2007年12月
2007年12月30日
【自己採点】Z会センター試験予想問題パックPLUS
通称赤パック。
国語:171(50.37.42.42)
英語+L:166(168,40)
数学:102(41,61)
日本史:88
政経:86
生物:94
―――――――――
トータル:707/900(79%)
749/950(〃)
※神戸法傾斜:341/425(80%)
分かりやすくていい。数学に絶望した。
数学以外8割達成。うん、こんなの初めて。3ヶ月ぶりの自己ベスト更新、初の700天元突破。残り2回の駿台、河合パックで8割に届くか否か。まあ届かなかったら本番までのお楽しみと言うことで。
国語は久々の評論満点。これは自信になる。ラスト10秒で変えたところがあってたよ!とかね。小説はこんなもの。少し厄介だった(古典も無難にまとめる。時間配分の勝利でもあるかな。
英語は鬼門の第3問。特にCの文の繋ぎは訳分からんかった。あとはいい。4,5問は手応え通り。6問で1つ落としたのも想定内。
時間は結構余ったほうなので、あとはなんだろうね。素直に文章を読むこと?
日本史は変なところで落としてるのがよくない。ただ、落とした4つのうち昭和で2つ落とすあたりはしょうがないのか。
政経は計算問題で2つ落とす。あとは、上出来。手応えよりはいい。
生物94点の再現はキビシーな。河合の生物鬼だしな。遺伝満点なんて久しぶり。時間かかったけど。本当に簡単だった。Z会さんこんなのでいいんですか?
数学の敗因はやはり冷静さ。解き出す前は冷静でも、悩み始めたらさー大変。焦りがありえないミスを招く。1Aだけで計算ミスで15点も落としてます。これを707に加えたら8割に届いてる。これは死活問題と言える課題でしょう。
こればかりは基礎の練習ではなくて、実戦でどうにか修正するしかない。安藤美姫が1ヶ月でジャンプを修正したように、だ。
初日の手応えが良くて調子に乗ったというのも無きにしもあらず。教科バランスはいつになくいい。ほんと、数学以外はね。
8割は全然届かない距離じゃない。素直にそう感じさせられた、パック模試でした。
後はこの悔しさを忘れずにどこまでリベンジするか、なので。
収穫と課題の両方があってよかった。数学もできないわけじゃないんだから、もっと自信持っていいんだ。
センター試験が苦手な理由が分かった。短距離だからだ。
俺にとっては数学は100m、英語は200m、国語は400m(もしくは100×4)のように感じる。国語が400なのは、解いた後に一番疲れるからね。
数学は本当に一瞬。そして、迷ったら終わり。100mは最初から最後まで駆け抜けるだけ。極限のスピードで。
英語は、若干の時間配分が必要だけど、後半が重要になってくるという意味で200m。入りの無難さと、フィニッシュまでの加速力とスタミナ。全部大事。あと、一番好きなのが200mだから(
距離以上に疲れるというのも、短距離らしさだしね。
年末の休日出勤お疲れさんした>クラスメイト
もー少しだけ、頑張ろうぜ。
明日はジャンクスポーツを適宜見たいと思うけど、そのあとは勉強します。初詣までね。
NHK教育のN響とクラシックハイライトを聞きながら勉強します。多分。これが最大の裏番組かとw
国語:171(50.37.42.42)
英語+L:166(168,40)
数学:102(41,61)
日本史:88
政経:86
生物:94
―――――――――
トータル:707/900(79%)
749/950(〃)
※神戸法傾斜:341/425(80%)
分かりやすくていい。数学に絶望した。
数学以外8割達成。うん、こんなの初めて。3ヶ月ぶりの自己ベスト更新、初の700天元突破。残り2回の駿台、河合パックで8割に届くか否か。まあ届かなかったら本番までのお楽しみと言うことで。
国語は久々の評論満点。これは自信になる。ラスト10秒で変えたところがあってたよ!とかね。小説はこんなもの。少し厄介だった(古典も無難にまとめる。時間配分の勝利でもあるかな。
英語は鬼門の第3問。特にCの文の繋ぎは訳分からんかった。あとはいい。4,5問は手応え通り。6問で1つ落としたのも想定内。
時間は結構余ったほうなので、あとはなんだろうね。素直に文章を読むこと?
日本史は変なところで落としてるのがよくない。ただ、落とした4つのうち昭和で2つ落とすあたりはしょうがないのか。
政経は計算問題で2つ落とす。あとは、上出来。手応えよりはいい。
生物94点の再現はキビシーな。河合の生物鬼だしな。遺伝満点なんて久しぶり。時間かかったけど。本当に簡単だった。Z会さんこんなのでいいんですか?
数学の敗因はやはり冷静さ。解き出す前は冷静でも、悩み始めたらさー大変。焦りがありえないミスを招く。1Aだけで計算ミスで15点も落としてます。これを707に加えたら8割に届いてる。これは死活問題と言える課題でしょう。
こればかりは基礎の練習ではなくて、実戦でどうにか修正するしかない。安藤美姫が1ヶ月でジャンプを修正したように、だ。
初日の手応えが良くて調子に乗ったというのも無きにしもあらず。教科バランスはいつになくいい。ほんと、数学以外はね。
8割は全然届かない距離じゃない。素直にそう感じさせられた、パック模試でした。
後はこの悔しさを忘れずにどこまでリベンジするか、なので。
収穫と課題の両方があってよかった。数学もできないわけじゃないんだから、もっと自信持っていいんだ。
センター試験が苦手な理由が分かった。短距離だからだ。
俺にとっては数学は100m、英語は200m、国語は400m(もしくは100×4)のように感じる。国語が400なのは、解いた後に一番疲れるからね。
数学は本当に一瞬。そして、迷ったら終わり。100mは最初から最後まで駆け抜けるだけ。極限のスピードで。
英語は、若干の時間配分が必要だけど、後半が重要になってくるという意味で200m。入りの無難さと、フィニッシュまでの加速力とスタミナ。全部大事。あと、一番好きなのが200mだから(
距離以上に疲れるというのも、短距離らしさだしね。
年末の休日出勤お疲れさんした>クラスメイト
もー少しだけ、頑張ろうぜ。
明日はジャンクスポーツを適宜見たいと思うけど、そのあとは勉強します。初詣までね。
NHK教育のN響とクラシックハイライトを聞きながら勉強します。多分。これが最大の裏番組かとw
2007年12月29日
マイネルチャールズ
大賞典はヴァーミリアン。たまには芝で走ってみないかい?ラジオNIKKEI杯覇者だしな。その時にローゼンクロイツに勝ってるという。
天皇杯でまさかまさかのサンフレッチェ大躍進。ガンバにまで勝つとは。リーグ戦でも終盤引き分けていた相手なんでもしかしたら、と思ったが。柏木は来季どうするんだろう。でもとにかく、元旦が楽しみになった。ニューイヤー駅伝と合わせて見ると思います。
そして、模擬センター初日。Z会赤パックでした。
感想は、周りがうるさかった( 女子が多すぎなんね、俺の教室。男子7人ってどーよ?というわけで休み時間は外へ避難。まあ、それはそれで功を奏したのかな。直前に見たアクセントが出たとか。
自己採点は明日できるかな?初日の手応えはまーまーです。国語は170あるとか聞いてやっとこさ、と言った感じ。古典でつまづかなかったのが大きいかな。古典を35分、小説を15分で終わらせる理想的な展開。
評論の柄谷行人はあんまり好きじゃない。まあ、小説の重松清も好きじゃないけど(読まず嫌い) 柄谷を今月入って目にするのは3回目。本番は出るなよ?なんか、へりくつっぽかったので嫌だった。心理学って、証明しづらいからしゃーないのかもしれんが。
英語はやはり第3問ですよ。ここで10点前後は落としてる。自信がなさすぎて断定できる。4,5問が楽勝。6問も無難にまとめて20分残しで第3問へ。それでも分かりません(
んー、アプローチの仕方の問題?もう少し落ち着いて読めば良かったのかな?反省は色々。
日本史は90あるかなー。政経は80あるかなー。
明日が大事なんで、明日頑張りましょう。
2Bが難しいって?じゃあ生物と1Aでとれるだけとってやるよ。
そして、31日の青(駿台)に繋げます。
ふと思ったけど。
休憩中にインストを聴くとほんと集中できる。
「Last Dream」で使われた曲なんて、もう8年くらい聞き込んでいるんじゃないだろうか?AIさんの「天使」「天使の休日」「月夜のピアノ」。ブライアンの「Back to You(主題歌)」なんて、ほんと何度聞いても飽きないね。プレーしているときのこととか、ゲーム自体への思い入れも相まって、何度も何度も聞くんだろうと思います。
それ以外ではAIさんの「夏微風」AI&LUKEの「It's a burning of love」は中三の夏からずっとプレーヤーに入ったまま。冬でも夏微風は聞きますからw後者はほら、俺の名前が入ってr(関係なし。本当の理由は、ある人との出会いを思い出させてくれる曲だから)
時代は巡り、AIさんは楽曲と楽譜の公開を停止するにいたり、LDのきよきよさんは「Last Dream Trilogy」を完成させ、そしてこちらも公開を停止するという。10万DLを記録した旧版とともに。
普遍なことはないんだなって思いました。その中で音楽は、あの時聞いた音楽は普遍であり続けるのかもしれない。
まあ、あれかな。
何かの終わりは新しい何かの始まりなんだろうな。
天皇杯でまさかまさかのサンフレッチェ大躍進。ガンバにまで勝つとは。リーグ戦でも終盤引き分けていた相手なんでもしかしたら、と思ったが。柏木は来季どうするんだろう。でもとにかく、元旦が楽しみになった。ニューイヤー駅伝と合わせて見ると思います。
そして、模擬センター初日。Z会赤パックでした。
感想は、周りがうるさかった( 女子が多すぎなんね、俺の教室。男子7人ってどーよ?というわけで休み時間は外へ避難。まあ、それはそれで功を奏したのかな。直前に見たアクセントが出たとか。
自己採点は明日できるかな?初日の手応えはまーまーです。国語は170あるとか聞いてやっとこさ、と言った感じ。古典でつまづかなかったのが大きいかな。古典を35分、小説を15分で終わらせる理想的な展開。
評論の柄谷行人はあんまり好きじゃない。まあ、小説の重松清も好きじゃないけど(読まず嫌い) 柄谷を今月入って目にするのは3回目。本番は出るなよ?なんか、へりくつっぽかったので嫌だった。心理学って、証明しづらいからしゃーないのかもしれんが。
英語はやはり第3問ですよ。ここで10点前後は落としてる。自信がなさすぎて断定できる。4,5問が楽勝。6問も無難にまとめて20分残しで第3問へ。それでも分かりません(
んー、アプローチの仕方の問題?もう少し落ち着いて読めば良かったのかな?反省は色々。
日本史は90あるかなー。政経は80あるかなー。
明日が大事なんで、明日頑張りましょう。
2Bが難しいって?じゃあ生物と1Aでとれるだけとってやるよ。
そして、31日の青(駿台)に繋げます。
ふと思ったけど。
休憩中にインストを聴くとほんと集中できる。
「Last Dream」で使われた曲なんて、もう8年くらい聞き込んでいるんじゃないだろうか?AIさんの「天使」「天使の休日」「月夜のピアノ」。ブライアンの「Back to You(主題歌)」なんて、ほんと何度聞いても飽きないね。プレーしているときのこととか、ゲーム自体への思い入れも相まって、何度も何度も聞くんだろうと思います。
それ以外ではAIさんの「夏微風」AI&LUKEの「It's a burning of love」は中三の夏からずっとプレーヤーに入ったまま。冬でも夏微風は聞きますからw後者はほら、俺の名前が入ってr(関係なし。本当の理由は、ある人との出会いを思い出させてくれる曲だから)
時代は巡り、AIさんは楽曲と楽譜の公開を停止するにいたり、LDのきよきよさんは「Last Dream Trilogy」を完成させ、そしてこちらも公開を停止するという。10万DLを記録した旧版とともに。
普遍なことはないんだなって思いました。その中で音楽は、あの時聞いた音楽は普遍であり続けるのかもしれない。
まあ、あれかな。
何かの終わりは新しい何かの始まりなんだろうな。
2007年12月28日
リミットレスビッド
score
数学(2005年センター本試験):61/80(複素数平面除く、76%)
(2008年版河合黒本第1回=2006年第1回全統マーク模試):75/100
日本史(2004年版駿台青本第3回):94/100
数学で少しだけ自信回復。両方とも微積の微分分野に課題を残す。メイン本で基本問題をやらんと。ここで時間かけすぎたくないしね。
全統マークの問題は解と係数とか領域とか、隣接三項間とかおいおい。解と係数はほどほど。領域は半分(代わりに微分が簡単で満点)で隣接三項間はやってません。ベクトルが18/20と上々。最後はちょっと時間ぎれかな。
日本史は、やっぱり遠い満点への道。社会経済史と昭和で落とす。後から振り返ると両方出来ていてもおかしくないのになあ。
本番まで飽きるほど教科書読まんと。社会経済史、農業史、産業史は特に穴。
全日本フィギュア、女子。安藤美姫があそこまで競ったのは褒めるべきでしょう。ジャンプの安藤美姫の復活は素直に嬉しい。NHKからの一ヶ月間であそこまでパフォーマンスを上げてくるとは思わなかった。フリー単独なら浅田真央を抜いてトップの点数だし、堂々と世界へ行ける。
村主さんにも期待してたけど、中野友加里にあれだけの演技をされたらしょうがない。ただ2人とも今季一番いい演技だったと思います。武田奈也の逆転4位や太田由希奈の7位も見事。
一ヶ月で修正する、っていうのはこの時期の受験生にも通ずるものを感じました。国立への切符は、今の制度ではセンターで決まってしまう。それが不条理であろうと、それを言い訳にしても意味はない。
結果はどうあれやるだけのことはやってから臨みたいから、昨日安藤美姫が言ってたようにあとは「エンジョイできればいい」と思います。
それが一番難しいのかもしれないけれどね。
明日は校内センタープレです。Z会だそうです。大晦日駿台への足がかりにしたいです。
東京大賞典はブルーコンコルドを応援します。以上。
数学(2005年センター本試験):61/80(複素数平面除く、76%)
(2008年版河合黒本第1回=2006年第1回全統マーク模試):75/100
日本史(2004年版駿台青本第3回):94/100
数学で少しだけ自信回復。両方とも微積の微分分野に課題を残す。メイン本で基本問題をやらんと。ここで時間かけすぎたくないしね。
全統マークの問題は解と係数とか領域とか、隣接三項間とかおいおい。解と係数はほどほど。領域は半分(代わりに微分が簡単で満点)で隣接三項間はやってません。ベクトルが18/20と上々。最後はちょっと時間ぎれかな。
日本史は、やっぱり遠い満点への道。社会経済史と昭和で落とす。後から振り返ると両方出来ていてもおかしくないのになあ。
本番まで飽きるほど教科書読まんと。社会経済史、農業史、産業史は特に穴。
全日本フィギュア、女子。安藤美姫があそこまで競ったのは褒めるべきでしょう。ジャンプの安藤美姫の復活は素直に嬉しい。NHKからの一ヶ月間であそこまでパフォーマンスを上げてくるとは思わなかった。フリー単独なら浅田真央を抜いてトップの点数だし、堂々と世界へ行ける。
村主さんにも期待してたけど、中野友加里にあれだけの演技をされたらしょうがない。ただ2人とも今季一番いい演技だったと思います。武田奈也の逆転4位や太田由希奈の7位も見事。
一ヶ月で修正する、っていうのはこの時期の受験生にも通ずるものを感じました。国立への切符は、今の制度ではセンターで決まってしまう。それが不条理であろうと、それを言い訳にしても意味はない。
結果はどうあれやるだけのことはやってから臨みたいから、昨日安藤美姫が言ってたようにあとは「エンジョイできればいい」と思います。
それが一番難しいのかもしれないけれどね。
明日は校内センタープレです。Z会だそうです。大晦日駿台への足がかりにしたいです。
東京大賞典はブルーコンコルドを応援します。以上。
2007年12月26日
ロックドゥカンプ
score
日本史(2004年駿台青本第2回):97/100
明治で迷い、江戸で落とす。一揆の問題に弱すぎる。
惜しいような、惜しくないようなあと一問でした。夏に代ゼミで98/100ってのはあったけど、事実上2回目のあと一問。そのあと一歩がどれだけ遠いことか。
日本史も政経もほぼ到達点には達したような気は点数だけ見てたらするけど、間違える度に新しい発見がいっぱいあってまだまだやれる気はするんだけどね。
まあとにかく今は、数学やらんと。切実に。
今年も小田和正のクリスマスの約束の時期が来たなあと。
俺にとってのクリスマスはそんなもんでしょう。この時期は有馬記念が何よりも楽しみになるわけだし。
来年もきっとそんな感じでしょうね♪来年のクリスマスってほら、有馬記念の枠順発表の日だし。おー、とかあー、とか言ってそう。
恋にはまだ早い、まだしまだしと言い続ける。意地というか、現実的に。
まあ、フリーでいることに慣れすぎたらそのほうが気楽ではあるんだがねw儚い片想いは相変わらずするかもしれない。というか、今もしているのかもしれない。
小田和正って東北大学のあと早稲田の院に行ってたのか。
クリスマスと言うことでもう一つ。
商店街に行ったらBryan Adamsの「Christmas Time」がかかってた。マライアの曲なら至る所でもかかってるだろうがブライアンを聞けるなんてそれはそれで素敵なクリスマスだなと一人ほくそ笑んでた。
それだけと言えばそれだけなんだけどね!
今気になるのは年度代表馬くらいかな?サムソンとの直接対決で勝ち越しているアドマイヤムーンかな、とは思うんだが。
つーか、最優秀3歳牝馬はどっちになるんだ?2頭受賞か?(ありません
日本史(2004年駿台青本第2回):97/100
明治で迷い、江戸で落とす。一揆の問題に弱すぎる。
惜しいような、惜しくないようなあと一問でした。夏に代ゼミで98/100ってのはあったけど、事実上2回目のあと一問。そのあと一歩がどれだけ遠いことか。
日本史も政経もほぼ到達点には達したような気は点数だけ見てたらするけど、間違える度に新しい発見がいっぱいあってまだまだやれる気はするんだけどね。
まあとにかく今は、数学やらんと。切実に。
今年も小田和正のクリスマスの約束の時期が来たなあと。
俺にとってのクリスマスはそんなもんでしょう。この時期は有馬記念が何よりも楽しみになるわけだし。
来年もきっとそんな感じでしょうね♪来年のクリスマスってほら、有馬記念の枠順発表の日だし。おー、とかあー、とか言ってそう。
恋にはまだ早い、まだしまだしと言い続ける。意地というか、現実的に。
まあ、フリーでいることに慣れすぎたらそのほうが気楽ではあるんだがねw儚い片想いは相変わらずするかもしれない。というか、今もしているのかもしれない。
小田和正って東北大学のあと早稲田の院に行ってたのか。
クリスマスと言うことでもう一つ。
商店街に行ったらBryan Adamsの「Christmas Time」がかかってた。マライアの曲なら至る所でもかかってるだろうがブライアンを聞けるなんてそれはそれで素敵なクリスマスだなと一人ほくそ笑んでた。
それだけと言えばそれだけなんだけどね!
今気になるのは年度代表馬くらいかな?サムソンとの直接対決で勝ち越しているアドマイヤムーンかな、とは思うんだが。
つーか、最優秀3歳牝馬はどっちになるんだ?2頭受賞か?(ありません
2007年12月24日
フィールドルージュ
score
政経(2007年受験用旺文社予想問題第2回):91/100
4問間違いでこれはラッキー。前回は2問間違い。本番でも間違えていいのは5つまで。
自衛隊って多国籍軍に参加できるんですか。イラクのあれってそうなの?後方支援しか出来ないんだろうけど。
夕べの日記の絶望ぶりがひどい。夜中だったから余計にそうなったのかもしれないが。
ひとまずは立ち直ってるし勉強もしてる。
全日本選抜女子駅伝はしっかり見たけどねw立命館は来年高校駅伝で優勝した立命館宇治のメンバーが加わればもっと強くなるんだろうなあ。
ただ都大路よりも僅差だったことと関東勢(東農大や順大)の健闘は男子の関東一極化とは違う女子の面白さでしょう。
もう今年のスポーツ観戦予定は全日本フィギュア女子だけです。それだけはしっかり見たいので。
あとの時間は極力勉強に。
元旦のニューイヤー駅伝もしっかり見てるかも( ただ箱根は多分見ません。理由は前にも書いたとおり。天皇杯決勝は、気分次第で。
12/31にできるだけセンターパックをやることにします。あまり分散させない。そうなれば1/1くらいはゆっくりしてもいい。この日だけは、ね。
現状をしっかりフェイスしないと(西谷流に)成長はありえないんで、あくまで結果は1/20に出せばいいんだから、そこまでは駆け抜けるしかないよ。
とりあえず、明日からは学校です。ぶっちゃけ行きたくないけど早起きのために行こう。生物と数学は真面目に受けるけど、日本史や現社は数学やってると思います。
政経(2007年受験用旺文社予想問題第2回):91/100
4問間違いでこれはラッキー。前回は2問間違い。本番でも間違えていいのは5つまで。
自衛隊って多国籍軍に参加できるんですか。イラクのあれってそうなの?後方支援しか出来ないんだろうけど。
夕べの日記の絶望ぶりがひどい。夜中だったから余計にそうなったのかもしれないが。
ひとまずは立ち直ってるし勉強もしてる。
全日本選抜女子駅伝はしっかり見たけどねw立命館は来年高校駅伝で優勝した立命館宇治のメンバーが加わればもっと強くなるんだろうなあ。
ただ都大路よりも僅差だったことと関東勢(東農大や順大)の健闘は男子の関東一極化とは違う女子の面白さでしょう。
もう今年のスポーツ観戦予定は全日本フィギュア女子だけです。それだけはしっかり見たいので。
あとの時間は極力勉強に。
元旦のニューイヤー駅伝もしっかり見てるかも( ただ箱根は多分見ません。理由は前にも書いたとおり。天皇杯決勝は、気分次第で。
12/31にできるだけセンターパックをやることにします。あまり分散させない。そうなれば1/1くらいはゆっくりしてもいい。この日だけは、ね。
現状をしっかりフェイスしないと(西谷流に)成長はありえないんで、あくまで結果は1/20に出せばいいんだから、そこまでは駆け抜けるしかないよ。
とりあえず、明日からは学校です。ぶっちゃけ行きたくないけど早起きのために行こう。生物と数学は真面目に受けるけど、日本史や現社は数学やってると思います。
マツリダゴッホ
score
数学(2006センター本試験):43/100(27,4,0,12)
数列やってて泣きそうになる。微積はまだ点数はあるからいいけど、数列は最初の因数分解に最後まで気付かずアウト。
1番がめっちゃ簡単で(計算ミスで落としただけ。それもダメだけど)調子に乗りすぎた、うん。
ベクトルは計算だけだったみたい。もう少し粘ったらもう少しできたかな。まあ、本番でもあと数点と言った感じでしょう。とれたらね。
あとは、気が緩んでたのは事実。できないはずはないっていう変な自負があって、演習と復習をおろそかにしていたこと。何よりも一番やらなくてはならない教科であること。
最近早稲田関連のことをやっててモチベーション云々もあるんだが。
あくまで俺にとって大事なのは神戸に受かる事じゃない。点数勘定の問題じゃない。
自分が納得できるかできないか、それだけ。その結果として合否が出てくる。ただそれだけ。
後悔を抱えたまま東京に行きたくない。
春から今までのことは別に後悔していない。入院はいいリフレッシュの期間だったし、あれはあれで十分プラスになってる。
だから、これからの一ヶ月弱も後悔を残したくない。
それでも後悔だというのなら、やらなくて後悔するよりも、やって後悔する方がいい。
諦めるのは、終わってからでもできるだろう?
やるしかないんだよ。今はまだ。続けないと。
少なくとも”あの子”には申し訳ない。必死で、本当に必死にやっている彼女を見ていて、俺は笑っていられるだろうか?
――――――
有馬記念は久々の馬連万馬券。蛯名はお見事でした。マツリダゴッホを完全に無視していた自分が不甲斐ないけど、まああんなに気持ちいい勝ち方をされちゃ、仕方ない。
やっぱり有馬だな、というレースを見させてもらった分はね。
おめでとう。楽しかった。
数学(2006センター本試験):43/100(27,4,0,12)
数列やってて泣きそうになる。微積はまだ点数はあるからいいけど、数列は最初の因数分解に最後まで気付かずアウト。
1番がめっちゃ簡単で(計算ミスで落としただけ。それもダメだけど)調子に乗りすぎた、うん。
ベクトルは計算だけだったみたい。もう少し粘ったらもう少しできたかな。まあ、本番でもあと数点と言った感じでしょう。とれたらね。
あとは、気が緩んでたのは事実。できないはずはないっていう変な自負があって、演習と復習をおろそかにしていたこと。何よりも一番やらなくてはならない教科であること。
最近早稲田関連のことをやっててモチベーション云々もあるんだが。
あくまで俺にとって大事なのは神戸に受かる事じゃない。点数勘定の問題じゃない。
自分が納得できるかできないか、それだけ。その結果として合否が出てくる。ただそれだけ。
後悔を抱えたまま東京に行きたくない。
春から今までのことは別に後悔していない。入院はいいリフレッシュの期間だったし、あれはあれで十分プラスになってる。
だから、これからの一ヶ月弱も後悔を残したくない。
それでも後悔だというのなら、やらなくて後悔するよりも、やって後悔する方がいい。
諦めるのは、終わってからでもできるだろう?
やるしかないんだよ。今はまだ。続けないと。
少なくとも”あの子”には申し訳ない。必死で、本当に必死にやっている彼女を見ていて、俺は笑っていられるだろうか?
――――――
有馬記念は久々の馬連万馬券。蛯名はお見事でした。マツリダゴッホを完全に無視していた自分が不甲斐ないけど、まああんなに気持ちいい勝ち方をされちゃ、仕方ない。
やっぱり有馬だな、というレースを見させてもらった分はね。
おめでとう。楽しかった。
2007年12月23日
有馬記念予想
◎ダイワメジャー
○ドリームパスポート
▲ポップロック
△メイショウサムソン
×ハイアーゲーム
引退レースとなるダイワメジャー。去年の3着を考えて無理な距離じゃないことは証明している。ジャパンカップ組より一週の余裕があるローテで臨むことが少しでもプラスに働けば、そして皐月賞で勝利を挙げたデムーロの手腕も楽しみである。本命は予定通りです。やっぱり変えたくない。
まあ有馬記念は夢を狙ってみよう。対抗は高田潤よお久しぶりのドリームパスポート。前走故障明けの成績は無視して叩き2戦目。どこまで回復しているかはギャンブルかもしれないが、楽しみだね。
ポップロックは馬もいいし何より騎手がいい。あとは無難にメイショウサムソン、穴で復調気配のハイアーゲームはルメールと。
○ドリームパスポート
▲ポップロック
△メイショウサムソン
×ハイアーゲーム
引退レースとなるダイワメジャー。去年の3着を考えて無理な距離じゃないことは証明している。ジャパンカップ組より一週の余裕があるローテで臨むことが少しでもプラスに働けば、そして皐月賞で勝利を挙げたデムーロの手腕も楽しみである。本命は予定通りです。やっぱり変えたくない。
まあ有馬記念は夢を狙ってみよう。対抗は高田潤よお久しぶりのドリームパスポート。前走故障明けの成績は無視して叩き2戦目。どこまで回復しているかはギャンブルかもしれないが、楽しみだね。
ポップロックは馬もいいし何より騎手がいい。あとは無難にメイショウサムソン、穴で復調気配のハイアーゲームはルメールと。
2007年12月19日
プリンセスルシータ
score
国語(2005センター本試験):179(40,50,45,44)
(2006センター本試験):177(42,45,40,50)
政経(2007年受験用旺文社予想問題第1回):94/100
生物(2008河合黒本第2回=2006全統マーク第2回):70/100
さあセンターまで丁度一ヶ月。
国語に関して。
評論が最近満点とれないし少し時間かかってたりする。理由は読書不足(ぉぃ 小説に2連敗するなんて珍しい。
両年とも古典、とりわけ古文が解きやすかった。小説もまあまあかな。2007は古典が若干難化したから2008は元の水準に戻りますよーに。現文はあのままでいい。あのほうが差をつけられる。
2005年は遠藤周作で、問題の意図が分かりやすかった。2006年は松村栄子って誰?読みにくさは天下一品やと思います。まあ今年の夏の全統マークよりはマシだけど。その中で間違えたのが内容一致だけだったので、まあまあかな。過度に抽象的なのと心象表現が多すぎ。変な比喩もいっぱいいっぱい。よくこれで45/50もとれたなと思いますが。内容が内容だったせいか女子のほうが解きにくかったそうで。突き放して読んだほうが点数はついてくるね。2008も小説で差をつけたいところ。あれ、評論は?(
河合の生物って結構細かいというかめんどうくさいというか。確かな知識+計算力がいります。代ゼミが解きやすすぎたか。本番は代ゼミと河合の中間くらいなのかなと思ってみる。最近易化傾向なんで分からんけど。ただ、生物に関しては進研のほうが河合よりは嫌かもしれません。
ま、しっかり解説とおもしろいほどを読んでおきましょうか。
政経はあの程度なら満点とれてたかなー。落とした2問とも複雑に考えすぎた。敢えて2008年版でなく2007年版なのは去年買っててやってなかっただけ(
気づいたら2005〜2008年まで全部並んでた。2005を解きながらこのときは高校受験の勉強してたんだなとしみじみ感じたねwいや、真面目にやってなかったから落ちたんだが(
検索ワードをちょっと調べたんだけど1位がダントツで「ロックドゥカンプ」な理由が分からん。タイトルにはしてないはずなんだが。
2位は無難に「書評」。今でも「セリカわーるど」で検索してくる人が数人ながらコンスタントにいるのにはビックリするね。閉鎖から大分経つんだが、それでもまだ覚えてる人がいるんだなあ。
「TOTAL80」も入ってたということはうち以外でもやってる人がいるんですね。一応受験生ブログ。ベネ駿マークの検索も多いし、「岡山大学志望理由書」で来てるのは少々笑った。岡大と早稲田がまじってるよ。受験関連で他に「西きょうじ」「西谷昇二」「代ゼミセンタープレ」「神大オープン」「化政文化」「実況中継」「宮崎大(なんで?)」などなど。
スポーツ関連で「安藤美姫」「キム・ヨナ」「中島一貴」など。そこで敢えて一貴ですか。アロンソとかライコネンは入ってません。
明日は有馬記念の枠順発表(多分)ですね。2頭のダイワがどこに入るのか。完全にこの2頭が注目の中リベンジをしたいのはウォッカ、メイショウサムソン、ポップロック。
叩き2戦目で変化は出るかドリームパスポート。前走で完全復活かキンカメ世代のハイアーゲーム。デルタブルースも虎視眈々。見るだけでも面白い一戦ですね。このレースに限っては大好きなんで予想すると思います。
国語(2005センター本試験):179(40,50,45,44)
(2006センター本試験):177(42,45,40,50)
政経(2007年受験用旺文社予想問題第1回):94/100
生物(2008河合黒本第2回=2006全統マーク第2回):70/100
さあセンターまで丁度一ヶ月。
国語に関して。
評論が最近満点とれないし少し時間かかってたりする。理由は読書不足(ぉぃ 小説に2連敗するなんて珍しい。
両年とも古典、とりわけ古文が解きやすかった。小説もまあまあかな。2007は古典が若干難化したから2008は元の水準に戻りますよーに。現文はあのままでいい。あのほうが差をつけられる。
2005年は遠藤周作で、問題の意図が分かりやすかった。2006年は松村栄子って誰?読みにくさは天下一品やと思います。まあ今年の夏の全統マークよりはマシだけど。その中で間違えたのが内容一致だけだったので、まあまあかな。過度に抽象的なのと心象表現が多すぎ。変な比喩もいっぱいいっぱい。よくこれで45/50もとれたなと思いますが。内容が内容だったせいか女子のほうが解きにくかったそうで。突き放して読んだほうが点数はついてくるね。2008も小説で差をつけたいところ。あれ、評論は?(
河合の生物って結構細かいというかめんどうくさいというか。確かな知識+計算力がいります。代ゼミが解きやすすぎたか。本番は代ゼミと河合の中間くらいなのかなと思ってみる。最近易化傾向なんで分からんけど。ただ、生物に関しては進研のほうが河合よりは嫌かもしれません。
ま、しっかり解説とおもしろいほどを読んでおきましょうか。
政経はあの程度なら満点とれてたかなー。落とした2問とも複雑に考えすぎた。敢えて2008年版でなく2007年版なのは去年買っててやってなかっただけ(
気づいたら2005〜2008年まで全部並んでた。2005を解きながらこのときは高校受験の勉強してたんだなとしみじみ感じたねwいや、真面目にやってなかったから落ちたんだが(
検索ワードをちょっと調べたんだけど1位がダントツで「ロックドゥカンプ」な理由が分からん。タイトルにはしてないはずなんだが。
2位は無難に「書評」。今でも「セリカわーるど」で検索してくる人が数人ながらコンスタントにいるのにはビックリするね。閉鎖から大分経つんだが、それでもまだ覚えてる人がいるんだなあ。
「TOTAL80」も入ってたということはうち以外でもやってる人がいるんですね。一応受験生ブログ。ベネ駿マークの検索も多いし、「岡山大学志望理由書」で来てるのは少々笑った。岡大と早稲田がまじってるよ。受験関連で他に「西きょうじ」「西谷昇二」「代ゼミセンタープレ」「神大オープン」「化政文化」「実況中継」「宮崎大(なんで?)」などなど。
スポーツ関連で「安藤美姫」「キム・ヨナ」「中島一貴」など。そこで敢えて一貴ですか。アロンソとかライコネンは入ってません。
明日は有馬記念の枠順発表(多分)ですね。2頭のダイワがどこに入るのか。完全にこの2頭が注目の中リベンジをしたいのはウォッカ、メイショウサムソン、ポップロック。
叩き2戦目で変化は出るかドリームパスポート。前走で完全復活かキンカメ世代のハイアーゲーム。デルタブルースも虎視眈々。見るだけでも面白い一戦ですね。このレースに限っては大好きなんで予想すると思います。
2007年12月17日
オリエンタルロック
日本史(大進研センターファイナル):89/100
いわくつきのこの模試でこれだけとれれば十分か。
池田輝政なんて教科書出てましたっけ?あと、土地制度はやっぱり弱いね。
少し久しぶりの記述。
大進研自体はサボって、連休は東京に家探しに。上の日本史は今日問題もらってきたんで解いてみた。代ゼミよりは解きやすい。というかほんとにあんなにとれるとは思わなかった。
初めての夜行は割とよく眠れました。蒸し暑かったのが難点。だけどまあ、安いからいい。安いから文句言わない。
予定通り学生寮で、予定通り西武新宿線沿いで決めましたよっと。5件くらい回ったけど決めたところが何をとっても最適。即決しました。部屋もすでに確保しました。まだ仮契約状態だけど。
近所に教習所がありました。お世話になるかもしんないですね。
後は病院さがし。神経内科、っていうのはあんまり見つからない。っても東京中探したら逆にキリがないんだろうけど。
今後の予定を整理しときましょう。
21日に終業式(昼授業だけどね
22日に散髪
23日は高校駅伝と有馬記念。
24日は全日本大学女子選抜駅伝
25〜28日が授業で、29,30日が校内センタープレ。
センターパック大会は30日のうちに社会の2教科。31日に国語と英語と理科。1日に数学をしようかと。だんだん人集まってきてるし、めちゃくちゃレベル高いし、最下位にならんよう頑張る(ぉぃ まあ、日本史だけはstingさんに肉薄できるように、2位目指して頑張る。あ、政経も。8割越えたいね。全ては数学にかかってる。All the things depend on the mark of math.
31日の予定が確定してないんで(船の時間とか初詣とか)理科は1日に回るかも知れない。時間はそろえられないだろうが教科はセンターの受験順に取り組むつもり。
あとは箱根をどれだけ本気で見るか、かな。むしろニューイヤー駅伝のほうに集中しようかな。箱根は日テレの中継がつまらんので。大学駅伝=箱根、というか箱根だけっていう変な印象を日本人に与えてる気がする。
駒大が有力かなー。東海大は全日本の走りではちょっとキツイでしょう。
生物は大分知識が整理されて(面白いほどに感謝。大森兄さんに感謝)得点が安定してきたのであとは数学だけ。どれだけ冬のうちに時間をかけられるか。まあ、教科バランスが大事なんで数学だけというわけにはいかないけど、優先させるべきだろうね。
英語もまず8割を切ることはないと思うんだけどなあ。よっぽど雑に解いてるってことになるから。ちゃんと根拠を見つけて、自信持って解答すればいい。今日のサテラインの法政の問題が44/50もとれたのは嬉しかった。ボーダーが25って言ってたんで楽勝。話の内容も面白かった。
まだ私立の客観解くほうがセンター演習よりよっぽど面白いよw
クラブW杯、ミラン強いよミラン。浦和もよくやったと言うべきか。ただ、あのサポーターの前ではエトワールのほうは蹴りにくいよな。外すのもしょうがないさ。後半よく追いついたというべきで、両方に拍手したい。決勝よりも面白かった。
2007年12月11日
スリープレスナイト
国語(2004本試験):155(42,31,45,38)
生物(2007代ゼミ実戦第2回):88/100
(2007代ゼミ実戦第3回):89/100
国語はこれを底にしたいとは思うが、安定させるのが難しい教科だと実感。ほぼ最大値のコンセントレーションと冷静さ。あとはフィジカル。タフじゃないと、やってけない。センター英語を読むのは大分楽になったんだが、センター国語って出題の意図がよく分からん。合う合わない以上に当たりはずれの激しさ(特に小説、たまに評論)はどうしようもない。漢文もたまーにあれ?っていう問題もあるしね。一番安定するのは古文かもしれない。満点は難しいけど。
今日は小説(森鴎外)より評論のほうが嫌だった。展開がまどろっこしすぎる。図式したらそんなに面倒でもないかもしれないが、読んでいて面白い文章ではなかった。文章のクオリティをもちっと考えて欲しいよね(えらそう
評論のマークは正直やりにくいことはやりにくい。記述とは違った意味で。ただ淡々と、進めていくしかないけどさ。
あと、読書量が減ったせいで文章を読むのに骨を折るようになったかも( もちろん英語はその逆なんだけどね。あー日本語も読書をもう少しするべきなのか?
代ゼミの生物はなんかなー。解きやすい問題と訳分からん問題の二極化。基本に忠実ではある、けど。
グライシンガーがヤクルトに行ってしまうんですね。ラミレスはペタジーニと同じ末路をたどらないか心配。
あと、アロンソがルノーに戻るそうですね。まあ、そりゃあ無難。複数年契約とオプション付き。豪華っ。
相棒がピケJr.ということで、コバライネンはラインナップに入っていない様子(サードドライバーは誰だろう?)コバライネンの走りは悪くなかったと思うんだけどなあ。