Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

2019年02月

そして2月が終わる (2011年2月28日)
そして今年も2月が終わる (2012年2月28日)
そしてまた今年も2月が終わる (2013年2月28日)
こうして2014年も2月は終わっていく(2014年2月28日)

 自分で「2月が終わるシリーズ」だと思っていた恒例のエントリーも、4年続けたあと4年サボっていたらしいので、5年ぶりに書くことになる。
 一番最初に書いた、2011年の2月というのはまだ大学3年生で、真っ黒なスーツを着て就活をしていて(厳密にはまじめにしていなかったが)、そしてまだ震災を経験する、ほんのわずか前の出来事だったということがエントリーを振り返るとよく分かる。この頃知り合った人たちといまでもゆるやかな交流があることに驚きつつ(去年はrero70ともharuna26とも会っているし)そういう風に今も昔も生きているというか、連続性が意外とあることにも気づかされる。8年も前のことなのに、意外と地続きなのがインターネットの面白いところだろう。
 リアルな、オフラインの環境というのは引っ越しや就職や転職やらで場を転々としてきたけれども、ネットの世界は場所を変えても再び出会ってしまう(ついったーはやめたけど顔本にはいるとか)ということが平気であるから、案外二度と出会わないことのほうが難しいかもしれない。これをありがたいととらえるか、つながり地獄ととらえるかはもちろんまた別の話だ。

 平成の終わりである。この前にある文章を書いたように、平成2年2月生まれの自分にとっては、20代最後の一年が始まる2月でもある。想像してはいたが、今年も2月はあっという間に終わってしまって、特に最近締め切りのある仕事を複数抱えていたからか、あわただしく時間が過ぎていくことを実感した。
 本業で言えば転職&引っ越ししてもうすぐ一年が経つし、3月には人事異動も発表があるらしいが(まあたいていの役人はこの時期だろう)どちらかというともやもやとしながら仕事を続けている感じがある。中途半端でダラダラいくことのマイナスを最近は実感しているので、そろそろ決断を迫られている感じ。何をどうするかは、追々。

 ただ、何かを決断するとしても、たとえば2011年や2013年に感じたような焦燥感はさほどない。あるいは、2014年のような「あきらめ」もない。
 2014年の文章を引用してみよう。
 
かつての自分にはもう戻れないかも知れないけれど、常に時間は不可逆なのだからどうしようもないし、一つ一つのルート分岐の選択を今更考えてもどうしようもない。そうした「どうしようもないこと」についてのあきらめは、多少持てるようになったように思う。そのあきらめが良い方に作用するか、悪い方に作用するかは分からないし、本当はあきらめてはいけなかったのではないか、と逆に後悔するときが来るのかもしれないが。

 とはいえ、ゲームのように明確なゴールはない。そしてゲームのルール自体はどんどん、変わっていく。「しなやかさ」を持てる人に憧れたことはあったが、憧れだけを持っていてもしょうがない。少しでも近づけるように、そして、もう少しちゃんと生きられるように。少しは「マシな」24歳の日々になることを、2014年2月28日の俺は願っている。

「こうして2014年も2月は終わっていく」


 なるほど、いま考えれば青臭い悩みだなと思う。ただ、24歳で、まだ何も手にしていない若者としては、これが精いっぱいの焦り方であり、生き方だったのだろうと思う。
 29歳になって何が変わったかといえば、一応それなりには職業経験を積んできたことだろう。決して楽ではなかったものの、福祉職として働いていた日々を経験したこと、業界の動向を体感したこよ、制度と実践の間の連環や齟齬を確認できたことなどは、学生時代から地味に続けていたことが繋がっていた実感があって楽しかった。
 いろいろあって転職していまの仕事をしているが、障害者福祉という世界を知ることができたのは自分の中の人生経験としても大きな意味があった。し、福祉の世界で仕事をした経験と得た資格によって、国内ならわりとどこへ行っても仕事にあぶれることはないなという気楽さも生まれた。
 この業界は、さっきの引用を使うと、ゲームのルールが容赦なく変わり続ける世界だ。それでもそこにコミットして生きていくという選択もあるなということを体得できたのは、まだ何も知らなかった24歳の自分には想像もつかない進歩だと思う。

 かといって、あのころの悩みや焦りをただただ「青臭い」と笑い飛ばすこともできない。あの時代の無意味さを自覚しながら、でもあのころの膨大な時間でたとえば本を読んできたことって、いまでも本当に無意味だと思えるか? いや、そうとは言えない。自分の職業経験や、あるいは収入面で短期的に無意味だったとしても、自分の生き方にとって無意味だったとは言えない。
 きっとまだこれからもルート分岐の経験は訪れる。いつかまたその時に、笑えるようにありたいと思う。分岐を楽しむようにして生きていきたい。先に何が待っているかはわからないけれど、すぐに逃げたくなるかもしれないけれど、それでもまあ、生きていくことはできるだろうという実感が、自分の人生にしなやかさをもたらしてくれるのではないかと、いまは感じている。

 29歳の自分は、24歳の自分と比べると、視界が青く澄んで見えると思う。それは本当に、生きてきてよかったと思えることの一つだ。まあ短期的に、いまの仕事つらいとか、そういうのはどうしてもあるけどね!









 こういう本を読んで面白い、という実感が持てるのは、学生時代の学びと仕事での経験の両方が自分の中に存在したからに他ならない。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 1月のまとめ。休みはそんなに余裕がなかったが、22冊なのでまずまず読めたかなと。
 mediumには書評8本upしてます。韓国文学をガンガン読んでいるのがよくわかる感じかな。こちらもどうぞ。

1月の読書メーター
読んだ本の数:22
読んだページ数:5761
ナイス数:56

『サトコとナダ』から考えるイスラム入門 ムスリムの生活・文化・歴史 (星海社新書)『サトコとナダ』から考えるイスラム入門 ムスリムの生活・文化・歴史 (星海社新書)
読了日:01月01日 著者:椿原 敦子,黒田 賢治
草薙の剣草薙の剣
読了日:01月03日 著者:橋本 治
失われた時を求めて(13)――見出された時I (岩波文庫 (全14巻))失われた時を求めて(13)――見出された時I (岩波文庫 (全14巻))感想
後半の長い長い文学論を聞き終えたら次でもう最後なんだなあというさみしさも少し。しかしまあ、ほんとうに自由な小説だと思う。アルベルチーヌへの未練がまだ少し残っているあたりのなかなかクズな感じもまた良い。
読了日:01月05日 著者:プルースト
海亀たち海亀たち感想
思ったよりサッパリしていて、思ったより意識の高くない主人公のアジアビジネスサバイバル物語、といったところ。人も金もモノもグローバルで動くからこそ、目の前のビジネスはすぐにコモディティ化する。生きのびるのは容易ではないが、でもそれもある面では楽しいのかもしれない。過去作とちがって恋愛要素少ないかなと思ったら最後にそうでもないと気付いた。うまいなあ。
読了日:01月05日 著者:加藤 秀行
誰でもない (韓国文学のオクリモノ)誰でもない (韓国文学のオクリモノ)感想
なんとなく続けて手に取って読んでいるが、本当にこのシリーズは粒揃いだ。本作はキム・グミの『あまりにも真昼の恋愛』に近い問題意識がある。すなわち、民主化や通貨危機を経験したゼロ年代以降の若者が、特に女性の置かれた生活や労働環境といったものをさらりとえぐりとっていく。時にはユーモラスでもある文章が、チクリと刺さる時のインパクトは大きい。そして間違いなく、日本の若い世代、とりわけ女性には響くものがある。悲しいけれど、共有できてしまうものがある。そういう時代を、愛情深くきりとった小説集だ。
読了日:01月05日 著者:ファン ジョンウン
両方になる (新潮クレスト・ブックス)両方になる (新潮クレスト・ブックス)
読了日:01月05日 著者:アリ スミス
青い春を数えて青い春を数えて感想
良かった。表題作と、「側転と三夏」が個人的に好きだが、優れているのは「作戦と四角」のメガネ少女だと思う。こういうキャラクターを、とりたてて特別ではなく書くことができるあたりに、現代的な感性を感じる。確かにこの短編集に出てくる少女たちは、リアルにもきっとどこかにいるのだと思うと、朝井リョウの『桐島』も少し思い出す。そういえばあれも短編集だった。本作はもうひとつ、最後まで読んで表紙の意味が分かるのも良い。とても美しい。 https://medium.com/@burningsan/1c0e09e68117
読了日:01月09日 著者:武田 綾乃
ユリイカ 2018年12月号 特集=雲田はるこ ―『昭和元禄落語心中』『いとしの猫っ毛』『新宿ラッキーホール』・・・ばら咲く10年―ユリイカ 2018年12月号 特集=雲田はるこ ―『昭和元禄落語心中』『いとしの猫っ毛』『新宿ラッキーホール』・・・ばら咲く10年―感想
後半にいい論考が多い。前半は日比麻音子、ヤマダトモコの文章が良かった。
読了日:01月12日 著者:雲田はるこ,くらもちふさこ,三浦しをん
大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済 (講談社現代新書)大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済 (講談社現代新書)感想
面白い。江戸時代の堂島にまぎれもない取引所があったこと、活発な先物取引があったこと、そして相場の情報をあれやこれやで仕入れ、儲けようという藩が多数いたこと。マーケットに翻弄される人々の存在は、現代に通じるものが多い。あと、寄付とか引とか、いまでも使う言葉の原点があるのも面白い。
読了日:01月13日 著者:高槻 泰郎
薬物依存症 (ちくま新書)薬物依存症 (ちくま新書)
読了日:01月19日 著者:松本 俊彦
東京格差 (ちくま新書)東京格差 (ちくま新書)
読了日:01月21日 著者:中川 寛子
公園へ行かないか? 火曜日に公園へ行かないか? 火曜日に感想
https://medium.com/@burningsan/711720d7c09b
読了日:01月21日 著者:柴崎 友香
フィフティ・ピープル (となりの国のものがたり)フィフティ・ピープル (となりの国のものがたり)
読了日:01月25日 著者:チョン・セラン
家(チベ)の歴史を書く (単行本)家(チベ)の歴史を書く (単行本)
読了日:01月25日 著者:朴 沙羅
新しい住みか新しい住みか感想
好き。実在した、するものに対するまなざしのやさしさと空想がとても素敵だ。
読了日:01月25日 著者:大崎清夏
天国と、とてつもない暇天国と、とてつもない暇
読了日:01月25日 著者:最果 タヒ
あかるい時間にあかるい時間に感想
「眠る」が飛びぬけて良い。死者とともに生きるための想像力。
読了日:01月25日 著者:丸田 麻保子
野蛮なアリスさん野蛮なアリスさん感想
魂の叫びがある。
読了日:01月26日 著者:ファン・ジョンウン
しきしき
読了日:01月26日 著者:町屋良平
刑務所の読書クラブ:教授が囚人たちと10の古典文学を読んだら刑務所の読書クラブ:教授が囚人たちと10の古典文学を読んだら感想
どうかな、とは思ったが面白かった。出所した読書会メンバーとの塀の外での再会をつづる「終わりに」まで読んで初めてこの本は完成している。文学の可能性と無力さの両方が独特な形で表れている。
読了日:01月26日 著者:ミキータ・ブロットマン
そっと 静かに (新しい韓国の文学)そっと 静かに (新しい韓国の文学)
読了日:01月26日 著者:ハン ガン
わたしたちの猫わたしたちの猫
読了日:01月26日 著者:文月 悠光

読書メーター
このエントリーをはてなブックマークに追加

 このエントリーは2月16日に行われた、【ものを書くための、読書会 vol.21(テーマ:「私と本」)に参加した際のエッセイで、30分即興で書いたものを掲載します。接続詞や助詞などをやや直した以外は、当日発表したものとほぼ同じです。文の展開がややごちゃごちゃしていますが、即興ということもあるのでご了承ください。

*******

 私がかつて難病患者でなければ、こんなに本を読まなかっただろう。もしくは、本を読んだり、文章を書くことが楽しいと思えるのは、もっと後だったと思う。(※神経系の難病に罹患し、闘病していた時代があったというお話です)
 最初に長い入院にしたのは5歳のころで、5歳の男の子にとって入院生活はまああまりに退屈なものだから、病室を抜け出して他の病室に不法侵入するか、誰かから差し入れられたスラムダンク全巻(※当時まだ未完だったので、既刊の全冊)を読むのが数少ない楽しみだった。退院した後、「俺は天才だ」と叫びながら、しかし桜木花道ではなく三井寿にあこがれてシュート練習をしたのをよく覚えている。
 次に長い入院をしたのは10歳の時だが、この時は病状が重かったので、本を読む余裕はなかった。
 その次が13歳の時で、この時に小説を読むことに真に目覚めてしまった。この頃、2ヶ月ほど入院したものの比較的病状は軽かったので、たくさんの本を持ち込んでいた。橋本治に出てきたジェフリー・アーチャー(※今回課題となって輪読した橋本のエッセイ)の『ケインとアベル』や、ワイルドアームズ3のノベライズや、『聖の青春』で有名な大崎善生のデビュー小説や、要はジャンルというものが分からないから、新刊として売っていたものと、親の本棚にあってものを持ち込んだのであった。
 一番退屈をしのげたのは司馬遼太郎を読んでいた時だ。文庫で8巻ある『竜馬がゆく』を読むのは、流行のマンガを読むことよりも面白かったと思う。

 この時の経験がなければ、すでに遊びで始めていたインターネットで本の話をしたり、書評を書くためにウェブサイトを13歳の年に作ることはきっとなかった。もちろん、先の人生にもきっかけはあったと思う。でも、この時に入院していなければ、ゼロ年代初期のインターネットを楽しめてなかったのではないか。
 そもそも今の自分の原型はすべてこの時にある。平日は陸上部で毎日走り、家に帰っては本を読み、チャットをするなどしてネットで遊ぶ。この後の人生でたくさんのことを経験するが、走ること、本を読むこと、文章を書くこと、これらを三位一体でやっていたこの時はとても楽しかったし、今の自分を支えているのも13歳の自分のおかげだと思う。
 だから今でも、2月になると地元で丸亀ハーフマラソンを走るのが楽しい。走りながら文章のアイデアを考えることもよくある。読むことと書くことと、走ることは社会人になった今では仕事のストレスを発散させるための、とても安価で有効な方法だ。そしてもちろん、今いるこの場所(※カフェみずうみにおける読書会のこと)も、遠征という形で日ごろのストレスから解き放たれて、読むことと書くことを楽しんでいる自分がいる。
 だから今の私は、13歳だったころの自分感謝しかない。今後の人生においても、自分の原点だったリトルバーニングが、病院というとても不自由な空間で編み出した自由な生き方を、忘れてはいけないと思う。
 あれから気づけば16年経ち、2019年2月16日の今日、私は29歳になった(※事実です)。苦しかったことを乗り越えて、ここまで生きてこられたことに感謝したいというのが、私と本の間における重要な関係性である。 (了)







ケインとアベル (上) (新潮文庫)
ジェフリー アーチャー
新潮社
1981-05-27



パイロットフィッシュ (角川文庫)
大崎 善生
KADOKAWA / 角川書店
2012-10-01




◆追記
 病気のことについて追記する。追記する理由は上のエッセイではあまりにも説明してないから(即興なので許してほしい)ということと、13歳以降の至って健康な自分を知っている人からすれば、かつての自分がこうだったということは知らない場合が多い。
 わざわざ話すネタでもないので当然といえば当然だが、逆に地元の同級生や当時の教師はほぼ全員が自分が病気していたことを知っているはずで、このへんのギャップがあることを、エッセイを発表するまで忘れていたせいもある。なので改めてここで、コンパクトに、ではあるが少し病気についての追記を行う。
 私がかつて経験した病気は多発性硬化症・視神経脊髄炎/重症筋無力症の合わせ技だったが、いずれも当時の難病指定56疾患に指定されていたため、特定疾患医療受給者証を取得し、公費による難病医療助成を受けて治療することができた。その後も一年ごとに受給者証の更新を行ってきた。
 現在は「難病法」の施行により約300疾患にまで拡大されたが、私自身は13歳時の再発以降は長らく軽症患者であったため、現在は受給者証を所持していない。ただ、軽症患者を助成の対象から切り離して良いのかどうかについては議論がある。
 私と同じ病気を経験した人の著者としては次のものに詳しい。

難病東大生
内藤 佐和子
サンマーク出版
2009-10-09



 また、大野更紗の著作も、彼女とは違う病名ではあるが症状の出方や、役所に出す書類のめんどうくささなど、読んでいて共感できる(というか昔経験した)ことが多くあった。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ