Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

2008年01月

 行きつけのうどん屋が2月から値上げに踏み切るらしい。原油高の影響モロに受けてるよ。切ないなー。
 かけうどん小が90円で食べられるという県内でもかなり安い部類の店に入ると思います。300円あれば十分満腹。客にはありがたいけど店員が結構いるので純利益を考えたらキビシーのかなと思いました。
 今日の朝日読んでたらうどんって空海が持ち帰ったもの、っていう説があるんですね。なんでも空海に話を持って行きたがる傾向の一つかもしんないですが(

 明日から家庭学習期間だそうです。あんまり関係ないけどね。明日はとりあえず昼から学校行く予定。早起きする苦労がなくなるのはありがたい。それでだらけちゃいけないんだが。
 あと正式に学校に行くのは最低2回。卒業式予行と、卒業式。
 今はまだ実感わかないんだが、そのときまでは”彼女”と会えないんですね。1ヶ月間。そして卒業したあとは。都合で1回は会えるんだけどそれでも3月に3回会ったらもうさようならなんだと。
 いつかは別れが来るから今はそれほど切なくもない。東京行ってから痛感するのかもしれない。そうならないために忘れてしまえば楽だろうけど、忘れてしまうには惜しすぎる想い出がいくつもあって。
 少なくとも今はそういう季節で、確実に時間の流れを感じます。ただいい形で別れることができそうでよかった。後悔らしい後悔は、1つだけかなあ。あとは”彼女”に会える残り3日間を楽しむだけ。それまでは、必死に勉強するだけ。
 
 そんなこんなな1月の終わり。明日から2月。誕生月。ついに俺も18歳なのか!と。歳とるのも切ないねw
このエントリーをはてなブックマークに追加

 さんま御殿にて。3人組(A,B,C)の友達のうち1人(Aさんとする)が小豆島に行ったときのおみやげを渡すというシーン。
 「(B)へえ、こまめ島いってきたんだ」「(C)ちがうよ、あずきじまだよ」「(A)しょうどしま、なんだけど」
 笑い所に悩んだ。読めない地名っていくつもあるんだろうけど、うちは読み”違える”地名の一つなんだなあと思いました。最初はネタかと思いましたし。香川の人は読み方知ってるだろうので県外の人のコメントが欲しいね。
 島内と島外で”しょうどしま”のアクセントが若干違う件についても興味あるんだけどね。テレビ見てる限りはやっぱりちゃうなーと思ったんで。つか、すごい内輪ネタだな(

 阪大の英語15ヵ年を買うかどうか非常に迷う。時期が時期だし、闇雲に過去問やりゃいいっつーわけでもないし。
 とりあえず英語は2007年をざっとやってみました。できてもおかしくないし、できなくてもおかしくないレベル。glanceを”ちら見”と訳そうとしたし(解答は目配せ  和訳のクオリティは日本語力高いなーと思う。慣れてないせいもあるんだろうけど。和訳に関してはポレポレがあるからわざわざ15ヵ年するか?とはいよいよ思う。進研ゼミもあるし。

 書いてたらやっぱりやめておこうかという気持ちが強くなってきました。あるもので頑張ろう。使い切れてないんだし。進研ゼミの数学は今から大活躍すると思います。国語はほとんど進研ゼミ頼りだし。国語のクオリティは市販の問題集とは段違いでしょうね。
 これがあるからプラチカもやんない。サブとして坂田アキラ本で補っていこーという感じ。ベクトルは割とずっとやってたから分かるんだけど微積がまだ分かり切ってない気がするんで微積を重点に。

 明日はサッカー日本対ボスニア・ヘルツェゴヴィナ。明日はちょっと早めに学校から帰ってこよう。それまでは頑張ろう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 センター前より俄然やる気になってます。今のほうがはるかにモチベーション高い。
 英作文とか、評論記述とかやってて思う。正直難しい。○をもらうなんて奇跡にしか今はまだ思えない。
 だけどきっと、それがセンター直前に感じていた物足りなさとリンクする。難しいほうが、やってる分には面白いんだと。できなくてもいい、っていう思いがまだあって(特に英作文は)その気楽さとともに試行錯誤しながらやることは色々。
 記述なら自分が表現者になれる、っていうのがきっと好きなんだと思います。好き嫌いで勉強するなよ、ではあるけどね。解答にすら入り込む余地を探すのが好きだ。それはひねくれているというべきなんだろうがw
 
 けど評論はもっとできていい気はするかなー。
 読書量減少→読解力ダウン、レビュー書かない→記述力ダウンとかいう悪循環を想定したら恐ろしい。ただレビューを書くこととテストにおける要約は通じるところがある気はした。意図をくみ取りながら大意を説明するという点では、似ている。もちろん要約のほうがもっと厳密ではあるけどね。言葉も選ばなくちゃいけない、マス目は決まってる、とかとか。
 読んでないと駄目だろうし書いてないと駄目なんだっていう意識をもっと持たねばね。だから問題を解き続けることとともに、読書をするべきかもしれない。
 読書に偏らないように、ね。

 あとは数学をどこに組み込んでいくか。今月中に三科目とも軌道に乗せてしまえばその勢いで二月に臨めるはず。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 出願決まりました。願書の下書きしたり、過去問したり。
前期:大阪大学外国語学部蒙古語学科
後期:信州大学経済学部経済学科

 後期は日本史のおかげで予定通り出せました。
 で、前期です。さすがに神戸は厳しかった。Cが出てくれない。
 それでまさかまさか阪大の外語学部ってどーなんとは思いますが。余計厳しくなってない?なのに判定は良いんだって?当てにならん(
 ただ、二次勝負できるっていうのは個人としては楽しみにもなる。というかモチベーションになってくれる。神戸はどうしてもセンターで決まる感は否めなかったから。
 一生懸命阪大頑張ります。大阪市立っていうパターンはあっても大阪っていうパターンは本気で想定外だったが。

 サッカー日本対チリ戦。
 大久保に決めて欲しかった!ってのは正直あるね。ただやはりチャンスが絶対的に少なかった。それでスコアレスならやむを得ない。
 前半より格段に形になった後半は面白かった。交替選手の大久保、羽生がいい感じで流れを変えてくれた。まだまだ色んな事を試したいんだろうなあ。次は播戸見たいね播戸。
 右サイドバックに内田篤人が代表初キャップ。U-23、U-20での大舞台での経験があるだけに思いっきりのプレーを見せてくれましたね。全然遜色ないと思いました。もっと攻撃参加も見たかったけど、加地の代わりとしては上出来でしょう。
 パス回しはチリのほうがスムーズで粘っこかったかもしれない。次のボスニア・ヘルツェゴヴィナ(オシムの母国)も練習相手としては十分試金石となる相手、かな。楽しみだね。

 夜が明けたら学年末テストという名の卒業試験です、よ。数学頑張ろう。生物は、無勉か?
このエントリーをはてなブックマークに追加

 数学1Aはやはり平均が上がってるようだが他がトントンなのでなんとかトータルの平均は落ち着きそう。10〜15点アップくらいなら想定内。2Bは去年とあんまり変わってないって?去年のほうがとれた気がしない^^
 つか、1Aも去年解いたら52点くらいだった気がするな。
 英語に関してはキムタツがブログで面白いこと書いてますね。
 「やはり本当の力をつけるためには「新傾向」問題集よりもオーソドックスな問題集をしっかりと潰して、最後に過去問や類題なんかを何度かやるのが、もっとも良い勉強法なんやないかと思うよ」
(1/20の記事から引用)
 完全にとびついてしまうのが傾向学習の一番の穴なんだろうなあと思った。それでは本当に力はつかない。国語も若干変わってたし、そこで落とす落とさないでいくらか差はついたんでしょう。問われる力そのものは英語も国語も変わってない。そのあたり、作成者は”ゆとり”を試そうとしてるんだな、きっとそうだ。あと国英の反動で、数学がかなり易化したのだと俺は思ったんだけどね。計算が繁雑なのはセンタークオリティ。

 んー、なんとかC判欲しいっすね、センターリサーチ。BはまずなくてCかDだってのは自明ですんで。そんな気分で返却待ち。
 二次に向けては300選の暗記とか、和訳とかぼちぼち再開。ぼちぼちじゃだめなんだけどね、まだ少し疲れがあるので。
 一番大事な国語も力いれなあかんと思います。数学をどれだけやるか、が一番問題。神戸に極端な難問はないだろうから、チェック&リピート→過去問で割とできる気はしてるんだけど。今のままではまだまだ力不足だけどね!
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 これが現実、これが今の全て。細かな回顧は明日にでも。
 生物のホヤにボロクソにされたり、日本史は篤姫第2話のおかげで満点とれたり、国語は一番難しかったらしい漢文で一番点をとれたり。ひねくれ者ぶりは十分発揮したと思います(あそう


政経:77
日本史:100
国語:153(34,41,34,44)
英語:166
英語L:38
生物:76
数学:116(53,63)
――――――――
トータル:726/950(76.4%)


 以下、コメント。
 「結果がこのようになったことは大事な時期に気がゆるんだこと、体調を万全にできなかったこと、得意教科を軽視していたことなどの理由が考えられます。逆にこの悔しさを2月25日にぶつけられるなら正直それでいい。ギリギリでもクオリファイできそうな位置につけられて、今はほっとしています。
 少なくとも、昨日は泣きたくなるような手応えだったけれど最後まで諦めなかったことでほんのわずかだけ可能性が繋がった気がします。それは本当によかった。チャレンジだと思ってこれから一ヶ月間何が出来るのかを考え、楽しむことも大事にしながらやっていけたらと思います。上位陣をオーバーテイクする気満々で。いつしかの日本GPのライコネンのように、は無茶かもしれんですが。どれだけやれんのか、ってことで」
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 日本史パーフェクト!
 文系だけ自己採点しました。英語は第3問より6問の不出来に絶望、もプラスマイナスいつも通り。まあこんなもんよね。あーけど、明らかにちゃうやん。自分で自分が信じられない(
 文系だけの平均は82%。まあこんなもの。理系で234/300とれれば祝8割。だけど多分1Aより2Bのほうが絶対にいい、っつーくらい1Aは死んだ。Z会の再来。いや、再来なら700は超えるんだが。如何。

 発表され次第理系も採点します。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 初日終了。
 国語を代ゼミと東進と駿台は易化、としている中で河合だけ難化。軽く絶望。正直河合にあやかりたい(ぉぃ
 自己採点は明日します。衝動的に今日したくもなったけどさすがにやめとく。明日の楽しみにしときます。
 英語は各社昨年並みとした点には同意。形は変われども結局できなかったのは第3問だし。去年より難しいよね!CよりBができなかった気がするよ。
 日本史は自己採点が楽しみ。政経も上々。中盤が非常に楽だった。

 結果が悪くても頭痛を言い訳にはしませんwいや、笑えないくらい午後は頭痛との格闘だった。漢文やってて少し頭がクラッとした。でも英語は普通に読めたし、リスニングがちーんだった以外は言い訳はしません。
 明日全部が終わったら自己採点して、多分ここに書いて。そのあと和訳と英作を再開します。英語を軽視なんかしてらんないと、色んな意味で思ったので。今日云々だけじゃなくて、最近ずっと。大学入っても使うわけだし、まだまだ向上させんとあかんです。
 あと、数学を明日で終わりにしたくない。ね。
 
 来週のガンダムは面白そう。やっとこさ、話が進み始めた。

 今日のことは全て忘れて、"私は明日へ向かいます"。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 になりますように。 
 明日どれだけの力が発揮され、結果が出るかは知らない。
 明後日に、2/25につながる明日にしよう。
 そのために、明日に全てを賭けよう。

 何よりも楽しむことを忘れずに。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 久しぶりに今日は書きます。まあ、直木賞ですので。古処誠二か桜庭一樹が受賞したらサイトを更新しなければいけないので。
 って、本当に桜庭一樹がとっちゃうとは思いませんでしたが。

 まず19時のNHKニュースで「芥川賞は川上未映子さんに決まりました。直木賞は審議中・・・」と出た時点で受賞作なしかなーと踏んでたんですが。それが21時台のNHKを見ていて唖然。桜庭でいいんですか?『砂糖菓子』の桜庭ですよ?と。
 今回『私の男』が文春から出ていたのは一つの要因。芥川とのダブる女性受賞でセンセーションを狙った、ってのもある気はする。芥川の人結構美人だし。ペンネームからして桜庭を男性と勘違いしてた人もいそうだし。俺も昔はそうでした(
 受賞作を読んでないから何とも言えないんだろうけど、単純に考えて桜庭が直木賞受けするとは思わなかった。それだけ他の候補作が小粒だったんだろうか?馳や古処や黒川がとるとも、まあ思えなかったけど。だったら佐々木譲でいんじゃないか?と思ってました。それか、受賞作無し。
 そんな心境でしたので桜庭の受賞にはびっくりびっくり。ファンとしておめでとう、という前にびっくり。もうライトノベルはゴシック以外書かなくていいよと言わんばかりに、びっくり。
 改めて受賞おめでとう。どうせなら赤朽葉で、っていう気持ちではあったけど。「体に悪いことをやりたいと」発言はワラタ。

 以下、北方謙三の選評を引用。
 「9人中、桜庭作品だけが過半数に達した。こんな作品を世の中に出していいのかという論議もあったが、それも覚悟してあえて受賞作とした。選考委員のほとんどが桜庭作品に作家的な資質を感じてしまった。こういう世界も書ける作家的才能の豊かさというか、これまでの文学になかったもの、選考委員会が知らなかったものを持っている。次に何がでてくるか分からない作家の、とても不思議な作品だった。われわれは大きなばくちを打ったのかもしれないが」
 桜庭の持つ”新しさ”と”世界観”が意外にも最後の決め手になったようで、受けいられるといいんだけど。さあどうだろうね。
 ただ、『砂糖菓子』でも『ブルースカイ』でも少女を通して社会をえぐる姿勢は、好き嫌いだけでなく読んで考えさせられるところではある。そういった意味では受賞しても不思議ではない、か。

 センターまであと3日弱。数学は有る程度見切ることにしました。文系教科と生物の追い込みをしたほうが多分効率いいんで。数学は本当にできないところだけをやっておく。以上。 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ