Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

2010年08月

 前回のエントリが3週間前か、夏休み最初の週ね。つまりもう夏休みに入って4週間経つようだがバイト→旅行→帰省→大阪でオフ会などなどがあったので、実家では腰を落ち着けてたけど、夏休みらしさをあまり実感してなかった。
 なんかこう、一日だらだらとかそういうのです。それがないほうがいいんだろうけど、さすがに東京帰った昨日と今日はかなりのんびりしたので、週末からまたスパート(というか今から)かけなあかんのだけどね。やることはいくらでもあるので、gdgdしてる時間それ自体はもったいないんだけど、たまにはgdgdしたかったんですう、と言い訳してみる。
 それはそれで、楽しい3週間でした。色んな人と会ったり話をしたり、旅は面白いなとまた気づいたり。海外も興味はあるけど金がないので日本国内を貧乏旅行する流れは変わらないけど。ネカフェ3泊したけどけっこう快適だったし。ネカフェのカードがどんどん増えていくが登録した先が長崎やら松山やらバラバラでそれはそれで面白い。東京では1つしか登録してないとかね。東京でも利用するのは終電逃したときだから、俺にとってネカフェは完全に宿泊施設です。
 ま、旅行のこともおいおい写真などを交えながら書こうと思います。時間的空白をどこかで作らねば。文章と言えばブックレビューも書かねば・・・。

 バイトは思ったよりも入れず、10日くらいできると思ったけどテスト終了が遅かったからしょうがないか・・・。
 2回ほどしおんさんとランチ。今まで何人かには採点のバイトを紹介しようと試みてきたが失敗し、初めて成功した人。知り合ったのはネットですが。
 いやけど新宿は昼飯を食べるところが少ないし、あったとしても高いですねw 1回目は1000円のランチ、2回目はふつうにマクドでした。民俗学専攻で欧州ロックが好きという彼女なんですが、話をすること自体も好きなようで7割方聴く側に回ってた。今度カラオケでも行きたいですのう。民俗学の話もまた聞かせて欲しいし。梅原猛とか司馬とか読んでるとそのへんの話がかなりでてくるし、日本文化の豊かさをそのたびに思い知るし。面白いよね。

 その後1日の空白があり、旅行。まあ色々ありましたのでそのうち書きます。春は書くと言って結局1日しか書いてないけど今回は書くよ、とプレッシャーを自分に与えてみる。大したことじゃないがw
 いやーね、まさか肥薩線で東大理三の人と出会うとはね。しかも同級生と来た。日本に90人しかいないのに、なんで肥薩線の八代始発という俺含めて3人しか乗ってない車両にいるんだw 謎だぞ。ちなみに彼は帰省のために鈍行で1日かけて八代まで行き、その日は鹿児島の某所で降りました。俺もまあ似たようなものか。肥薩線では人吉〜吉松間でスイッチバックも初体験し(2回も)楽しかったです。
 学歴で人を見るのはよろしくないと常々思っているが、東大理三は宇宙人だと思ってましたごめんなさい。でも頭のいい人だなーと話してたら思ってたので、学歴を聞いて納得したという感じ。学生証も見せてもらったし、うん。あつかましすぎだろw
 しっかりメルアドを交換したものもまだメール送ってない(

 12日に松山でガルデモのライブに参戦し、13日に帰省。
 初め会う予定だった人には都合が悪くなり会えなくなったものも、地元の友達とは会った。いつものメンバーで、彼ら以外との交流はないに等しいんだけど。mixiやってたら違うんですかね。やらないけどね。過去と向き合うのは苦手でござる。あとまあ、今現在ですらいっぱいいっぱいだから過去と向き合う余裕がないのかもしれない。
 今回会った彼らともまあ似たようなことを感じたんだけど。時間は進むし、少しずつ大人になるし、少しずつ過去から遠ざかるし。なんとなく思ってたが、昔のようにつるむのはなかなか難しい。そもそも、それをうまくやっていこうと考えてないからかもしれない。ほんの何人かとは変わらない関係でいられるし、それはすごく大事にしたいと思うけれど、そうじゃない人とはどうしても疎遠になる。それが時間の流れというものなのだと最近思うことにした。
 でもまああれだな。肩の力抜ける相手がいるのは大事だと思うし、地元の夜空は星が超キレイでした。見とれたもんマジで。前々からすごいとは思ってたけど、あそこまですごいとは思わなかった。

 18日にはユニークなオフ会が大阪でありました。Project Divaアーケードを初めてやりました。両方とも楽しかった。
 この1年でオフ会に行く頻度が一気に増えたが、最近やっと自分の立場というか、何をやっていて何に興味があるかは表明できるようになった。あとは初めて会う人とも普通に話せるようになった。このへんはバー通いの成果かもしれないけどね。バーは常に新しい人との出会いがあるし。
 夜の出会いと言えば4日にちょっと面白いことがあったかな。久々に歌舞伎町(のネカフェ)で夜を明かしましたね。歌舞伎町の人的ネットワークとか終電後の仕事ぶりを見るいい機会でした。ふだんは素通りするだけだからね。どういう人がどういう風に働いてるのかがちょっとだけ分かった。
 あと一緒に飲んだ女の子が美人だった。2つ上で、それでいてあの職歴はなんぞwというすごい子でしかもオタクでした。最高。彼氏持ちだけどね。楽しかったです、ありがとう。肩の力抜ける関係っていいよね。本当の意味での”オフ”の大事さ、楽しさ。歌舞伎町は面白い。

読了
53:『遠回りする雛』米澤穂信
54:『LOVE』古川日出男
55:『ヴィーナスの命題』真木武志
56:『トイレの神様』植村花菜
57,58:『サマー/タイム/トラベラー 1,2』新城カズマ
 53は後半の展開が妙、さすが米澤穂信と言ったところ。
 54はこれはさすが古川日出男、『サウンドトラック』を読んだ人間からすれば近いような疾走感と狂おしいもの、それでいて情緒的なストーリーにハマれば最高。電車の中で読んでいるのが楽しかった。
 55は再読の要あり、だが実家に置いてきてしまった。56はブログでもあまり語られなかった葛藤や苦悩がつづられていてファン必見。57,58は夏に読んでこその一冊。夏の始まりでも終わりでも、どっちでもいいが終わりのほうが後半の余情は感じられるかも。
 ちなみに今年の読書ペースは2005年並み。小説以外も入ってることを考えると悪くないペース。なんとか久しぶりに年間100冊を超えたいが、月10冊ペースか・・・。


*今日の一曲というか、ブログタイトルはこちらから。最近ちょっとしたregretもあったし。


  
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 さあ8月になりましたね。7月は体調の波があったりで、かつテスト勉強もやらねばならないのでコンディションを整えるのがちょっとたいへんではあったが。
 まーけどテストもなんとか乗り切ったので、一つ不安なのはあるがなんとか単位は来るんじゃないかという俺にしては楽観予想な今日この頃。なんとかなるだろう、と想って予想以上に出来がよくなかったので、緻密さや確実さを求められるちゃんと勉強せなあかんなと改めて感じた。

 というわけで今週火曜日から夏休みに入っております。ざっと、この2ヶ月の過ごし方でも書こうか。

【勉強面】

1.資格取得のための勉強
 前から少しぼかして書いてたけど、ちょっと大きな資格を取るために勉強中。いろいろな事情があってとることになったのだが、勉強を始めたからにはちゃんとやらないといけないのでやっている、という感じ。いやまあ、この前TACで受けた模試ではD判定でしたけどねw
 社会人と違って夏休みという時間があるので、ここである程度できるところまではやってしまわないと、秋からはたぶん時間がなくなる。夏が勝負です。まあ今年受からなかったら最悪来年でも、とは思ってるんだけど、今年は今年で行けるとこまでは行かないと、費やした時間がもったいない。

2.専攻のための勉強
 とりあえずは合宿に向けて、と来年のために読みたい本を読みつつ、現代の行政についての制度理解をもう一回固めようかな、と思ってる。というか最後のやつがまず最初だな。
 制度論信仰があるわけではないが、制度の持つ力は大きいと思っているので、まずそこを理解せねばその先に進めない気はしている。まだまだ、公共の力は役所に依る所が日本では大きいと思っているからね。まあ分野によっては民間や3rdセクターとの融合になっているような分野はあるけれど。

3.ビジネスのための勉強
 まあ半分以上は就活のため、ただあくまで「就活」の勉強をするんじゃなくて、もっとその先も見据えて勉強しないとなーと思ってる。こういう思いはずっとあったけど、じわじわと周りが夏インターンを決めていたり学生団体にいる友人が頑張っていたりするのを見ると、そろそろ腰を上げないとあかんよな、と。まあ時間もあるので。
 とりあえずリクルートあたりが流す情報にだまされないだけの知識と情報を身につけて、主体的に就活をするのが目的。自分が後悔しないようにね。単純に、まだ何を知りたいのか、何を知るべきなのかすらはっきりしていないので、そもそものところから勉強しないと業界分析や自己分析をやっただけでは実りが少ないと思っている。結局何らかの本に書いてあったり誰かが言ってることを鵜呑みにしてしまうような気もするので。それを克服するための知識付け、かな。まあそれも学生レベルでどこまでいけるかというのがあるのですが。
 ネットの中に転がっている面白い情報を得つつ、ぱらぱらと本などもめくったりして、どうやって動いていくかを考えたい。その上で、身近でアテにできる大人に話を聞いたり、企業のセミナーに参加したり、とか。まあこのへんは秋以降だと思ってるけど。
 最終的に自分がやってて楽しいと思える仕事をしたいし、それが最初の職種であるかどうかは分からないが、とりあえず納得の行ける就活はしたいので。勉強もしたいけど別に学者になるわけではないから、このへんはうまく時間を使いつつ、かな。働き始めてやっぱ勉強を、っていうふうになるかもしれないし、それはもうまったく分からないんだけれど。

【趣味面】

4.音楽をやる
 少し前から電子ピアノを弾いて何年ぶりかに本格的に音楽っぽいことを再開しているわけで、まずはピアノをまともに弾けるようになること。8月中に前に買った坂本真綾のベストアルバムの楽譜から1曲は弾けるようになりたい。最近練習してたのは「光あれ」ですがテンポが速くてどう考えても難しいだろという思いががw
 とりあえずそのへんです。作曲もいつかやってみたいと思ってたので、余裕があれば勉強っぽいこととかフリーソフトで遊んでみるとかそういうのはやってみたいなー。
 あとは某所でアレをやるかやらないか、ですね。

5.ランニング
 端的に言えば、前期あまりできなかったので。。サッカーとかサッカーとかサッカーとかレポートとかサッカーとかの理由で。習慣にしないとどうしても続かないので(体力的にも)夏休みのうちに習慣づけたいと思ってる。
 就活でストレスがたまったときのいい息抜きにはなるだろうし(音楽もだけど)単純に体力つけないといけないという問題意識もあるし。何よりもその前に走るのは好きだから、もっと体力つけてもっと走るのが好きになりたいね、うん。シンプルでいい。

6.文章を書く
 わざわざ書くまでもないけど。いいネタがあればブログでもごにょごにょやりますよ、と。ツイッターでネタをある程度投げてしまっているので、過去のツイートからネタを拾ってくるという展開にはなるかもしれない。
 ブックレビューも順調にやれれば、と。
 いずれにしても文章を書くと言うことはその時に自分の考えていることの棚卸しになって、忘れっぽい俺がそれをあとから再確認できるということが大きい。このへんはまあ俺得でしかないけどねw
 ブログではあるが元々日記のスタンスなのでそんな感じ。

*****
 
 振り返ってみるととりあえず勉強せねばならないということがよく分かった、うん。まあ珍しく頑張りますか。さすがに自分の将来に関わってくることであるしね。目標があるというのは悪くない。なかったら8割方だらけるだけであるし。
 色々書いたけどとりあえずバイトをクリアして、旅行してきまっ。大体はそのあとですね。
 あ、あと勉強と言えばゼミサイトを構築するためにHTMLとCSSの勉強もせねばならないのか。俺にしては忙しすぎ乙。いやけど、学校も仕事もないんだし、そんなものよね。体調管理は気をつけよう。
 なのでとりあえず生活リズム戻そう(

 
*タイトルはdohetyさんの楽曲から。夏にこの曲は本当によく似合う。



読了
48:『ベルカ、吠えないのか?』古川日出男
49:『サマーバケーションEP』古川日出男
50:『クジラの彼』有川浩
51:『哲学する民主主義』ロバート・パットナム 
52:『公共性』斎藤純一
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ