Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

2007年09月

◎クーヴェルチュール
○アグネスラズベリ
▲ペールギュント
△コイウタ
×メイショウボーラー

 完全に人気サイドを外してみた。スズカフェニックスのぶっつけは微妙。実力はあるだろうが、春とはメンバーが一新している。アストンマーチャンは中館が乗らなくてはいけなくなったので乗れるかどうか。セントウルS組はコース改修後の阪神は中山との比較がしづらくなったので軽視してみる。それだけ伏兵陣が面白い。
 クーヴェルチュールは53キロが何よりの魅力。実力はまだまだだろうが、この差と夏の好調ぶり。千二以下では今年はまだ馬券を外さない安定感。一番ノってる。
 アグネスラズベリの人気がないりゆうが分からない。前走の惨敗とG1を除く以外の今年の安定感はこの馬もひけをとらない。ずっと乗ってきている角田が今回も騎乗するので前哨戦の巻き返しには大いに期待。
 春につっこんできたペールギュントは去年の不振ぶりを考えると今年はデキがいい。休み明けにはなるがスプリントでは十分勝負できる。古馬になって重賞での好走が少ないので判断に迷うところではあるが。
 アストンマーチャンよりもコイウタが面白い。2歳時の走りを見てもスプリント適正はこの馬にはあるだろうし、G1を勝つだけの(しかもあの接戦を制する勝負強さ)力を持っているこの馬は消しづらい。
 久々で今年緒戦となるメイショウボーラー。去年も穴を開けており中山の千二なら分からない。祐一が乗れるし、一番不気味で面白い存在かと 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 早稲田の文章に続き読書感想文も終了。締め切りが明日なんでギリギリ。6枚半を5枚に減らすのを頑張ったら4枚半になっちゃったんでもう半分付け足して、最後の行まで使って完成。
 一応コンクール出品用なんで今の時点のアップは控えるけどそのうちあげてもいいかな、覚えたら。そのうちといっても、そんな暇があるかどうかは不明だけど。
 
 他、神戸の数学の問題を見てみる。難易度は'06>'05>'07。'04もまあまあ難しかったかも。
 '07は今の時点でいけそうな問題があったんで、まあ来年は難化するんだろうなとも思ったりはしたけど。割と典型を出すんだな、って。九州や北海道のほうがよっぽど難しい気がする。やっぱり典型は大事やね。
 
 今週は日本女子オープンゴルフ、F1日本GP、スプリンターズSとわんさかあるんですね。左から順番に楽しみです。だって古閑美保が不動と2位タイだぜ?w
 今年はまだ勝ってないけどこれはちょっと期待していいでしょう。スコア落とした飯島茜や上田桃子あたりの巻き返しは恐いけど。今日までのとっぷが諸見里しのぶ。先週にしろ、若手がどんどん出てきてますな。
 F1はさすがに去年ほどの面白さはないんだけど、富士のコースでのF1は初めて見るんで楽しみ。
 スプリンターズは、検討つきません。コイウタやメイショウボーラーなんかも面白いかもしんないね。ボーラー今年初戦になるんだな。抜けた馬がほんといないんで、誰が来てもおかしくないと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 もし河合も大学別オープンも体調を理由に回避したら模試はあとベネッセ駿台を2回受けるだけで終わる。春より少ないジャン(
 早稲田が一番大事。体調がどれだけ戻るかは分からないが、河合は回避する。大学別は、神戸か広島かを受けたいんだけどね。ただそれだったら本当に休みがほとんどなくなる過密スケジュール。それが受験生かもしれないが俺は違う。俺は早稲田に行かなければならない。国立は完全に記念受験だから、もうぶっつけで頑張ろう。
 選択肢はセンター次第ではあるけど神戸、広島、岡山に絞りました。学部は法か経済か経営。岡山の経済なら二次の配点が低いし630でも通るかもしんないんで、よっぽど悪かったらそうなる。750前後までとれて、なおかつ国英社が9割近くとれたなら(最悪170点)神戸の法。後者がなければ経済か経営。8割程度なら広島。まあ、こんな感じです。広島は見てたら古典ないの?って思ったり。後期も小論なかったし。総合問題って何ぞや。まあ、この三択でしょう。香大も一応願書もらいにはいくけどそれこそよっぽどだと思います。マークミスとかね。

 まあ、なんというか、言いたいことはもう高校生活も終わりに近づいているってこと。イリヤの再読も終わったから夏もそろそろ終わるし(気温的にも)そういう季節なんだよなあと。
 ちなみにイリヤの4巻は本当の傑作。これはライトノベルの域を超えている。上回れるのは桜庭、冲方、奈須くらいとしか思えん。逃避行の中のささやかなしあわせ、浜辺のシーンの喪失感や、最後のイリヤとの会話。コメディチックに所々は書きつつ(そのあたりは秋山流)シリアスな結末をいとわない。だけども日常感あふれるエピローグをはさんで、夏が終わる。これ以上の終わらせ方はない。

 さて、志望理由書の第一稿が出来ました。
 温めていたことを書き殴った感じではあるけどところどころは言葉を選びながら。字数も5行オーバーしただけなんで直していくには丁度いいくらいでしょう。足りないところや言葉を費やすところは明日持っていったら色々添削されるだろうので、最終的に今の時点でこの上ないくらいの文章にしたいね。まあ、面接の資料に使うだけなのかもしれんが。それでも、ねえ。
 今は本当に来年が楽しみ。ネットの知り合いにも直接会いに行けるし、冬は有馬記念を見に行けるし、神宮も行き放題で代表戦は国立でも横浜でもどこでも行きますよ。
 まあそれと単純に、自分のやりたいことができる喜び。一年のときに楽しみにしているのはむしろ教養の「比較宗教学」なんだがwあと論理学とか面白そうやね。あと水島朝穂の「憲法」の授業がほんま楽しみ。一つ一つがライヴって、もう受けに行くしかないですやん。学生てんこ盛りでしょうね。

読了
『イリヤの空、UFOの夏 4』秋山瑞人
今年42冊目
 年内に60冊くらいっすかね。最近は月5冊が限界ですが。今後の予定としては
『ロックンロール』大崎善生
『別れの後の静かな午後』〃
『林檎の木の道』樋口有介
『さよならの代わりに』貫井徳郎
『日本の霊性 佐渡・越後』梅原猛
『故郷亡じがたく候』司馬遼太郎
『銀河鉄道の夜』宮沢賢治
 今後、というか10月はこれだけで終わりそう。読み尽くせたらの話だが。大崎が一気に2冊も文庫化。
 樋口本と司馬本を今後は中心に仕入れていく予定。柚木シリーズはまだ読んでないし。森絵都はどうしようかなあ、って思ってる。
 まあ、あくまでも勉強の合間に、ね。
このエントリーをはてなブックマークに追加


国語:148(34,50,47,22)
数学:140(68,72)
英語+L:167(167,42)
日本史:94
政経:98
生物:50
―――――――――――――
トータル:697/900(77.4%)
     739/950(77.8%)


 感想を。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日まで文化祭だったんで今日から第一回ベネッセ駿台マーク。回避した代ゼミや河合よりも簡単そうなんだが、国語で失態をかましてしまった。最初の漢文に時間を費やしすぎて、そこから軌道修正できなかった。というかそこでむやみに焦ってしまって現文の2つがかなり曖昧。いつも通りならざっと概観を見てから解くのに今回は一問一答に近い感じになったり、答えを決められず無駄に悩んだり。あーこのあたりは現役らしい経験不足(言い訳にはならんが)なのかと。
 それの反省が生きたか英語では前半若干時間をかけるものも後半は落ち着いて読めました。まさかカンナヴァーロが出てくるとは思いませんでした(髪の長さなんて読まなくたって楽勝)
 英語は8割あってほしい。2問のもったいないミスで6点引かれてるのが悔しいけど。詰めの甘さという課題は残りました。A代表の決定力不足みたいなもんです。毎回悩まされる。
 日本史は9割あってもいい(2005年では98を叩きだしたし)し政経も簡単だったから8割欲しいなあ。頻出事項なのに曖昧なところは復習せにゃならんですが。この3つで国語をどれだけカバーできたか。

 明日は生物と数学です。数学は簡単だという風評が。河合がちょっとしんどかったよね。生物も過去問やる限りはそこそこなんで7割アップを目標。これから教科書をもう一回眺めて卵割とか植物ホルモンとか恒常性あたりのインプットをしておこうかな。
 初日でした。この体調でどれだけ結果を出せるのか。幸運なのか頭痛に襲われたリスニングが簡単だったんで助かった。まだまだパフォーマンスを維持できる時間が限られてる。2日間開催でよかったですよ。
 
 神戸新聞杯のドリームジャーニーはしてやったりみたいな。アサクサキングスはなんで人気なかったんですかね。フサイチホウオーの扱いがいよいよ難しくなってきた。アドマイヤオーラは戦線離脱で大混戦。ウォッカは出ないよね?さすがに。出たらダンスパートナー以来かな。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日は2〜8時間目まで登校。とりあえず今月最長。
 ただ7,8がすんげーしんどくて、それなのにやることは”センター試験国語1992"とかいう始末。小説ができませんでした。その間意識がとんでました。評論34古文38漢文33とかいう始末です。今とはかなり配点が違うし問題傾向も違うんですが。評論の文章なんて今年の半分以下だし。古文は管江真澄の文章。化政文化ですな。江戸はまあ読みやすいと思います。主語とりやすいし。
 漢文は40台行きたかったから不本意。評論は少し厄介だったんでしょうがないでしょう。体調不良でこれなら上出来。逆に考えすぎないほうがいいのかもしんないですが、マークは。記述は体調不良ではどーにもならないけどね。真価が発揮されるのは記述。それだけマークは水物。差をつけにくい。だから繰り返すしかないんだ、そして復習を。
 
 nimselさんの本が今日出たみたいですね。今ならもうamazonにもあったけど近所の本屋に予約しました。もー少しかかるらしい。帯がキムタツなんだね。和田とか影井よりは断然好きです。
 数学のマーク対策で解法パターンを洗い出していく、っていうのは面白そうなんで体調が戻ったらやり始めると思います。あと単語の速攻暗記法は英単語よりは古文単語で結構役立ったかな。例文つきの土屋の古単222はかなりいいんで。最近読み解きを始めたけど土屋に戻りつつ進めたい。あくまでも読み解きは古文慣れというわけで。
 こことDiet Studyを合わせれば最強だと思います。
 ま、あくまでも実行できればの話ではあるけれど。あとは体調と気持ちの問題。今は前者が足りなさすぎるので、ゆっくりではあるだろうけれど着実に前の水準に戻していきたいね。

 受けられなかった代ゼミマークの日本史だけを20分くらいで少し見直ししただけでやってみたら85点もとれました。明治は確かに簡単だった。本番はあんなもんじゃないよね。
 去年のが92点だったんでまあおかしくはない点数だけど、日本史の場合普段は60分を使いすぎて悩んで変えたりするから「明らかにおかしい」のはのけて「答えとしてしっくり来る」のを選ぶ。それでも悩んだときは最初のほうがいいらしい。国語や生物もね。
 ただ政経に関してだけはじっくり悩んだ後のほうが俺にはいいらしい。政経はじっくりせなあかんと思うんで。日本史は本当にこれからは25分で片付けてあとは睡眠時間にあてましょう。ラスト5分で目覚めて見直し、くらいで十分かと。

 まああれですよ、ダイワスカーレット強え。秋華賞でいよいよ3強対決。ローブデコルテもいれたら4強か。めっちゃ悩むね。

9/1〜9/17の読了本
『憲法の力』伊藤真
『イリヤの空、UFOの夏 2,3』秋山瑞人
今年39〜41冊目
購入本
『サウスバウンド(上下)』奥田英朗,角川文庫
『臨場』横山秀夫,光文社文庫
『日本の霊性』梅原猛,新潮文庫
 あと、大崎善生が2冊と雫井の『犯人に次ぐ』が出てますが未購入。これも映画なるんやね。『クローズド・ノート』もそろそろだろうし。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 退院にこぎつけました。 
 病院の生活により朝型に、何よりストレスがたまらないんでのんびり勉強したり散歩したりの日々でした。
 最初は結構しんどかったけどね。今は70%くらいかな。これから外来で対応。

 その間に安部晋三辞めるだの次は麻生じゃなくて福田が濃厚だの政治が動きすぎ。そしていつの間にか始まっているクラシックのトライアル。そして今週末はこの状況でベネッセ駿台マーク。もうどうでもいいけど、今は。 
 とりあえず、早稲田です。早稲田に行けないと話になりません。
 志望理由書のしめきりが10/21。今月には第一稿くらいは書き上げたい。3枚だしね。逆にその3枚にどれだけ凝縮させるか。それは全国の受験生も同じ。基本的に今頃推薦で誰が出るかも決めるのでスタートダッシュは一緒。
 まあ、なんというか。相手にとって不足無し。自分でも思いがけない文章を書き上げたい。
 そしてそれよりも体を大事に。

 ちなみに河合マークは阪大が限りなくDに近いC、早稲田政経が限りなくDに近いE、以下岡山、広島、大阪市立、横浜国立、同志社、立命(法と政策科学)はAでした。以上。数2Bでマークミスしてたみたいなんで以後気をつけます。
 本番の換算得点が733/900でした。早稲田をやりながらそれだけとれたらもういいよ、とも思いたくなるよね。
 さ、明日から学校です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 入院が濃厚のためしばらくDaysとDailyFeelingの更新は休止します。
 迷惑と心配をかけるかもしれないが、復帰後も今までと変わらずによろしく。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 体調が思わしくない。ただの体調不良じゃすまされないような状況になってる。寝付けないんで仕方なくまだ起きてるが。
 学校が終わって夏休みに入った28日からこのような状況。宿題も、LT現代文があと5個ほど終わってないし、勉強どころじゃない。とりあえずキープしようと睡眠を増やしたが変わらない。それどころか日に日に悪くなってる印象も受ける。
 主に胸の痛み、息苦しさ、頭痛なんだが。ずっと続いているのでじっとしていることくらいしかできない。動き出すと悪くなる。
 月曜日に岡山の主治医にかかる予定で、検査もするだろうからしばらくは学校に行けそうもない。学校というかクラスって言う場所は好きだから行けるんだったらいくらでも行く。それができないのがものすごく悔しい。あと半年なのにね。

 今月は指定校の校内推薦(おそらく通るが)も控えていてそろそろ志望理由書も作り始めないといけない。2枚半分をね。
 それと夏の勉強が不本意だったことで焦りばかりになっている。
 ただ、それでも体が言うことを聞かないし今はなすすべがない。復調次第、全力で二学期を駆け抜けてやる。

 夏の反省があるのでもういよいよのんびり構えてはいられない。復調してからの話だが、気持ちを引き締めたい。 
 早稲田は早稲田、国立は国立。早稲田の結果も12月まで出ないんで万一のことも当然考えて。国立は予定通り岡山を受けるつもりなんだがAでもうかうかしてられない。英語がなかなかに曲者なんでね。
 「勝って兜の緒を締めよ」が口癖の割には、あまりにも不本意だった。だから改めて所信表明をしたいと思う。体優先主義は大事にして。出来る時間をフルに使うだけであって無茶するつもりはない。
 何よりも、楽しみながらやっていこう。気負いはないんだから、これほど楽に勉強できる受験生なんていないだろうし。
 あと半年。思いっきり。サッカーで言えばあと20分プラスロスタイムっていうところか。最後が一番面白いよね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ