Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

2017年03月



見:イオンシネマ高松東

 前作は神戸で見たが今回は高松で見たので多少客層が違うかな、と気にしたがそういうわけではなく、10代の女の子集団がマジョリティなのは変わらなかった。その他若いカップルや、俺のように一人で見に来ているアニオタ(今回はTrysailがプッシュされているので声オタもいただろう)がちらほら、といったところ。前作も今回みたいに期間限定で全国から遅れて上映という形になったようで、前作から引き続き見に来た人もいるだろうし、前作のパンフレットも販売されていたのはサービス精神として十分気遣いができているな、と思った。

 ストーリーについては前作が『ずっと前から好きでした。』が「告白すること」とそのプロセスに重きを置いていたことに比べると、今回はまさに「好きになるその瞬間」とそのプロセスに焦点を当てた、というところだろう。それはつまり個人的な現象である。個人として誰かを「好きになるその瞬間」というのがビビッドに、そして男の子の場合でも女の子の場合でもものすごくキュートに表現されるのだけれど、今回描いているのは徹底的な気持ちのすれ違いだ。デートムービーとして今回も製作されているきらいがあるが、最終的に主人公が思いを寄せる幼なじみの男の子に告白して成功する前作と比べると、この徹底的なすれ違いは前作と逆の意味でリアルなものとして10代の少年少女たちに響いてしまうんじゃないか、というきらいを感じた。

 前作で主役をつとめた榎本夏樹と瀬戸口優を中心とした世代のストーリーだったが、今回は2つ下の世代、二人の弟と妹にあたる榎本虎太朗と瀬戸口雛を中心とする世代が主役となる。だが唯一、雛が好きになる先輩綾瀬恋雪だけが前作から引き続き大きくフィーチャーされることになっている。夏樹と優、として恋雪の存在が学年の離れた二つの世代をつなぐ役割を果たすことと、先輩を好きになるがどうすることもできない雛の切なさやもどかしさを前面的にクローズアップすることに成功している。

 ていうか、第一に雛役の麻倉ももの演技がめちゃくちゃかわいい。本作が面白いのは雛と虎太朗たちの中学生編から物語が始まっていることで、恋雪の入った高校と同じ高校を目指して勉強する雛や、その雛と同じ高校に入ろうとする虎太朗という思いの一方通行を最初から演出している。

 中学生から高校生になるなかで雛の身体が成長していき、「瀬戸口、スタイルいいよな」「幼なじみだしもんだことあるの?」と虎太朗がクラスメイトに茶化されて赤くなるシーンや、気合いを入れるために雛がメイクするシーンなど、過去と現在の変化と連続性を同時に演出していく構成はなかなかうまい。前作がいかにシンプルな構成になっていたか(とはいえシンプルながら複数の色恋を並行して扱うのはうまかった)を再確認しつつ、同じものと違うものを描き分けていく表現はなかなかのものである。

 雛と同世代である10代の女子たちが最後の雛の決断をどのように解釈したのかが気になるところだが、今回の場合むしろ「なにかをできなかったこと」が大きくクローズアップされるからこそ「好きになるその瞬間」からつながるプロセスを鮮やかに切り取ることに成功していると言っていい。その上で、エンドロールとテレビアニメでいうED後のCパートも含めて一つの映画として構成されていることが、本作がシリーズものとして作られているという前提をうまく使えていると思う。

 興行成績次第ではあるだろうが、HoneyWorksの持ち曲を考えるとまだ続きが作られてもおかしくないだろうし、何らかの形で作中の世界は続くだろうという予感が『告白実行委員会』シリーズの魅力であり面白さなのだろう。もうとっくにその世代からは離れているが、VOCALOIDとアニメという方法だからできるデートムービーという新しい展開は気になるし、続きがあればまた見に行くだろうと思っている。

好きになるその瞬間を。(初回生産限定盤)(DVD付)
HoneyWorks
ミュージックレイン
2015-07-15




このエントリーをはてなブックマークに追加

Helpless [DVD]
浅野忠信
タキ・コーポレーション
2000-04-28



サッドヴァケイション プレミアム・エディション [DVD]
オダギリジョー
ジェネオン エンタテインメント
2008-02-27


 最近知り合った人に青山真治作品を薦められ、『Helpless』から始まる北九州三部作のうち『EUREKA』以外の二本を見た。青山作品ではEUREKAが一番有名なんじゃないかな、と思ったのだが薦めてくれた人が言うにはあまりレンタルに転がってないらしい。古いほうの『Helpless』だけレンタルして、『サッドバケイション』はNetflixで見た。

 明確なストーリーがあるわけではなく、白石健次というキャラクターの人生を10年間くらい追ってみました、というところだろう。北九州という舞台から離れない土着の物語であることや、『Helpless』はそのまま路上から始まる物語だ、というところからしても(また、青山が小説を執筆していることを加えても)紀州を舞台に物語を書き続けた中上健次への目配せがいくらかあるのだろうと思う。

 健次と安男の人生をわずかに切り取っただけの『Helpless』と、間宮運送という小さな運送会社を舞台に繰り広げられる『サッドヴァケイション』では味わいがかなり違う。『Helpless』はストーリー性はほとんどなくて、ほんの少しだけ物語は進むが、どちらかというと健次と安男それぞれのキャラクターを強く印象づけるための演出であったりカメラワークがなされていた、というべきだろう。おそらくさほど予算もかかってないように思うが、その手触りがなおさら健次の粗削りな情熱を拾い上げているようにも思う。

 粗削りな情熱はそのままつまり暴力へと転じたりするわけだ。後半のファミレスのようなシーンで急に窓ガラスが割れて健次が店のなかに侵入するシーンや、暴力とは違うが昔の友達がトンネルの向こうからカメラでシャッターを焚きながらこちらへ向かってくるシーンなど、場面の転換の際に視覚的に分かりやすいアクションが入っている。なにかが起こりそうな気がすると見ているものに感じさせ、不安を宿らせる。トンネルのシーンのあとはたいしたことはなく、ファミレスのシーンでも中に侵入してなにがあったかまでは細かく描かない。なにか物事が起きる瞬間を、衝動的にカメラがとらえているのだ。

 だからほとんどのシーンで静けさに満ちていた『Helpless』と比べると、『サッドヴァケイション』はとてもにぎやかだなと思う。間宮運送は大きな橋の下にたつ小さな運送会社だが、そこで生計を立てている男たちや屋台骨を支える女たちがいる。『Helpless』のころは若かった浅野忠信も、『サッドヴァケイション』では順調に歳を重ねている。まだほんとうに若い高良健吾や宮崎あおいがそれぞれの形でスクリーンで輝きを放つ一方で、オダギリジョーや浅野はどこかほの暗さを漂わせている。

 『Helpless』ほどわかりやすくはないものの、なにかが起きそうなシーンや瞬間は常にある。高良演じる間宮運送の息子、勇介は、これまた粗削りな高校生といったところで、親に反抗したり、その流れで万引きをしたり、はたまたバイクで家出を図ったりする。それを止めるのはもちろん大人の役回りになるが、間宮運送は社員もファミリーのようなところがあって、社員にも反抗しようとする勇介を激しく突き飛ばすのも社員の役目だ。住み込みで働く宮崎あおい演じる田村梢も、そうした献身がベースにある。

 『サッドヴァケイション』はまた、女たちの物語である。白石健次と女たち。過去にまつわるや、代行運転の仕事で新しく出会う椎名冴子、そして(見てないので断定はできないが)『EUREKA』からの縁でつながっている田村梢。 彼女たちの生き様と健次の生き様は時には交差するが、すれ違いもする。人生とはそういうものだ、というどうしようもない事実を、身をもって味わうのは冴子と健次の関係なのかもしれない。

 どこへもいけない。ようでいて、むやみに希望的なラストの明るさはなんだろう、絶望の無意味さを、最終的には帰る場所や人生を引き受けてくれる誰かがいれば、また歩き出せる。愚直で不器用でも。三部作としての映画は終わっても、どこかで健次の人生は続いていくのだろう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ