろう。イベント会社に勤務している絹はCOVID-19下におけるイベント自粛の影響をもろに受けるだろうし、派遣社員という立場である絹は大きく影響を受けるだろう。雇用調整助成金を使って派遣元が派遣社員の雇用を継続してください、と厚生労働省が周知するようになったのは2020年6月のことだが、それ以前に絹が派遣元から解雇されているか、自宅待機を命じられて強いストレスがかかっている可能性は高い。

 逆にECによる物流関係の仕事をする麦は、以前より仕事がハードになっているはずだ。巣ごもり需要やテレワーク需要の恩恵を受ける物流業界は、以前からあった人手不足に拍車がかかっている。ただでさえ終電帰りも珍しくなかった麦の業務はさらに過酷になっていることだろう。

3.アベノミクス下における二人の労働スタイルの差異

 ネットを見ていると多くの人が労働の問題を指摘している。労働によって麦の精神と可処分時間がすり減っていき、漫画や小説に触れるエネルギーが削られ(パズドラしかできないんだよというセリフは象徴的である)、絹とのコミュニケーションもじわりじわりと減っていき、大きな断絶が二人の前に生まれていく。

 しかし、これはあくまで麦側の視点であり、絹側の視点ではまた違った労働の様子が描かれる。二人とも新卒カードを捨てて既卒で就職を果たしているが、これは2014年以降、第3次&第4次安倍政権下のアベノミクスによる景気回復や求人の回復による恩恵を受けた様子がうかがえる。仮にこれが2010年代前半、まだリーマンショックの余韻が大きく残る時代であるならば、新卒カードを捨てるという決断はかなり大きな決断だったはずだが、「人手不足」や「売り手市場」が叫ばれるようになった2010年代後半だからこそ麦と絹は新卒カードを捨てることに大きな抵抗がなかったのかもしれない。

 これはアト6で宇垣美里が指摘していたことだが、こうした状況にも関わらずなかなか就職できない麦は確かにかなり要領が悪い。しかし、絹はユーキャンの通信講座で簿記2級の資格を獲得し、あっさり就職を果たす。そして数年後、あっさり転職を果たすのだ。「好きなことを仕事にする」ための、クリエイティブ労働に。(これは麦が一度志したが、挫折したタイプの労働でもある)

 ちなみに二人が出会った2015年は女性活躍推進法が制定された年でもある。これは推測だが、地方出身で一人暮らしの麦よりも、都内在住で広告代理店勤務の両親のもとで暮らす絹の場合、政治との距離もおそらく違う。安倍政権と広告代理店最大手である電通との関係は度々指摘されてきたが、「女性活躍推進法」という、政治的に女性の雇用環境を改善したり、雇用機会を確保していこうという文脈の中に、広告代理店勤務の両親が何らかの形で関わっていてもおかしくはないだろう。そして絹は、食事中の会話の中などで仕事の話題を耳タコになるほど聞いていたはずだ。

 こうした二人の違いは、ECによる物流支援という一見新しい仕事に見えるが実は日本的雇用慣行を推進力にしたような会社に勤める麦と、イベントを主催したりプロデュースしたりする会社に派遣社員として勤務する、いわばクリエイティブ労働をする絹の価値観の差異になって描かれる。社会人になってからの二人は差異ばかりが際立っていくが、それは労働そのものの問題というより、労働のスタイルの差異から生まれる人生における価値観の差異の問題だと受け止めた。労働自体が問題なのではなく、そこからくる二次的なあれこれが問題なのだ。

 もっと言えば、その差異を二人がそれぞれ受け止めることができなかったことが、恋愛関係の破綻にもっともつながったのだと解釈している。二人の場合、「気が合う趣味が多い」というところから関係が始まっているため、コミュニケーションの断絶に対して初めから耐性がなかったのかもしれない。つまり、「自分たちは似ている」が「自分たちはあまり似ていない」になったときに、それでもいいよねと受け止めるか、あるいはコミュニケーションを繰り返して「いかに自分たちは似ていないのか」を受容していくプロセスがあれば、二人の関係そのものが違ったのかもしれない。

 しかし不幸なことに、可処分時間が十分にない麦にとっては、絹とのコミュニケーションすら拒むシーンが度々登場する。友人をきっかけに転職を果たすなど、もともとがコミュニカティブな絹と違い、不器用で要領の悪い麦は、仕事のこと以外を考える精神的な余裕もなかったのだろう。であるがゆえに、先ほど書いたようなもっとコミュニケーションしていれば、というのは永遠に反実仮想なのだろうと思う。だから二人が破綻するのがいつなのかを、見守るしかなかった。

 ちなみに絹が先に読んでいた滝口悠生の『茄子の輝き』を麦が読んでいれば結果は違ったかもしれない。けれどきっと麦は読んでいないだろう。ちなみにこんな小説です。




4.ポストモダニティな群像劇としての『花束』

 こうした『花束』の人間関係の描き方は、つまるところ徹底的にポストモダニティであるな、とも思うのだ。以前noteで書いたこの文章があるので少し引用してみたいが






 三浦玲一は上記の書籍の中で、ポストモダンとグローバル化の進展が、文化の中で、とりわけハリウッド映画におけるヒーローの描き方の中によく表れていると分析している。noteにも書いているが、映画の中では「主人公の恋愛の成就や家族の平穏といった、個人的な問題が前面に出される」のである。

 麦も、ある時から結婚とか家族といった夢を語るようになる。同期が結婚したから、といった身近な話題からその夢想は始まるが、自分の労働はそういった家族の形成という、個人的で親密圏的な空間の形成といったベクトルにまっすぐ向かうための手段として労働を受け入れている様が見える。逆に言うと、これは徹底的に家父長制モデルの反復でもある。つまり、古いものを古いままアップデートしようとしているがゆえに、絹とのコミュニケーションが破綻するのだ。社会人になってからも絹とのコミュニケーションを重ねていれば、こうした古いモデルを反復することもなかったかもしれない(しかしそのルートは存在しない)。

 他方で絹の場合、資格を手に入れて働くというこれもやや古いモデルからスタートするが、後半は「自己実現のための、やりたいことをするための労働」といった現代的な価値観へとアップデートしていく。もちろんここには「でも待遇はちょっと悪くなる」という現代的な資本主義が顕在化しているとも言えるが、いずれにしても古いモデルのままもがく麦よりは、時代に適応しながら自己実現していこうという絹の方が、希望的に見えるのは確かだ。(もちろん、時代に呑まれてしまう恐れも大きいし、2020年のCOVID-19はまさにその一つと言えるだろう)

 麦と絹がそれぞれ別れを告げるのは、かつて二人が懇意にしていた、それこそクリエイティブ労働を経験したであろう女性の結婚式の後だ。最後のファミレスで登場する若いカップルよりも、個人的にはこの「結婚という一つのゴールにたどり着いたクリエイティブ労働を経験した女性」の存在こそが、麦と絹の二人の恋愛の反実仮想として描かれたものだったのではないかと受け止めている。

 奇跡的な恋愛が、現実的な人生の一幕として幕を閉じるのか、あるいは奇跡は奇跡として、青春の記憶に葬っていくのか。この映画ではいろいろな人生の行き先が提示されているように見えて、しかし「ルート分岐なんて存在しない」のが人生だということも、残酷に突きつけている。



 それでも個人的にはこの映画はそう悲観的なものでもないと見ている。なぜなら二人はすでに次のステップへと進んでいるからだ。不器用な麦はまたどこかのタイミングでコミュニケーションの断絶を経験してしまうかもしれないが、コミュニカティブで器用な絹は、奇跡的な恋愛を反省にしてコミュニケーションの断絶を乗り越えられそうな気もする。いずれにせよ、二人の人生は20代前半からアラサーへと続き、やがて30代になっていく。人生が続いていく限り、恋愛はまたやり直すことができる。例え奇跡が終わっても、「人生はまだ続く」こと自体は希望的に受け止めていいのではないかと、すでに30代になっていまった自分としては思うのだ。
このエントリーをはてなブックマークに追加




1月の読書メーター
読んだ本の数:21
読んだページ数:6723
ナイス数:50

リアルのゆくえ──おたく オタクはどう生きるか (講談社現代新書)リアルのゆくえ──おたく オタクはどう生きるか (講談社現代新書)感想
ある本で言及されていたので読んでみたが今改めて読む本ではなかった。内容も語り口も。
読了日:01月01日 著者:東 浩紀,大塚 英志
1984年に生まれて (単行本)1984年に生まれて (単行本)
読了日:01月06日 著者:郝 景芳
大都会の愛し方 (となりの国のものがたり7)大都会の愛し方 (となりの国のものがたり7)
読了日:01月09日 著者:パク・サンヨン
NHK「勝敗を越えた夏2020~ドキュメント日本高校ダンス部選手権~」高校ダンス部のチームビルディング (星海社新書)NHK「勝敗を越えた夏2020~ドキュメント日本高校ダンス部選手権~」高校ダンス部のチームビルディング (星海社新書)感想
むちゃくちゃ面白かった。登場する一人一人の熱量がすごく、ダンスやチームへの向き合い方が美しい。もちろんいい話ばかりじゃないししんどい話も多々あるがそういった青春の苦みも含めて高校生ならではの熱量が成せる業だと思う。青春が終わった後である各校OGへのインタビューが短いながらも挿入されていることで高校ダンスがいかような経験だったのか?を相対化させることに繋がっていたのも面白かった。高校を卒業しても人生は続く。だからこそ3年間の短い時間は美しく眩しく映る。
読了日:01月11日 著者:中西 朋
20世紀アメリカの夢: 世紀転換期から1970年代 (岩波新書)20世紀アメリカの夢: 世紀転換期から1970年代 (岩波新書)
読了日:01月12日 著者:中野 耕太郎
コロナ禍日記 (生活考察叢書 1)コロナ禍日記 (生活考察叢書 1)
読了日:01月13日 著者:植本一子,円城塔,王谷晶,大和田俊之,香山哲,木下美絵,楠本まき,栗原裕一郎,谷崎由依,田中誠一,辻本力,中岡祐介,ニコ・ニコルソン,西村彩,速水健朗,福永信,マヒトゥ・ザ・ピーポー
かつて描かれたことのない境地: 傑作短篇集 (残雪コレクション)かつて描かれたことのない境地: 傑作短篇集 (残雪コレクション)感想
たぶん初残雪。こういうスタイルの小説を書くのか〜と思いながらそれぞれの短編中編を味わった。
読了日:01月14日 著者:残 雪
グローバル時代のアメリカ 冷戦時代から21世紀 (シリーズ アメリカ合衆国史)グローバル時代のアメリカ 冷戦時代から21世紀 (シリーズ アメリカ合衆国史)感想
トランプの4年間に先鋭化して顕在化した分断はいったいどこからやって来たのか、それを辿るためにニクソンの時代からレーガン、クリントンの時代を経てアウトサイダーたるオバマとトランプで締めくくるという現代史の通史。大統領選挙の後になって読むと、これからのバイデン時代の政治の困難さがよりリアルなものとして理解できる。
読了日:01月18日 著者:古矢 旬
生まれてこないほうが良かったのか? ――生命の哲学へ! (筑摩選書)生まれてこないほうが良かったのか? ――生命の哲学へ! (筑摩選書)感想
ショーペンハウアーはわかるけどその後にブッダを経由してニーチェでとどめを刺すには面白かった。そしてここからは始まりである、と。
読了日:01月20日 著者:森岡 正博
フランクリン・ローズヴェルト-大恐慌と大戦に挑んだ指導者 (中公新書, 2626)フランクリン・ローズヴェルト-大恐慌と大戦に挑んだ指導者 (中公新書, 2626)
読了日:01月24日 著者:佐藤 千登勢
新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実 (日経プレミアシリーズ)新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実 (日経プレミアシリーズ)
読了日:01月24日 著者:峰 宗太郎,山中 浩之
待ち遠しい待ち遠しい
読了日:01月25日 著者:柴崎 友香
文学少女対数学少女 (ハヤカワ・ミステリ文庫)文学少女対数学少女 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
読了日:01月26日 著者:陸 秋槎
私をくいとめて (朝日文庫)私をくいとめて (朝日文庫)
読了日:01月27日 著者:綿矢りさ
世界のまんなか〜イエスかノーか半分か 2〜 (ディアプラス文庫)世界のまんなか〜イエスかノーか半分か 2〜 (ディアプラス文庫)感想
前作を読んだのがいつか思い出せないくらい久しぶりにシリーズの続きとなる本作を読んだが、久しぶりに読む計と潮の絡みは単純に面白く(二人のそれぞれの二面性の書き分けとかも含めて)またお仕事物としてもなかなか社会派なところにも切り込んでいてよかった。
読了日:01月28日 著者:一穂 ミチ
雨の降る日は学校に行かない (集英社文庫)雨の降る日は学校に行かない (集英社文庫)感想
最初の二作と表題作が好み。最初と最後をそういう仕掛けとはね、と思わせるところはうまい。
読了日:01月28日 著者:相沢 沙呼
20世紀ラテンアメリカ短篇選 (岩波文庫)20世紀ラテンアメリカ短篇選 (岩波文庫)
読了日:01月28日 著者:
表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬
読了日:01月29日 著者:若林 正恭
財政学の扉をひらく (有斐閣ストゥディア)財政学の扉をひらく (有斐閣ストゥディア)
読了日:01月29日 著者:高端 正幸,佐藤 滋
巴里マカロンの謎 (創元推理文庫)巴里マカロンの謎 (創元推理文庫)
読了日:01月30日 著者:米澤 穂信
韓国社会の現在-超少子化、貧困・孤立化、デジタル化 (中公新書 (2602))韓国社会の現在-超少子化、貧困・孤立化、デジタル化 (中公新書 (2602))感想
この本でもキム・ジヨンの引用がされているが韓国文学を読む上で韓国の社会状況を理解するための良い副読本かなと感じた。就職の問題、教育の問題や保育の問題などは、永遠に解決されそうにない高い未婚率と低い出生率と直接リンクする。あと2010年代のフェミニズムの盛り上がりと対称的になっている「取り残された人々」的な若い男性の不満や反フェミニズム精神の根深さにも目を向けないと、男女間の分断は広がるばかりだろうとも改めて感じた。かといって兵役を止められないのはジレンマでしょうね。
読了日:01月30日 著者:春木 育美

読書メーター
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ