少し前から家電量販店に寄る機会がある度にスマートフォンやタブレットをカチカチといじりつつ、同時に機能や市場の動向についてセールスの人に聞くというたまにやっている趣味がある。
ガラケー&タブレット所有な俺がスマートフォンをげっとする日はそれほど近いわけではないのだが、とりあえずどういうものが出ているかは把握しておきたい。この2年半ほどで広がりすぎてしまったスマートフォン市場にキャッチアップすることは簡単じゃないし、少なくともどういうトレンドがあるのかを知っておけばいざ買うときの参考材料にはなるだろう。あと、友達とかがたまたま持ってたら触らせてもらったりもするわけだけど、事前に仕入れた情報と確かめ合うこともできる。使っている人の実感はすごく重要だと思うしね。
まあ、そんなよく分からない趣味があるわけですが、唯一iPhoneにまとも対抗しうるAndroid機種として最近出たOptimus Gを某所のビックカメラで触ってきました。ウインドウズ8とnexus7を触るついで、ではあったんだけどこれがなかなかに素晴らしい。
いくつか機能の説明を受けて気に入ったのは
・なによりもさわり心地と画面遷移の速さ。さわっていて気持ちいい、と素直に思える機種はそれだけで素晴らしいのではなかろうか。画面も新しい技術を使っているようで有機ELよりもさらに美しい。
・手書きのメモ。メモを残しつつ画面遷移できるのはいまのところ他に見たことがない
・2GBあるRAMとクアッドコアCPUによるサクサク感。ひとつ目に書いたことと通じるがアプリの起動がすごく楽。LTE回線でつながっているのを使ったからかもしれないが、ネットや動画がさらに快適であった。
・キャップレス防水。これは使ってみないと分からない機能ではあるが韓国勢でもサムスンのギャラクシーにはなくてLGのOptimusが大事にしてきた機能。
あとバッテリー容量が大きいこととか、書けばいろいろあるんですが触ってみてすごく快適なのは大きい。使い続けてみないと分からない部分はあるが、フリーズのおそれは機能の説明を受ける限りだと感じない。
夏に出たOptimus itとの違いは画面が少し縦長の5インチになっていること。ただ、重さはあまり変わらないので、片手で持ってもさほど重くは感じない。
ただ持ってみるとどうしても縦長な感じは若干気になるので、お店の人とも意見があったのはitのサイズでGの機能があればさらに最強だな、と思いました。
itのほうの売れ行きに関してはすごく好調とのことで、Gもいまのところ新作ではiPhone5に次いで国内で売れているようだから、Optimusの天下はしばらくは続きそうなんじゃないかなというのが実感レベルの感想。itは小さめで片手でもフィットする感がすばらしく、カラーバリエーションも色々あってか女性に好評な様子。
Xperia sxやXperia GXあたりとの比較なんかもしたかったんですが試機が置いてなくてよく分からず。ただ、同じ韓国勢でもギャラクシーよりは全然こっちのほうが魅力だなというのが直感的に分かるのは強みだなと思うし、そのへんは国内勢を完全に置き去りにしている感はある。ドコモの社長が本気出しているのもまあ分かるかなという感じ。
とりあえずitとGのどちらかを持っていればしばらくは素晴らしいスマートフォンライフになりそうな気がする。スペックはGのほうがいいが、サイズ的なところは用途によって異なるだろう。ふたつのいいものが出たことによって、サイズによって棲み分けができるかもしれない。
という、独断と偏見による感想でした。ただソニー厨としてはさっきあげたxperiaの2機種はどこかでちゃんと触ってみたいものです。
※追記(2012/10/30)
この記事のおかげがいつもの2倍くらいのアクセスがあってびっくらしています。やっぱりみなさん気になってるんでしょうか。
記事にも書いてあるXperia GXを今日軽く使ってみたんですが、まあ文句はないけどOptimus Gを最初にさわってしまうとかなわないかなあというところ。直感的なところもあるんだけど、ネットがすごくサクサクしていて素晴らしい。ネットが快適にできてこそのスマートフォン、という人は多いと思うのでこの一点だけでも(当たり前ながらxi搭載だし)買いだよなあというところ。
Xperia sxは機体そのものはなく、とりあえず置いてた模型のやつを持ってみただけどitよりもさらにコンパクトなので小さすぎる気もした。あとは触ってみての感じが気になる。
Xperiaシリーズはウォークマンを搭載しているし、たしかReaderも使えるように少し前になったので、このへんは使いたい人にはお得感あると思う。sxはちょい小さすぎるかもだけど、縦に開いて読む分ならXperiaの標準のサイズなら十分だろう。文字だけならね。
仕様はSony Tabletと同じReaderのよう。少し前までよく固まってお世辞にも使いやすいとは言えなかったが少し前に全面アップデートされてからはだいぶ使いやすくはなった。
ガラケー&タブレット所有な俺がスマートフォンをげっとする日はそれほど近いわけではないのだが、とりあえずどういうものが出ているかは把握しておきたい。この2年半ほどで広がりすぎてしまったスマートフォン市場にキャッチアップすることは簡単じゃないし、少なくともどういうトレンドがあるのかを知っておけばいざ買うときの参考材料にはなるだろう。あと、友達とかがたまたま持ってたら触らせてもらったりもするわけだけど、事前に仕入れた情報と確かめ合うこともできる。使っている人の実感はすごく重要だと思うしね。
まあ、そんなよく分からない趣味があるわけですが、唯一iPhoneにまとも対抗しうるAndroid機種として最近出たOptimus Gを某所のビックカメラで触ってきました。ウインドウズ8とnexus7を触るついで、ではあったんだけどこれがなかなかに素晴らしい。
いくつか機能の説明を受けて気に入ったのは
・なによりもさわり心地と画面遷移の速さ。さわっていて気持ちいい、と素直に思える機種はそれだけで素晴らしいのではなかろうか。画面も新しい技術を使っているようで有機ELよりもさらに美しい。
・手書きのメモ。メモを残しつつ画面遷移できるのはいまのところ他に見たことがない
・2GBあるRAMとクアッドコアCPUによるサクサク感。ひとつ目に書いたことと通じるがアプリの起動がすごく楽。LTE回線でつながっているのを使ったからかもしれないが、ネットや動画がさらに快適であった。
・キャップレス防水。これは使ってみないと分からない機能ではあるが韓国勢でもサムスンのギャラクシーにはなくてLGのOptimusが大事にしてきた機能。
あとバッテリー容量が大きいこととか、書けばいろいろあるんですが触ってみてすごく快適なのは大きい。使い続けてみないと分からない部分はあるが、フリーズのおそれは機能の説明を受ける限りだと感じない。
夏に出たOptimus itとの違いは画面が少し縦長の5インチになっていること。ただ、重さはあまり変わらないので、片手で持ってもさほど重くは感じない。
ただ持ってみるとどうしても縦長な感じは若干気になるので、お店の人とも意見があったのはitのサイズでGの機能があればさらに最強だな、と思いました。
itのほうの売れ行きに関してはすごく好調とのことで、Gもいまのところ新作ではiPhone5に次いで国内で売れているようだから、Optimusの天下はしばらくは続きそうなんじゃないかなというのが実感レベルの感想。itは小さめで片手でもフィットする感がすばらしく、カラーバリエーションも色々あってか女性に好評な様子。
Xperia sxやXperia GXあたりとの比較なんかもしたかったんですが試機が置いてなくてよく分からず。ただ、同じ韓国勢でもギャラクシーよりは全然こっちのほうが魅力だなというのが直感的に分かるのは強みだなと思うし、そのへんは国内勢を完全に置き去りにしている感はある。ドコモの社長が本気出しているのもまあ分かるかなという感じ。
とりあえずitとGのどちらかを持っていればしばらくは素晴らしいスマートフォンライフになりそうな気がする。スペックはGのほうがいいが、サイズ的なところは用途によって異なるだろう。ふたつのいいものが出たことによって、サイズによって棲み分けができるかもしれない。
という、独断と偏見による感想でした。ただソニー厨としてはさっきあげたxperiaの2機種はどこかでちゃんと触ってみたいものです。
※追記(2012/10/30)
この記事のおかげがいつもの2倍くらいのアクセスがあってびっくらしています。やっぱりみなさん気になってるんでしょうか。
記事にも書いてあるXperia GXを今日軽く使ってみたんですが、まあ文句はないけどOptimus Gを最初にさわってしまうとかなわないかなあというところ。直感的なところもあるんだけど、ネットがすごくサクサクしていて素晴らしい。ネットが快適にできてこそのスマートフォン、という人は多いと思うのでこの一点だけでも(当たり前ながらxi搭載だし)買いだよなあというところ。
Xperia sxは機体そのものはなく、とりあえず置いてた模型のやつを持ってみただけどitよりもさらにコンパクトなので小さすぎる気もした。あとは触ってみての感じが気になる。
Xperiaシリーズはウォークマンを搭載しているし、たしかReaderも使えるように少し前になったので、このへんは使いたい人にはお得感あると思う。sxはちょい小さすぎるかもだけど、縦に開いて読む分ならXperiaの標準のサイズなら十分だろう。文字だけならね。
仕様はSony Tabletと同じReaderのよう。少し前までよく固まってお世辞にも使いやすいとは言えなかったが少し前に全面アップデートされてからはだいぶ使いやすくはなった。