そして2月が終わる (2011年2月28日)
そして今年も2月が終わる (2012年2月28日)
そしてまた今年も2月が終わる (2013年2月28日)
いつのまにか毎年恒例となっていて、今年で4年目にもなるから何かを書かねばと思うし、書きたい気持ちがないわけでもないが、多くのことを書く気にはなれないでいる。というのが、今年の2月の終わりだ。
1年ごとに綺麗な区切りを打ってくると、ただでさえ年度末が近いという状況も相まってかその時々に自分がどこに立っているかを確認できるという面白さはあった。とはいえ一番面白いのは、あとになって振り返ることだろう。去年ならともかく、2011年や2012年のこの時期に何考えてたっけと言われても具体的に、明確には思い出せない。何をしていたかは思い出すことがある程度可能だが、「何を考えていたか」を思い出すのは容易ではない。
だから今改めて3年前、2011年の今日に書いたことを振り返ってみた。3年経って、どれくらい成長しているだろうか。人生はまっすぐ進んでいくものだと思っていたが、3年経つと実はそういうものでもないというのが分かるようになった。原因はいろいろあるし、後悔を数えればキリがない。
それもまた人生かもしれない。だから今言えるのは、「人生はまっすぐ進んでいくもの」では必ずしもないでいうことと、「まっすぐ進んでいく」人生でなくとも、とりあえず人生は続いていくということだろう。だからと言って、どういった人生でも肯定できるわけではない。イージーなものもあればハードなものもあるし、ポジティヴなものもあればネガティヴなものもある。得るものもあれば失うものもある。
一時の気の迷いのようなものだったかもしれないが、すべてが嫌になったこともあったし、何もしたくない、手につかないという日々もあった。どうしようもない日々だったし、その日々を「乗り越えた」とは思っていない。ただ通過してきただけだ、とりあえず。
かつての2月の日々が振り返っているように、次に繋ぐことに対してようやく少しは前向きに、素直に向き合えるようになったかもしれない。かもしれない、のはまだ強い確信など持てていないからだ。たった一度の絶望は、多くのものを奪っていく。けれどもその剥奪をもたらしたのも他ならぬ自分の弱さや未熟さであって、つまり向き合うところはそういったところなのだ。外部ではない。
いま、自分に対して向き合えることがあるとするならば、まずは過去の自分の書いた言葉をかみしめることだろう。過去の自分は別の人間のようなもので、そうであるならば不思議と心強くもなる。かつての日々が、そのときは大きな意味を持たなかったかもしれないことが、ある種の救いめいたものに変容するなら、なるほど歳をとることはまんざらではないのかもしれないと思う。
鈴木謙介が36歳の誕生日の日に書いていたこの文章を、何度も読み返していた。36歳といえば、今の俺からするとちょうど一回り先の世界だ。そこにたどりつけるかどうかすらも今のところは分からないし、自信なんて、ない。
でもまあ、なんだろうか。かつての自分にはもう戻れないかも知れないけれど、常に時間は不可逆なのだからどうしようもないし、一つ一つのルート分岐の選択を今更考えてもどうしようもない。そうした「どうしようもないこと」についてのあきらめは、多少持てるようになったように思う。そのあきらめが良い方に作用するか、悪い方に作用するかは分からないし、本当はあきらめてはいけなかったのではないか、と逆に後悔するときが来るのかもしれないが。
とはいえ、ゲームのように明確なゴールはない。そしてゲームのルール自体はどんどん、変わっていく。「しなやかさ」を持てる人に憧れたことはあったが、憧れだけを持っていてもしょうがない。少しでも近づけるように、そして、もう少しちゃんと生きられるように。少しは「マシな」24歳の日々になることを、2014年2月28日の俺は願っている。
そして今年も2月が終わる (2012年2月28日)
そしてまた今年も2月が終わる (2013年2月28日)
いつのまにか毎年恒例となっていて、今年で4年目にもなるから何かを書かねばと思うし、書きたい気持ちがないわけでもないが、多くのことを書く気にはなれないでいる。というのが、今年の2月の終わりだ。
1年ごとに綺麗な区切りを打ってくると、ただでさえ年度末が近いという状況も相まってかその時々に自分がどこに立っているかを確認できるという面白さはあった。とはいえ一番面白いのは、あとになって振り返ることだろう。去年ならともかく、2011年や2012年のこの時期に何考えてたっけと言われても具体的に、明確には思い出せない。何をしていたかは思い出すことがある程度可能だが、「何を考えていたか」を思い出すのは容易ではない。
だから今改めて3年前、2011年の今日に書いたことを振り返ってみた。3年経って、どれくらい成長しているだろうか。人生はまっすぐ進んでいくものだと思っていたが、3年経つと実はそういうものでもないというのが分かるようになった。原因はいろいろあるし、後悔を数えればキリがない。
それもまた人生かもしれない。だから今言えるのは、「人生はまっすぐ進んでいくもの」では必ずしもないでいうことと、「まっすぐ進んでいく」人生でなくとも、とりあえず人生は続いていくということだろう。だからと言って、どういった人生でも肯定できるわけではない。イージーなものもあればハードなものもあるし、ポジティヴなものもあればネガティヴなものもある。得るものもあれば失うものもある。
一時の気の迷いのようなものだったかもしれないが、すべてが嫌になったこともあったし、何もしたくない、手につかないという日々もあった。どうしようもない日々だったし、その日々を「乗り越えた」とは思っていない。ただ通過してきただけだ、とりあえず。
かつての2月の日々が振り返っているように、次に繋ぐことに対してようやく少しは前向きに、素直に向き合えるようになったかもしれない。かもしれない、のはまだ強い確信など持てていないからだ。たった一度の絶望は、多くのものを奪っていく。けれどもその剥奪をもたらしたのも他ならぬ自分の弱さや未熟さであって、つまり向き合うところはそういったところなのだ。外部ではない。
いま、自分に対して向き合えることがあるとするならば、まずは過去の自分の書いた言葉をかみしめることだろう。過去の自分は別の人間のようなもので、そうであるならば不思議と心強くもなる。かつての日々が、そのときは大きな意味を持たなかったかもしれないことが、ある種の救いめいたものに変容するなら、なるほど歳をとることはまんざらではないのかもしれないと思う。
この数年、見ようとも思っていなかった他人の人生に、部分的ではあれ介入するようになって気づいたのは、結局のところ他人の人生に責任なんか取れないってことであり、それは自分に対しても同じってことだ。もちろん責任はある、けれども、人は自分の力ではどうしようもないくらい多様な関係に絡め取られていて、場面場面での選択が人生のルート分岐を決定するなんて、ゲームみたいに単純にはいかないのだ。
今年は僕にとって、26歳で最初の本を出してから10年という節目に当たる。当時から「あんな柔らかい本を出したらもう大学には就職できない」とも「もう単著があるんだから将来は安泰でしょ」とも言われた。どちらの意見にも賛成はできなかったし、実際そこからの10年、ほぼ3年おきくらいにそれまでのルールがまったく変わってしまうような転機があった。だから若い子たちを見ていても、僕の彼らを見て下した評価だって、ゲームのルールが変わってしまえば無効になることはあり得ると思うし、1年、2年の単位で選べることにそんなに固執しなくてもいいよ、って言ってあげたくなる。
そうした焦りのなさみたいなものは昔からあったのだけど、どちらかといえば「どうせ人って死ぬし」くらいの、ちょっと引いた諦観に近いものだったのかなと思う。けれどこの数年でようやく、目の前の出来事に誠実でありつつ、そのルールが根底からひっくり返っても大丈夫なくらいのしなやかさをもって生きることを肯定的にとらえられるようになった気がする。いまできなかったことが、トータルに考えたら後で何かをなすための条件になるかもしれない。ジョブズの言う点と線の話が示すのは、人生のルートなんてはじめから存在してない、だからこそ後付けの道筋しか自分を証明するものはないってことなんじゃないか。
「どうせ自分で選べることなんてそうはない」というのと、「選べないけれど、だからいいんだ」では、同じように日々の問題に向き合っていても、毎日の見え方はまったく違う。後悔や失敗がいつか何かをなすための条件になるなら、その日までとりあえず、さしあたりの姿勢で歩いていくだけだ。
「ルート分岐なんて存在しない」(Soul for Sale)
鈴木謙介が36歳の誕生日の日に書いていたこの文章を、何度も読み返していた。36歳といえば、今の俺からするとちょうど一回り先の世界だ。そこにたどりつけるかどうかすらも今のところは分からないし、自信なんて、ない。
でもまあ、なんだろうか。かつての自分にはもう戻れないかも知れないけれど、常に時間は不可逆なのだからどうしようもないし、一つ一つのルート分岐の選択を今更考えてもどうしようもない。そうした「どうしようもないこと」についてのあきらめは、多少持てるようになったように思う。そのあきらめが良い方に作用するか、悪い方に作用するかは分からないし、本当はあきらめてはいけなかったのではないか、と逆に後悔するときが来るのかもしれないが。
とはいえ、ゲームのように明確なゴールはない。そしてゲームのルール自体はどんどん、変わっていく。「しなやかさ」を持てる人に憧れたことはあったが、憧れだけを持っていてもしょうがない。少しでも近づけるように、そして、もう少しちゃんと生きられるように。少しは「マシな」24歳の日々になることを、2014年2月28日の俺は願っている。