Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

2021年01月



見:イオンシネマ綾川

 原作も実写も経験せずに見たのは自分が障害福祉の領域で仕事をしていることとも無関係ではないし、事前に読んだ二つの文章が印象に残っていたからだ。





 ダブル手帳氏の批判点は主に次の二点だろう(「本稿では批判を一点に絞る」とあるがこの二つのうち一つは性に関するものであるが、もう一つは性やジェンダーとは関係ないものなので切り分けて考えたほうが良いと考える)
・「主人公にセクハラする男性が“消えた”」こと
・「本作でジョゼが新たに「芸術の天才」となった」こと


 前者に関しては、確かに田辺聖子の小説という意味で性に関する等身大の描写は重要な意味を持つ。従って、「車いすの女性」が性加害に遭遇しやすいという原作の描写を映画がほとんど脱色してしまっていることについては、批判されてもおかしくないだろう。ジョゼが「家出」して一人で街に出ていく場面ですれ違う男性に邪険に扱われるシーンは映画にもあるが、性の対象として見られることはなかった。性の対象に見ていたとすれば、主人公である「管理人」だろう。

 後者については、原作が情報量の多くない短編であることや、2020年のクリスマス公開に合わせて物語を新たに提示することを考えると重要な批判点とは言えない。『37セカンズ』が例に挙がっているが、障害者を表象した映画は当作に限らず多数あることだろう。確かに障害者でありながら天才という下駄をはかされていることへの違和感を否定するつもりはないが、ジョゼが自宅で読んでいたサガンを図書館で発見したり、その図書館で朗読のボランティアをしたり、足のない(そして地上の世界をしらない)人魚姫と自分を重ねるといったあたりの設定の組み合わせの妙を個人的には評価したいと感じた。

 それはなぜかというと、確かにストーリーとしてはベタベタと言っていいほどの青春もの(しっかり三角関係も描かれているし)でありながらも、現代の関西を舞台に作り上げたアニメーションだということが端々から伝わってくるからだ。舞台となった場所の具体名を挙げるとキリがないが、ジョゼが通う図書館(おそらく大阪市立中央図書館)がリアルに描写されていたことを個人的に高く評価しいている。地下鉄の西長堀駅直通のこの図書館なら、ジョゼが車いすで歩く距離を最小化できる(ジョゼの住居はおそらく南大阪だと思われるので地下鉄西長堀駅まで乗り継いでいく必要はあるが)し、この場所なら彼女が繰り返し一人で通うこともイメージしやすい。それ以外のデートスポット、例えば水族館や動物園、なんばパークスなどは単独では行きづらい場所だし、彼女が自己実現を達成するならばここしかないスポットだろう。

 その図書館で彼女が子どもたちに語って聞かせる人魚姫は、さながらこの映画がおとぎ話のような奇跡を待望していることも予感させてくれる。わがままなジョゼと、彼女に同情する気持ちがあった管理人との関係性も、終盤は純粋な利他主義として関係性を構築していくところには希望を持っていいと思ったし、前者から後者への心理的な転移は障害者と健常者といった枠を超えて、どんな場面、どんな関係性でも起こりうることではないだろうか(その転移が絶対的に必要なもので、絶対的に肯定されるべき、とまでは言わないものの)。
 
 パンフレットで脚本家が語っていたように、そもそもこの映画には障害者や健常者といった言葉はほとんど出てこない。こうした演出に対する評価はまちまちだろうが、ダブル手帳氏の言うように令和が純愛の時代だからこういう結末になったというのはいささか短絡的なこじつけに思える。それよりも、設定の巧みさと、それを具現化するアニメーションや脚本の緻密さの方を評価したい。練りに練って作られた物語の着地点ができすぎたハッピーエンドならば、いかにそれがベタな純愛だとしても自然に受け止められると感じたからだ。

 最後に。大阪出身の清原果耶の演じるジョゼが、最初から最後まで本当に素晴らしかった。映画を見てから原作を読んだが、原作のジョゼに息を吹き込んだ声優が彼女だったのは、僥倖だと言っても大げさではあるまい。

ジョゼと虎と魚たち (角川文庫)
田辺 聖子
KADOKAWA
2014-01-08



ジョゼと虎と魚たち Blu-ray スペシャル・エディション
新屋英子
TCエンタテインメント
2012-09-05



※追記

 すぱんくさんのこの映画評も(個人的な体験も含め)かなり読み応えがあるのでリンク貼っておきます。社会全体が脆弱になっていくことと対照的に、障害者の権利擁護や福祉サービスが充実してきたことの一つの皮肉が「2020年のジョゼ」に見ることができる(たとえば一見福祉を利用していないように見えるジョゼにも相談支援専門員のメガネ男性は時々様子を見に来る)と言ってもいいのかもしれない。


このエントリーをはてなブックマークに追加




12月の読書メーター
読んだ本の数:18
読んだページ数:5860
ナイス数:57

緑の家 (新潮文庫)緑の家 (新潮文庫)
読了日:12月02日 著者:マリオ バルガス・リョサ
「つながり」の精神病理 中井久夫コレクション2 (ちくま学芸文庫)「つながり」の精神病理 中井久夫コレクション2 (ちくま学芸文庫)感想
「あえていうならば、治療自体は科学ではない。それは、棋譜の集大成が数学にならないのと同じである」p. 13。棋譜を否定しているのではなく、棋譜は重要だが棋譜の使い方(応用)をしなければ対局に勝てないのと同じように、生身の人間を治療するにあたって諸々の知見は必要条件として役に立つが、そこから先は応用する力が求められる。棋譜を増やしながら、支援する力をつけていかねばならないのは、私の仕事である精神障害者福祉の世界もきっと同様だ。
読了日:12月02日 著者:中井 久夫
記憶する体記憶する体
読了日:12月04日 著者:伊藤 亜紗
仕事文脈 vol.10仕事文脈 vol.10
読了日:12月04日 著者:仕事文脈編集部
現代思想 2019年9月号 特集=倫理学の論点23現代思想 2019年9月号 特集=倫理学の論点23感想
柘植、重田、北中、玉手、筒井、小西論考を面白く読んだ。安楽死に関する武田エッセイは北中、玉手論考と関連して読むとなお面白い。
読了日:12月04日 著者:岡本裕一朗,奥田太郎,池田喬,長門裕介,福永真弓,石井ゆかり,武田砂鉄,重田園江
楽園への道 (河出文庫)楽園への道 (河出文庫)
読了日:12月05日 著者:マリオ バルガス=リョサ
健康経済学 -- 市場と規制のあいだで健康経済学 -- 市場と規制のあいだで
読了日:12月08日 著者:後藤 励,井深 陽子
〈効果的な利他主義〉宣言! ――慈善活動への科学的アプローチ〈効果的な利他主義〉宣言! ――慈善活動への科学的アプローチ感想
主張や結論については色々思うところはあるが道徳哲学と経済学を組み合わせて行為や選択の費用対効果を考えるというアプローチは面白かった。往々にして帰結主義的、功利主義的なバイアスはかかっていると思うので、どの程度この著者のロジックに乗っかかるべきかは状況に応じて判断すればいいかなという感じがした。
読了日:12月09日 著者:ウィリアム・マッカスキル
詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間
読了日:12月09日 著者:長谷川晶一
大人のADHDワークブック大人のADHDワークブック感想
超いい本でした。ADHDと非ADHDの差異や医師によるADHDの診断の話から始まり、生活上の課題やそれに対する豊富なワーク、教育、仕事に関する助言、お金は人間関係、犯罪への言及などなどこれ一冊でADHDに必要な情報はほぼ全てつまっている気がする。あ当事者、家族、支援者誰が読んでも有用。エビデンスも豊富で面白いが参考文献リストがないのが惜しい。
読了日:12月11日 著者:ラッセル・A・バークレー,クリスティン・M・ベントン
青春ブタ野郎はナイチンゲールの夢を見ない (電撃文庫)青春ブタ野郎はナイチンゲールの夢を見ない (電撃文庫)感想
本編も毎度のことながら面白かったが、一行しかない後書きに悶える。フィクションも現実も、何もない日々の何と愛おしいことか。
読了日:12月13日 著者:鴨志田 一
彼女の名前は (単行本)彼女の名前は (単行本)
読了日:12月17日 著者:チョ ナムジュ
pray humanpray human感想
エネルギッシュな疾走感と社会への不満や抵抗感を詰め込んだデビュー作の持ち味を存分に生かしながら、苦しかった時代を精神病院の病棟で振り返る物語。誰かに話すことでようやく何かを救い出せるような、そういう瞬間の尊さが散りばめられていた。デビュー作から作家の生活や健康状態にも紆余曲折あったようで2作目を出すのに4年を要したようだが、4年越しに読めてよかったと思える力強い一冊。あと由香とのいろいろなエピソードはいい百合でした、悲しいけどね。
読了日:12月18日 著者:崔 実
九度目の十八歳を迎えた君と (創元推理文庫)九度目の十八歳を迎えた君と (創元推理文庫)感想
主人公が美女と一緒にバディを組んで謎解きをするのは樋口有介っぽいなとか、時間が歪む設定が青ブタの思春期症候群っぽいなと思いつつ読んだが後半の伏線の回収の鮮やかさと米澤穂信的な青春の苦さのトッピングが好き。苦みを強調してブラックに終わらせないところは作者の持ち味かもしれない。主人公たちと同じ、ゼロ年代中盤に高校生だった自分からしたら(そしていまの自分は30歳だ)懐かしい気持ちに浸れる描写も多く面白かった。
読了日:12月21日 著者:浅倉 秋成
世界一わかりやすい 「医療政策」の教科書世界一わかりやすい 「医療政策」の教科書感想
ページ的には分厚くはないがこの中身の濃さは素晴らしい。アメリカでの研究結果を中心に紹介しているのであくまでアメリカという留保は必要だが、その留保の上で読み進めるとアメリカのアカデミックがいかに医療という営みをあらゆる角度で研究し、そして現実の医療政策に生かそうとしているかがよくわかる。あとがきにも書かれているが、日本に欠けている重大な要素はここである。素晴らしい医療制度を持っていたとしても、EBPMによるアップデートや社会における共通理解の促進が進展させなければ、これからの時代を生きていくのは難しい。
読了日:12月23日 著者:津川 友介
コンビニ・ダイエット (星海社新書)コンビニ・ダイエット (星海社新書)感想
仕事柄夜食をよくとるが夜食を少しでも健康的にできればと思って読んだ。色々使えそうではある。
読了日:12月25日 著者:浅野 まみこ
塀の中の美容室 (双葉文庫)塀の中の美容室 (双葉文庫)
読了日:12月26日 著者:桜井 美奈
お姫様とジェンダー―アニメで学ぶ男と女のジェンダー学入門 (ちくま新書)お姫様とジェンダー―アニメで学ぶ男と女のジェンダー学入門 (ちくま新書)感想
2003年刊の本だけど、ここからどれだけ世の中のジェンダー観が進んできただろうかと思いながら読んでいた。もちろん進んできた部分もあるだろうけれど(大学での取組みとか)大きく変わってないこともあるだろうし、婚活界隈を見ていると昔ながらの男女観に根強さも感じる。そんなわけで、たった20年弱で変わってしまうような領域ではないことを改めて感じながら読んだ一冊だった。
読了日:12月30日 著者:若桑 みどり

読書メーター
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ