今年は久しぶりに競馬が楽しい。理由はいろいろあるが、去年くらいからまたコツコツ馬券を買うようになったことだろうと思う。ウインズが近くにあることと、可処分所得がちょっと増えたことが大きい。余裕資金で馬券を買うくらいならのめりこまなくてよいし、当たったときの喜びは大きい。外れたらしゃーないなと思って切り替えていく。
まあ無精なので昔からG1メインに重賞をたまにくらいの予想しかしないが、いまもその傾向はあんまり変わってない。(ちなみにゼロ年代の中盤くらいまでは毎週末に予想を公開していました。ブログの過去ログに残ってるかも)
去年の春競馬ではダービーでマカヒキに勝たせてもらったり、宝塚ではマリアライトがとんできたおかげで地味に収支をプラスにしたりと、個人的に気に入っている馬が走ってくれるのはやはりでかいな、と思う。好きな馬がいる(そして馬券に絡む)ことと、馬券が予想通り当たること。この両方が続いてくれれば競馬はなんだかんだ楽しい。
記憶の中にあるリアルタイムで見た最初のレースが2001年の有馬記念で、テイエムオペラオーの引退レースであり、当時3歳だったマンハッタンカフェが鮮やかに勝ってアメリカンボスが穴をあけるという、世代交代と波乱含みというところに競馬の面白さを知った。
中学や高校のような、馬券の買えない時期によく競馬を見ていた。関西テレビ制作のドリーム競馬がなければ、ここまでのめりこまなかったかもしれない。ディープインパクトの競馬ブームのときもよく覚えているが、それ以上に競馬を見始めたばかりのころのシンボリクリスエスの強さとオリビエ・ペリエというとてつもない天才ジョッキーを目の当たりにしたことのほうが印象に残っている。
あるいはアドマイヤグルーヴやダンスインザムードのような古馬相手にも健闘する牝馬の活躍も面白かった。福永祐一を背中に乗せたシーザリオがアメリカンオークスを制したときは、そのニュースがNHKで何度も繰り返し流れたことにとても興奮したのを覚えている。
大学時代はウオッカとダイワスカーレットの世紀の一騎打ちになった天皇賞のインパクトが強すぎて、そのあとのことはよく覚えていない。有馬記念にはコツコツ足を運んで、寒い中山競馬場で何度も歓声を上げていた。
そしていまになってはここで挙げた馬たちが親世代になり、子どもたちが活躍する時代になっている。競馬を見始めた当時はギャロップレーサーで昔の馬の名前を覚えたりしたが、いまはむしろ自分の記憶をたどるほうが多い。
名馬が必ずしもいい親になるわけではないが、血のロマンというのはあるなと思う。いまおそらく一番強いキタサンブラックで言うと、ブラックタイドというやや地味な戦績だったが良血統を持つ少しなつかしい馬の血を引いている、という時点でロマンが大きい。北島三郎が馬主であるというのはささいなことで、現役のときは重賞がやっとだったブラックタイドの子どもが、ディープインパクトやテイエムオペラオーの稼いだ賞金額に匹敵しているというのは、やはりロマンだと思う。
東京時代に府中と中山によく足を運んでいたが、高松に戻ってからはさすがに行けてない。せいぜい新宿のウインズが限界だ。いまは西にいるのだから、いずれ阪神や京都に、というモチベーションもまた出てきたころ合いかなと思う。
今年はオークスとダービーを二週連続でプラスにして以降は自分の予想がイマイチはまらなかったが、この前の菊花賞と天皇賞でようやく自分の読みが当たってきたかなと感じた。当たる当たらないも大事だが、長く馬券を買うためには自分の勘をちゃんときたえたほうがいい。なによりそのほうが楽しい。
天皇賞のソウルスターリングやカデナがそうだったが、秋競馬は3歳馬と古馬が初めて相まみえる展開が続く面白さがある。キタサンブラックの最後のシーズンでもあるし、今年も有馬記念まで楽しませてくれそうだなと思う。
まあ無精なので昔からG1メインに重賞をたまにくらいの予想しかしないが、いまもその傾向はあんまり変わってない。(ちなみにゼロ年代の中盤くらいまでは毎週末に予想を公開していました。ブログの過去ログに残ってるかも)
去年の春競馬ではダービーでマカヒキに勝たせてもらったり、宝塚ではマリアライトがとんできたおかげで地味に収支をプラスにしたりと、個人的に気に入っている馬が走ってくれるのはやはりでかいな、と思う。好きな馬がいる(そして馬券に絡む)ことと、馬券が予想通り当たること。この両方が続いてくれれば競馬はなんだかんだ楽しい。
記憶の中にあるリアルタイムで見た最初のレースが2001年の有馬記念で、テイエムオペラオーの引退レースであり、当時3歳だったマンハッタンカフェが鮮やかに勝ってアメリカンボスが穴をあけるという、世代交代と波乱含みというところに競馬の面白さを知った。
中学や高校のような、馬券の買えない時期によく競馬を見ていた。関西テレビ制作のドリーム競馬がなければ、ここまでのめりこまなかったかもしれない。ディープインパクトの競馬ブームのときもよく覚えているが、それ以上に競馬を見始めたばかりのころのシンボリクリスエスの強さとオリビエ・ペリエというとてつもない天才ジョッキーを目の当たりにしたことのほうが印象に残っている。
あるいはアドマイヤグルーヴやダンスインザムードのような古馬相手にも健闘する牝馬の活躍も面白かった。福永祐一を背中に乗せたシーザリオがアメリカンオークスを制したときは、そのニュースがNHKで何度も繰り返し流れたことにとても興奮したのを覚えている。
大学時代はウオッカとダイワスカーレットの世紀の一騎打ちになった天皇賞のインパクトが強すぎて、そのあとのことはよく覚えていない。有馬記念にはコツコツ足を運んで、寒い中山競馬場で何度も歓声を上げていた。
そしていまになってはここで挙げた馬たちが親世代になり、子どもたちが活躍する時代になっている。競馬を見始めた当時はギャロップレーサーで昔の馬の名前を覚えたりしたが、いまはむしろ自分の記憶をたどるほうが多い。
名馬が必ずしもいい親になるわけではないが、血のロマンというのはあるなと思う。いまおそらく一番強いキタサンブラックで言うと、ブラックタイドというやや地味な戦績だったが良血統を持つ少しなつかしい馬の血を引いている、という時点でロマンが大きい。北島三郎が馬主であるというのはささいなことで、現役のときは重賞がやっとだったブラックタイドの子どもが、ディープインパクトやテイエムオペラオーの稼いだ賞金額に匹敵しているというのは、やはりロマンだと思う。
東京時代に府中と中山によく足を運んでいたが、高松に戻ってからはさすがに行けてない。せいぜい新宿のウインズが限界だ。いまは西にいるのだから、いずれ阪神や京都に、というモチベーションもまた出てきたころ合いかなと思う。
今年はオークスとダービーを二週連続でプラスにして以降は自分の予想がイマイチはまらなかったが、この前の菊花賞と天皇賞でようやく自分の読みが当たってきたかなと感じた。当たる当たらないも大事だが、長く馬券を買うためには自分の勘をちゃんときたえたほうがいい。なによりそのほうが楽しい。
天皇賞のソウルスターリングやカデナがそうだったが、秋競馬は3歳馬と古馬が初めて相まみえる展開が続く面白さがある。キタサンブラックの最後のシーズンでもあるし、今年も有馬記念まで楽しませてくれそうだなと思う。