Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

2009年11月

 ついったのほうにレポートの話を書いたので載せてみる。英語の授業、って言っても色々ありますが、俺が今期とってるのは英語ディベートの授業ですよ、と。これは一つ前の課題で、ディベートでは地球温暖化についれあれこれ言い合った結果、個人的にはこのレポートに至りました。現実とどう向き合うか、ですね。あと、エコってなんぞや、とかね。
 思いの外長くなりました。まあ、けど書くべきことを書けばこのくらいにはなるものです。ぶっちゃけ、今まででここまでの長さを書いたことはなくて、4,5時間くらい費やしてるんじゃないかなと思う。もっと長いかもしれない。切り口を考えるのに2時間くらいかかって、実際書いてる時間はもっと短いと思うけど。630字、って全然高校の時読んでた長文と変わらんですね、と後で気づいた。文章はつたないですが、はっはっ。
 んまあ、けど意識的に体系的に書いたし、主張を補強する具体例もはさみながら。昔よりはマシだと自分でも思うけどね。評価も三段階の真ん中をもらいました。基本、あの先生は一番下の評価しかしない人なので、俺が一番びっくりした。去年も同じ先生の授業とってて、ボロクソに評価されてたからねwささやかな成長か。だがスペルミスは多いorz

***

   In the class, we have been debating in various views about the global warming. How can we stop the global warming? Is it possible? Can Japanese reduce carbon dioxide dramatically? I think that there are the right answers about them, because i am not a scientist, and i cannot if i were a scientist, i cannot exactly judge the fact about the global warming. So, the main issue in this report is about not the fact about the global warming, but the risk about the global warming, especially the logical risk and emotional.


   There are some risks against the global warming. First, it is the recognition of the people. The global warming is the issue all over the world. In America President Obama said green new deal, in Japan Prime Minister Hatoyama said that Japan reduce carbon dioxide as 25 percent. The international conference called COP were held 15 times, and this conference will last. The point about their acts is politically, so there are only disicions. Disicion making is the job of the goverments and it may important, but are their acts really effective in preventing the global warming? I think that point is not so discussed. The global warming is a very complicated phenomenon, so it is more important to undersatnd the reality about it.


   Next, I feel something about japanese mass media. These days, the word of "eco" is often used by japanese mass media. Thinking about the energy, it is good to use less energy. But, does it involve with the global warming? Do japanese mass media intentionally involve eco with the global warming? As the word of eco is used more and more, the objects which is not eco may become bad. It is very risky because eco is the perfect as science is the so. It is wonderful to act for the solution of the global warming, but it also has the limits. At least, the chorus of eco by media is not so contributed to the solution of this problem. It may enlight the concious of the people, but it may also give false cognition to the people.

   The global warming may not only a climate affair, and so it is difficult to solove. However, this is the problem which is not permitted for all of the human beings to give it up. if it does not dramatically prevent the global warming, there are something to do with the energy affair. For example, these days the hybrid cars and the electric cars are invented and improved by a lot of car companies in the world, especially in Japan and China. The oil is unstable in the point of price, and it expells much dirty gases with carbon dioxide. The hybrid cars and the electric cars may be in place of the gasolin cars in the future. So, there are two works, which are what we must and what we can. It is no use debating about what we cannot such as reducing carbon dioxide as 25% in japan by a year of 2025. it is really necessary for the world to debate and think what we must and what we can. There should be many countries such as America, China, and Russia, and the developed countries should corporate the developing countries.


   The global warming is not only an international politcal problem but also a problem for all of the human beings in the earth. We citizen also have the responsibility. We sholud get more knowledge about this phenomenon, support or criticize the policy of the goverment and use less enegry in daily life.In the point, japanese mass media already enphasize by saying eco, just it may be excessive. The global warming is a big homeworks for all of the people to submit difficutly. (630words)
このエントリーをはてなブックマークに追加

 というわけで、ってかもう日付変わっちゃったんですが(ツタヤにAIRの返却に行ってたせいですねわかります)HTMLサイトのほうの「Daily Feeling」が6周年ですよ、っと。
 中二から始めて今は大学二年ですか。なんつーか、来年はもう2010年なんだな、って思う。全然イメージできなかったからなあ。南アフリカでワールドカップできんのかよ、とか。今週末から始まるけど「坂の上の雲」のドラマは無事完成するんだろうか、とか。
 そんなこんなで、時間は流れとりますよ、と。最近ちょっと思うことは前の記事などでも書いたのでもう書かないけど。去年のこの時期はひたすらレポートを(今よりもキツかった)やってて、一昨年のこの時期は早稲田の入試で、その前のこの時期には”彼女”と色々あった時期か。なるほど。わりと印象的なことが多いので、日記にも書いてるけど、ここ数年くらいなら全然覚えてる。11月は忙しいのですよ、って。来年は就活で、再来年は卒論のしめきり時期とかだろうなあ。11月おそるべし。

 で、これからのサイトの方向性も基本的には変わらず、まったり更新になります。てか、ある程度詩や書評のデータは復旧させてるけど、まだ全然終わってないに等しいですね。全部の詩が上がってるのもせりなさんくらいだし、体調も戻りつつあるので時間見つけてやっていこうと思います。ブックレビューも最近書いてなくて、その間に大崎善生を二冊読んだので、どちらかは書けるといいなあ。わりといつも読んだすぐあと、頭の中も温かいうちに書いてしまうので、時間が経つとロクな文章を書けないですが。
 暇があったら、てか春休みあたりにウェブデザインをちょっと勉強してもいいかなあ。と、思ったり思わなかったり。書評のところはあの地味な感じでいいにしても、詩のコンテンツはもうちょっとオサレにしたいなあ、という気持ちもあるので。その前に詩を全部上げろ、ですねわかります。アクセス解析でページごとの閲覧も分かるんですが、ぶっちゃけ詩のほうがレビューよりもアクセスは多いw あれが結局のところ花形コミュというか、わりと詩を書いてらっしゃる方のサイトは管理人の創作が中心だけど、うちはあゆんこさんをはじめとするスペシャルサンクスなネット上の友人の支えもあって成り立っているので。俺がすげえ寡作なので、良くも悪くも頼っております。なので、俺ができることはやるべきですよね。
 同盟で登録している詩極がリニューアルして、オシャレなサイトが結構多いようなイメージを受けたので、うちもてこ入れしなければ、と。コンテンツの中身も大事だけど、サイトって考えたら総合的な概観も大事かなあと思うし。
 ああ、けど思いつきなのでやるのかどうかは分かりません。色々他にもやりたいことがあって、余力があるのかどうかもわかんないので。時間見つけてやれたらいいなあ、と。弱気で申し訳ないが。

 これからも当サイト、ブログ、文章や詩のほうもよろしくお願いします!あゆんこさんの新作、あの質感はやっぱり好きだなあ。
 ネットは本当に小学生の時分から、長い間さわってるけど、いろんな経緯があってサイトを持つことになって、それからもいろんな人と知り合って、今に至ります。2006年には宝島社の編集者さんから執筆を頼まれたり。今考えるとコネも何もないころなのに、すごいことだよなあ。
 高校時代は勉強に忙しくて、なかなかネット上で交流することも少なかったけど、今また時間がそれなりにできて、昔とは軸が違うけどいろんなところで交流してます。デザインうんぬんも、せっかくなので、交流の軸をこっちにも向けたいなあ、と。その方がやっぱり面白いから。それに、趣味レベルだけど創作をやってる人間としては、誰かに読んでほしいと思う。反応が来たらさらに嬉しい。
 というわけで、俺にとってゼロ年代はまさにパソコンとともに生きてきた気がします。それだけじゃないけど、それがないと始まらない。来年からケタが上がって10年代になるけど、どんな10年になるんでしょうね。せっかくドメインもとったし、10年後もサイトを続けていられればいいなあ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 もっと伸びて欲しい。こういう曲に出会うために、ごにょごにょやってるんだろうなあ、と思う。 いやまあ、結果論なんだけど。目的論に考えたってイイジャマイカ、っていうお話。
 青春と喪失、ほどテーマにふさわしいものもないが、それを生かすも殺すも作る側のクオリティ。王道だけど、だからこそダイスキなのかもしれない。すんげ逆説的だが。
 あと、めろんてぃーPの新曲と謝謝Pの新曲もうるうるしました。いろなPの久しぶりの新曲も嬉しすぎます。ゆっぺさん&meolaさんコンビも二曲来てたなあ。はちぶんのなながお気に入り。
 最近なんか、感情の線が弱いなあ。冷めてないからいいことなんだろうか。




 なんか色々とこの週末は充実しとりました。らしくもなく、ね。先週ボーマスだったことが遠い過去のお話のように。ネットもリアルも楽しかったです。
 ニコニコであんなに素晴らしい新曲に出会えたこと。ネットでは最近始めたつぃったーと、読書メーターでささやかな交流があったこと。ニコ生で大好きなミクノ放送と、古川Pの放送がすげー盛り上がったこと。AIRを見たこと。NHKハイビジョンでやってたリーマン予想特集と月の基地特集がたまらなかったこと。これをわずか2,3日の間に経験したのはぜいたくすぎる気がします。

 リアルでは、土曜日にちょっと、ていうか想定外な人と電話でお話することができたので。そのあともごにょごにょ。
 電話で話してたのは高校の時仲良かった女の子で、まあ連絡先を知ってるクラスメイトの女の子は彼女含めて3人くらいしかいないんですがwまあ、その子から電話が来て、今月はもう無料通話がないのに50分以上喋ってましたよ、はっは。なんか最後のほうはすげー弱音吐いた気がするなあ。普段はかないと、弱音の吐き方も忘れてしまうんだネ。
 ある方面で高校時代から活動している子で、まあそれが理由で進路のことで色々と教師たちともめてもいた子なんですが、今はすごく充実しとるようです。話には聞いてたけど、順調そうです。まあ、その分いっぱい苦労もしているだろうけどね。彼女をenvyしたところで、俺は俺だ。それは変わらん。
 まあ、そんな風に大学生活の話とか、やりたいこととか、ああだこうだと50分も話せる相手が俺にもいたんだなあ、と思いました。前にも書いたかも知れないが、過去と向き合うのがへたくそなので、その過去だって今に繋がっているじゃないかと言われても、自分の生活範囲も何もかもが変わってしまったらどうしてもイメージできない。だから過去は過去、今は今、と割りきる生き方しかできなかった。そうしないと懐古的になるから、今を生きるためにも必要以上に過去を振り返りたくなかった。それは今でも思ってる。

 だけど、なんだろうね。強がり、なんですかね。弱い、んですかね。
 変わってしまうのが怖くて、変わってしまうものに向き合うのもまた怖いんでしょうな。だから過去と接触を持つのが苦手で、会いたい人はいっぱいいるけど、自分からはなかなかとびこめないでいた。それよりもこっちで知り合った人たちとわいわいするほうが気楽でいいんじゃないか、と。
 過去が嫌いな訳じゃ、ないんだけどね。いい想い出をいっぱいもらったと思う。でも過去は過去、それは間違っちゃいないと思う。
 だから、ある日突然過去と切り離されたところで昔親交があった人と話をすることに慣れていなくて、驚いて、言いたいことも言えなくて、ああだこうだ、と。なってしまうんだろうなあ。

 どう向き合っていけばいいんでしょうね。自分で見つけるしかないだろうけれど。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

vocaloidの曲名を50音で上げてください


全部上げれれば貴方もボカロ廃?


※俺ルール
・基本的には1Pあたり1曲。2曲以上あるのは、この中でもよほど好きな曲、ってことで。「つ」「の」はあれしか思いつかなかった。「ぬ」に関しては、New→ぬー、ってことで
・また、曲の紹介をしつつ、Pさんの紹介をしたい、というのが理由。ボカロ曲の数だけ作者がいるのです。
・よって、入らなかった曲は最後にまとめて書きました。
・ミクをはじめとするボカロと、作者さん、絵師さんなど関わった人たちすべてに感謝。20代になるまでに、出会えて良かった。そんな曲たちです。
・べ、べつにボカロ廃じゃないんだk(ry

あ→A Song for Your Melodion/whoo  「夢を見ていたいだけ」
い→Ignition/Dixei Flatline  「もっともっと感じさせてね」
う→Ur-Style/DATEKEN  「体が勝手に動き出すmelody」
え→永遠花火/謝謝P  「花火が打ち上がるとき、あなたに好きと言った」
お→OVER/Shake Sphere,鮭P 「So,I'm gonna leave you...」


か→カムパネルラ/sasakure.UK 「はじめからね、こんなものじゃ届かない」
き→近未来ラジオ/Rin、ぎん  「スピーカーはステレオ♪」
く→CRAWL/古川P  「夕方は拾った?」
け→ケダルゲ/単色P
こ→ココロ/トラボルタ


さ→サジタリアス/Shake Sphere,鮭P 「いつまでも、どこまでも」
し→shiningray/164  「しゃーにんぐれーーい」
す→STEP TO YOU/40mP 「君に会いに行こう、そう決めたんだ」
せ→celluloid/baker  「希望なんてなくても僕は生きていくから」
そ→空色ラジオ/yuxuki,フタエノP  「すぐに空が聞こえるよ」


た→Danice in the snow cage-P.D.S. Remix-/びにゅP 「ここじゃない世界見たくてさ」
ち→Chaining Intention/Treow,逆衝動P
つ→2/OneRoom,ジミーサムP  「気づいて、ねえ」
て→テノヒラ/wowaka  「君のテノヒラを思うだけ」
と→Too loud to chillout/dohety 「ガラクタな言葉で願いをかけた」


な→流れた星。/はるひP  「輝く歌声空にあふれ」
に→ニジイロ。アドベンチュア/sasakure.UK
ぬ→New Sound/にこP  「僕だけのステージへ さあ!」
ね→ねえ。/ほえほえP 「想いをつないで、ずっとずっと」
の→No Logic/OneRoom,ジミーサムP 「神様、この歌が聞こえるかい」


は→ハローグッバイ/いろなP 「ハローグッバイ、手を振った」
ひ→PiNK!/ミュムP  「ぴんきゅいろ〜」
ふ→from Y to Y/OneRoom,ジミーサムP  「またね。」
へ→Heaven's dooR/所P
ほ→僕はロボット(Endless Summer Mix)/effe


ま→My Brand New Love/ああんP 「ああ〜ん」
み→未来論/葉山つばめ  「崩れだした世界の明日」
む→ムーンサイドへようこそ/古川P  「明日をずっと待ってた」
め→目を閉じないで/project megawasabi 「目を開けて確かめよう」
も→モノクロ涙/kous 「君が笑うのはそこに光が」


や→やさしさを閉じて/river
ゆ→夢とファズ/クワガタP
よ→夜色、ひとから/10日P


ら→Light Snow/Treow,逆衝動P 「微熱混じり君の手は」
り→Re:present/Ciel
る→Lunar/Spiltmilk,大空P
れ→レイニーデイズ/夕闇P  「僕ら夢見た」
ろ→LosT/river


わ→ワールドアウトサイド/arata
を→?
ん→?

バトンお持ち帰り:
http://www.blogri.jp/baton/?id=67311
ブログリバトン置き場:
http://www.blogri.jp/baton/

※諸々の都合で入らなかった曲の”一部”
ゆよゆっぺ「Empty」「Hope」「Palette」「You and Beautiful World」
びにゅP「April Fool」「Fake Plastic Snow」「Stella Marine」
古川P「ピアノ・レッスン」「Good Morning Emma Sympson」「envy」
Treow「Drain」「Dependence Intension」
10日P「プラチナ」「ティアラ」
AVTechNO「おくるおもいで」「I Love Loop」「冬のサクラ」
U-ske「music life of pop creation」「初めての恋が終わるとき」
dohety「SYNRMX」「Summertime comes again」
 
 書ききれませぬ。ボカロ界隈がまた少しずつ変わるのかもしれないし、ニコニコも変わっていくでしょうが、それでも大好きなものを大好きだと思い、追いかけて行きたいと思っております。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんばんは、ネレネーフラグ立ってます。最近体調が不安定なのにこのフラグが立ちまくってるので、結構精神的にもキツかったりします。昼とか夕方寝たせいもあるんだろうなあ。3時間は昼寝についやした気がする。まあ、やるべき予定としては大学に行くかレポート書くかくらいしかないので、極力エネルギーをコントロールしつつやっていくしかないんですが。
 昨日、金曜日はほんとうは大学のある友人にコンパ的なものに誘われていて、結構楽しみにしてたんですが。さすがにこの状態でわいわい、って気にはなれません。てか体が鮭を受け付けないでしょうしね。
 唯一講義が午前だけの日で(ペップ先生の講義)午後は仮眠とったあと、行政学のレポートを、ざっと書いてました。必要な要素を書いただけで、ほとんど自分の意見も何もないですがね。一応週末に仕上げようと思います。あと、ドイツ語のレポもおおかた仕上がってるので、もうちょい書いてカンセイさせようと思います。課題図書一冊まだ読み切ってないけど、まあなんとかごまかしがきくでしょう。日曜日はちょっとだけやりたいことがあるので、土曜日のうちにレポートはおおかた仕上げたいところ。まあ、先週ボーマスでげっとんしたCDをガンガンにかけながら執筆すればはかどるんじゃないかなあ、と。

 つぃったにも書いたけど、ゼミ通りました。余裕でした。現時点で一桁しかいませんwだいたい15〜20人くらいが相場なのですが、まあ二次募集等々もあるので増えていくかな、と思ってみる。
 てか、完全に二極化な気がしますね。人気なゼミ、楽なゼミはマジで激戦みたいです。特に経済学科は50,60人応募が一つのゼミにあったとか。不人気ゼミは一時募集の段階で1,2人しかいないのでwうちは、まだマシなのかもしれない。おにゃのこいるといいなあ、うん。別に、狙ってなんかないんだからね!わせじょはいろいろと難しい・・・ってのは偏見だけど、うーん。
 大まかに研究したいことはあるんだけど、まだ軸が決まらない、そんなところ。まあ前期のうちは本の輪読が中心なので、のんびり考えていこうかなと思ってる。

 ついったのほうは、開始してそれほど立ってないけどボカロ関連のフォローを続けた結果、同じ方面からフォローをもらえました。meolaさんとかミュムPのフォローとかマジうれしすですよ。
 で、学年はたぶん一個しただけど、平成2年生まれという勝手な共通点を見いだしているmeolaさんがつぶやいてたことがちょっと気になりました。
 
 来年来て欲しくないなぁ。ずっと十代でいたいなぁ。十代で学ぶことってすごい多い。だから最近はやれることをやってきたけど、全然足りてない。基礎がないから遠回りばっかりだ。もっともっと頑張って足掻きながら生きてくればよかった。だから僕はこれからずっと足掻くよ。

 10代で学ぶことってほんと多いよなあ、と思う。特に、中学卒業してからは毎年のように自分の性格や趣向が変化していると思う。それが良いのか悪いのかはわかんないんだけど。
 最初はめちゃくちゃ後悔したけど、高校は外にとびだして良かったと切に思ってる。そうじゃないと、今まず東京にはいないだろう。縁起、ってやつなんだろうか。高松の生活も、東京の生活も、ぬくぬくと田舎で育ってきた自分にとっては未知の世界でありすぎて、正直しんどかった。実際倒れたし、今も体調が不安定になっているのは色々な理由が考えられるだろう。
 けど、それがたとえ寿命を縮めることや、そこまで言わなくてもストレスをためることになったとしても、まだ若いうちにそういうことを経験したことはこれからの人生で生きてくると思っている。少なくとも、これを一つずつ越えて行けたなら、これからも越えていけるはず。逃げちゃだめだ、ですね。
 生きるために足掻き続けたい、一途なほどにね。そういう気持ちは、忘れたくないと思う。来年は大きな、ひとつの節目だからこそ。

 あと、今こっちで得た出会いはすげー大事にしたいと思う。少なくともこっちにいる間は。そのあとはうやむやになるかもだけど、今のうちだけでもかなりの刺激をもらえる。話をしていてめちゃくちゃ楽しい。そんな日々を、求めていたのかも知れない、って思った。
 今は体調orzですが、ね。立て直しますよ、そのうち。

読了
『ユダヤ人の歴史』(シーセル・ロス)
『夜と霧』
『アヒルと鴨のコインロッカー』伊坂
60〜62冊目。↑2冊はレポートのために。コインロッカーは3回目かな、たぶん。文庫化以来なんで3年ぶりなんですね、もう。再読が2年ぶりだったから、次は4年後か。あっさりとしているようで、深いストーリーです。大好き。 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 DailyFeelingのほうのアクセスが異常だと思う。レポートで文章書いて疲れてるから最近ブックレビューもなんもやってないのにアクセスが19,27だと・・・?余裕でシーズンベストじゃねえか。パーソナルベストは32だが、あのころは宣伝も更新もよくしてたからわかる。 とりあえず誰か理由教えてwアクセス解析にも反応してない、ってことはケータイかな?どなたでしょう。ケータイからのアクセスは以前から結構あってここ一月でも10人ちょいの人が来てるんだけど、どうやったらたどりつくんだろう。何人かは昔からの知り合いだと思うけど、機種変えてるからわかんないわ。
 相変わらずコメント欄は静かなので反応してくれたらそれだけで歓喜します。そしていつのまにか1万5000アクセスか、ありがとう。もう少しで6周年。その間に中学生が大学生に成長しました、それなりに。


 ほいじゃ寝よう。疲れて仮眠とったからまだ起きてるけど、明日(てか今日)はドイツ語と英語ジャン。

 そのうちツイッター始めたいと思います。理由はボカロPさんのフォローをしたいからwあと、知り合いが数人やってるからそっちも。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日はニコニコ生放送で知り合った人たち(主にサッカー生主、てか俺以外みんなそう)と午後8時まで西東京と新宿でオフ会をやり、そのあと池袋でそれとは違うニコ生関係の、わりと普段から仲良くさせてもらってる人と、俺いれて5人でまったり飲んでました。
 前半はほとんどサッカー談義。よく覚えてるのはストライカー論とか、若手の育成についてだとかああだこうだ。まあ、ぶっちゃけふだんと変わらないwただ顔をつきあわせて喋るほうがめちゃくちゃ楽しいけどね。俺以外の人は酒が進む。俺は体調不良あけなので酒は結局昨日は2杯だけ。ジンバックと、ウオッカトニック、あとはウーロン2杯。
 後半は主にネットでの身内話や、昔話や、仕事の話などなど。ある人の印象が俺の中で少し違っていて、好感を持てました。彼とは途中まで電車が同じだったので一緒に帰りました。また昔話を色々と聞きたいと思います。なんでああいう人に、女の子の野放しにしているんだろうか、もったいないw ああ、けど同性だから分かりあえるというか、通じるところがあるのは事実なんだろうね。来年から就職するようで、彼の人柄の良さが生きればいいなあと思います。そりゃ、それだけでは仕事はできないだろうけどね。

 今日はボーマス10!だが昨日のせいで完全に遅刻!アラームで目覚めるもふてねしてたら午後1時半wぶっちゃけ、もう行くのやめようとも思ったが、頑張れば残り30分くらいは間に合うと思い、今日も池袋へ。
 池袋はあんまり行かないし、本当は先月行くはずだったサンシャインへ初めていってきたお。会場広いねー、うんうん。女の子が前回以上に多かったんじゃないかな、と思う。下の階がショッピング街で服屋がいっぱいあるんだけど、そこから流れて来たんじゃね?っていうくらい結構いました。オタク要素も強いけどそれ以上に音楽の要素がものを言うようになった、最近のボカロ界を象徴してると思います。バンドの追っかけじゃないけど、Pさんの追っかけをしてる人がいるっていう話は聞くし。

DSC00198



 今日会ってきたのは順番に、にこP、CleanTearsさん、コスモスP、meolaさん(画集が売り切れで買えなかった俺乙)、鮭P、U-jiさんだったかな。最初がにこPで最後がU-jiさんなのははっきりしてる。
 にこPはさわやかなイケメンでしたお。音作りが若いなーとは思ってたけど。誰かに似てるなー、と思ったらサークルの先輩だとあとで思い出す。さすがに違うだろうけどネ。コスモスPはミクノポップ放送がらみで話をしたり、なぜか名詞をもらったり。あざまーす。meolaさんは会うの二回目だけど、話をしたのは初めてでした。マイク通すと声が変わる気がします、彼女は。年下、ってかたしか平成2年生まれで数ヶ月俺が年上なだけだけど、年相応のかわいらしさと、そうではない落ち着きの感じられる人です。
U-jiさんとこにいったのが終了間際、ってかもうほとんど終わってたころで、CDは無事購入。限定のおまけがなくて残念、と思ったら見本をいただきました、ほんとにありがとうとう。(写真にはないけど)グミのピンバッジがかわいいですまじで。新曲の由来についてだとかの話をしたあとに一息ついてたらTreowさんらしき人をハケーン。最初は一人でいたんだけど(なぜか原稿用紙の束を持ってた)俺が見かけたあとに身内とかPさんとかと話をしたりする様子を見たら、ああ本人だったのだなあと。顔を覚えるのが苦手なのでw ブログにも行く、って書いてましたね、ええ。前回会えて話をして、なんとなく印象はつかめている人だけど、きっと本当に仲良くならないと本音を出さない人なんだろうなあ、というイメージを勝手に持ってます。静かな人だけど、音楽に関しては一途で熱いと思う。そこが魅力なんでしょうね。

 Treowさんに関してはアスキーのこの記事を。アスキーの人も俺も、最初に持っていたイメージはだいたいそうなるよね。んでmディレクターのしずかさんが面白いことであって、的を射てることを書いてるので抜粋。

 ネットが出てきてすべて変わってしまったと思うんです。企業に頼る必要もなく、自分たちで直に発信できる時代になった。自分がいいと思ったものを、ダイレクトに発信できる。でも、音楽ビジネスが奇麗事だけの世界じゃないのは銀座で見てきましたし、著作権の勉強も高校の時からずっとしていて。
 こうなることは随分前から予見していました。日本全体の文化が、このままではダメだと思ったんですね。売れないから作らない。メジャーに行ってもお金にならないから作らない。そうやって才能ある人たちがみんな止めちゃったら……。


 ネットの登場でMIDIブームが起こり、そのあと規格や回線の技術が発達し、mp3や光ファイバーが生まれた。ニコニコ動画やようつべといった発表の場所、Twitterなどで交流ができるし、ボーマスで会いに行くことも出来る。
 プロとの交流はサイン会などのイベント、ライブといった形に限定的だし、一方的な要素が強い。それがプロなのかもしれないけど、そこにたどりつくのはほんの一握りでしかない。クオリティもまた別の話。クオリティよりも、音楽性の幅と言った意味ではプロやアマの垣根を無視したほうがよっぽど面白いかもしれない。しずかさんのような問題意識はいろんなひとが持ってるだろうなあ。
 才能ある人でメジャーになれなくても、表現者としていくらでも活動できるのは本当にネットが可能にした、すごく夢のある形だよな、と思う。レーベルに搾取されることもないし。自由だから、評価されるされない、を気にして音楽をやらなくていい。リスナーとしてもすごく面白い時代ですわ。
 まあ、俺も表現者としてというのなら、自分のサイトで文章を書いてはいるけど、音楽からは途中で携わらなかった人間として、聞くのが今は一番の楽しみ。ピアノを弾けたのはほんとに昔のお話です。余力があればもういっかいやりたいんだけどなあ、今すぐに出はなくてもいつかね。



読了
10月後半から今日まで
『月と6ペンス』モーム
『天冥の標 1(上)』小川一水
『私の嫌いな10のひとびと』中島義道
『タペストリーホワイト』大崎善生
『ロックンロール』大崎善生
今年55〜59冊目。いずれも作家の味がよく出てる。

 大崎の2冊、↑のが喪失をテーマにしたいかにもって感じの大崎ブルーで↓のは息抜きで書いたような感じがする。後者は作家の等身大に近いような男が主人公で、その彼に色々語らせていて面白い。作家論よりもやはり恋愛論は面白かった。
 あといつも思うけど、大崎の話に出てくる大学生はどこか病んでいるというか、ひねくれてるというか。リア充大学生してます!って感じでないのが、好感を受ける。東京という街を冷めた目線で書き、無機質で退廃的な要素をいれるあたりも自分の実感とあっているせいかスキだなあと思う。この街はいろんなものを作って何かを覆い隠そうとしている気がしてならない。それなりに楽しいのかもしれないが、でもここで満足したくないとか、こんなのを認めたくないっていう冷めた感じはずっと持っている。大嫌いではないが、大好きにもきっとなれないだろう。好きなものはあるが、嫌いなものもたくさんあってどうしても目についてしまう。
 周りを見ると楽しそうにしてる人が多い気がするけど、内実そうじゃなかったりもするしね。いろんなものを、自分自身の中に隠して生きている人だっている。大学生活を楽しむために、という口実のために。それを否定するわけではないが。話をしてみると分かるが、そうしないと分からない。何が善で何が悪というわけではないし、何に意味があり意味がないわけでもない。
 意味は自分で見いだすものであって、誰か他の人のものではない。誰かが見つけた意味とやらに、自分が意味を見いだせなかったら意味がないから。

 何か最近こんなことをあれこれ考えながら、地球温暖化に関する英語のレポやユダヤ人についてのレポートを書いております。ユダヤ人についてはめどがつきそうなので、もう少し書いて行政学のレポをやりたいと思います。テーマは公務員制度にしようと思う。テーマから微妙にはなれたこともぐだぐだ書けば、枚数もかせげそうだし。わりと単位は来そうなので気楽にやろう。
 ユダヤ人については、調べていて面白かった。世界史を通史でざっとしかしてないから、国や人の話は分かるが、具体的な政策や制度はほとんど知らなかったに等しい。十字軍が何をしたかった、とかね。これはいいレポート、だと勝手に思ってる。どう埋めようか苦肉だったのに、これからはどう削ろうかって段階w書きすぎ乙
このエントリーをはてなブックマークに追加

 長い間書いてないと思ったら半月も経ってたということで。いろいろあったりなかったり、いやあるか。今は大学の新しくできた11号館のパソコンで。相変わらずキーボを打ちにくいのとIMEなのはやなんですが、最近帰ったらほんと何もできなくなるので大学にいるうちに。さっきまで左隣の女の子が二項定理をやってました、なんてなつかしい(数学基礎演習、て高校の復習なんだろうね)
 えっと、端的に書くと体調がよろしくない、と。最近は主に頭痛かな。当初は疲労感や胸の動悸があったり、寒い時期にときたまかかるあれだと思います。よくわからないあれ、ストレスたまってたんだろうか。それはわからないんだけど、よろしくない、と。それなのにレポートがどんどん出てくるのでさっきまで書いてたよ、と。
 そんな感じですね。早稲田祭もなんのそので、そのときは家でカーリングの試合を横目にゼミ選考用の文章をたらたらと書いてました。ほんと、思いつきだけでたらたらと書いた感じ。レポートとはまた別ものなんで、まああまり気にする必要はないんでしょうが、それにしてもどうしようもない。俺の希望先は面接はないところなので、たらたら書いた文章で選考は終わりです。結果がいつでるのかは知らない。

 あとこのしばらくの間に日本シリーズが始まって終わったりだとか、小林カムイが6位入賞したのにトヨタが撤退するとか、山科さんの涙目が印象的だったなあ。そのほかリアルのことでも書こうと思ってることがいくつかあるはずだけど、いざ書くときに思い出せないのは俺の性。どうしようもない。
 とりあえず、リア充ってすごいよね、ってお話。時間があったらサッカー見たり本読んだり映画見たりするおれ自身の生活スタイルとぜんぜんちがうよね、って思う。けどそれを比べたところで意味はないし、大学生活はそれぞれなんだろう、と思う。リア充してる人は勉強が後手になってる感はあるし。まあ、それでもなんとかなれれば勝ちなんでしょうな。
 しょうがないので俺の場合はもうすこし本を読みたいのと、体調戻ったら勉強もやりたいと思ってる。それ以前にレポートだけど。いかんせん恋愛とサークルというリア充の二大要素から脱落してしまったので、今はそれ以外の生き方を探るしかないんじゃないかと。まあひねくれるのは慣れてるから、リア充になれないことを後悔するのはアホみたいなのでやりたくないし、俺は俺なりにやりたいことをやっていこうかなーと思います。それでも友達の話聞いてたら(もちろん友達全員ではないが)人間関係広いなあ、と思うのでそれはちょっとうらやましくはあるけどね。女友達のほうが生き生きしてる気がする。俺の男友達はどれだけだらだらと楽に過ごそうか、ってやつが多い気がするwまあ例外もいるけどね。それが大学の面白いところ、たぶん。

 とりあえず元気ではないけど生きてますよ、と生存報告。千葉や島根でJDが行方不明後に相次いで殺されてあわれでならないが。島根の子は香川県出身だって言うし。せっかくやりたいことがあって県外に出て、そのまま戻らなかった、ってのは悲劇すぎるなあ。
 それとは別に昨日やっとこさ捕まった市橋君はおつかれさま、と。殺人と死体遺棄、裁判員制度を考えたら20年はゆうに超えそうだな。最後は初動で見つかったのに路地裏に逃げ込まれて逃すというザマをやらかした千葉県警の意地、ですかね。ここ最近あれだけ情報が漏れてたので時間の問題だと思ってたけど、まだ大阪にいたってことは、情報がしらなかったのか、金欠で動けなかったのか、逃げることに疲れたのか、ってとこかな。沖縄は冬を越すために暖かいところにいきたかったんじゃないかな、と。
 まあけど初動でミスって長い間情報がなくて、よく捕まったとは思う。顔をかくしつつも社会生活を送る以上は、どこかで見られてるんだなと実感する。上智大生殺人事件や世田谷一家殺人のように長引くとコストもかさむし情報が古くなるし、っていうパターンがどうしても多いので。今回はレアなケースだったと改めて思うね。あと両親が顔出しでコメントをだすのも珍しい気がした。

 今日はこんなところで。さあ帰ろうか。今日も雨が降っている
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ