Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

2007年07月

 先週の函館記念ロフティーエイムにしても小倉記念は素晴らしかったサンレイジャスパー。夏は本当に牝馬をはずせない。何度となく思わされてきたことかと。
 というわけで、お久しぶり。工事のためネットが繋がらなくてものすごく久しぶりに書いてるんですが。
 全然勉強記録もつけられてないけどね。明日か明後日にまとめて投稿しようかな。今日は少し疲れてるので。

 週末が代ゼミマークでした。数学が神懸かり(計算ミスもあったけど
 国語が古文死亡、英語はちーんでした。英語悪くはなかったけどあまりにも手応えがなさ過ぎ。第3問を1つしか落とさなかったのはほめるべきか如何。第6問で2つも落としたのは反省。
 何が悪いって日本史。日本史なんです今回ばかりは。政治史の問題がほとんどなくて、土地やら社会経済やら法律やら貿易やらサイドの問題ばっかり。どれだけ意地悪やねん代ゼミ。
 その代わりというか、政経は解きやすかった。得意経済分野が。準備率の計算はやっぱり覚えないといけないんだな、とか。割り算だった気がすると思って計算したら一応は合ってました。初見では現社のほうがしづらそうだったし。
 生物は植物分野がちーん。生殖や遺伝や恒常性ができてたのに、植物の苦手を露呈しちゃった感じが。夏の課題。
 夏の課題はまあ色々。古文、数2を軸に日本史や政経も知識が曖昧なところは随時補充。
 結果はまたそのうち載せるかな。忙しかったら返却時に。つか実際忙しいんで。
 
 参院選挙。の前にサッカーアジアカップ。日韓戦。
 これは韓国を褒めるべきかなあと。気持ちで負けてたのは言うまでもなく。韓国の気持ちの入り方が異常と言えば異常なんだけど、どうしてもオーストラリア戦がピークだった気がする。肉体的にも精神的にも。もっとできるだろうっていうシーンが多すぎたんで。
 まあ、それでもベスト4に入れたのはカタールやUAEが落ちていく中では悪くない評価。発足して1年。試行錯誤のチームにしては、と。ただやっぱりもっと積極的にならないとあまりにも攻撃のパターンが単調すぎる。中村憲剛、羽生直剛はいい動きしてくれるし中澤、阿部のセンターバックはさすがだと思う。気持ちが強い。いい部分はそのまま。
 俊輔にもっと思いっきりやってほしかったかな。まあ、チーム合流して間がまだまだないから、これからに期待しよう。

 で、参院選。香川は植松の当確が3分くらいで出る異常な早さ。そのほかも民主圧勝自民惨敗の構図は崩れない。
 参院の結果だから安部やめろとかそういう選挙ではない(やめてほしいけど)とは思う。自民はもっと政策をアピールすべきだった。民主のネガティヴキャンペーンなんかせずにね。民主は農業、年金、公立高校の無償化とそれなりには出してたので。
 あとは必死さ。ずっとここに絞ってきた小沢一郎の選挙の巧さを実感した。昔のこの人がどんなのだったのかが分からなくて少し残念なんだけどね。
 自民は結局改憲に関してはどうするんだろうと、あまりにもそこが争点にならなさすぎて(共産社民は叫んでたけど)ぼかされたのは遺憾だね。

 久しぶりの投稿でした。

読了
『小さな王子』サン=テグジュベリ
 感想文用の今年33冊目。下書きは出来たのであとは原稿用紙の書き入れるだけ。やっぱパソコンのほうが慣れてて書きやすいな。文章校正も楽だし、とか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

◎シルクネクサス
○アドマイヤフジ
▲マチカネキララ
△ナムラマース
×モノポール

 久々の予想。夏競馬は好きなんで。当たりはずれは別として、ね。
 前走直線の伸びが見事だったシルクネクサスを本命。ただ今回はかなりの混戦模様。アドマイヤフジは普通に走れば勝っていいんだが、函館の馬場に対応できるかどうか。マチカネキララは前走が復帰戦だったために伸びを欠いていたので今回はよくなっているはず。ナムラマースは53キロなら走らないと。デビューの地でもある函館なら適正に疑問はない。少し人気しすぎかな。穴でモノポール。巴賞は勝ったことはあるが函館記念は初参戦。8才にして前走の復帰戦で5着なら悪くはない。

 サッカー、日本×オーストラリア、絶対勝てるとは思ってたが、なかなか厳しかった。1人減らして攻撃は薄くなった分守備が強くなりすぎて延長戦もいいシーンは作るものもオシム監督の言う”仕上げ”ができなかった。
 ただ、試合自体は支配していたのは日本。DFが素晴らしい集中力で流れの中で決定的なシーンを作らせることはなかったし、オーストラリアの足下が常におぼつかなかったので後半以降はスティールするシーンも多かった。まあ、そのあとが厳しかった、っていうことなんだが。
 相手が一人少ない中同点。追いついたのは日本だけど、U-20ワールド過カップのチェコ戦を見ているようで(チェコも背が高かったし、1人減ってからは守備固めだった)歯がゆかった。延長戦なんかチェコ戦をもう一回やっているようでね。
 そしてPK戦。チェコ戦との差はキーパー。さすが川口だよと思う連続セーブ。チェコ戦では4-3で敗れたのに対し3-4でのPK勝ち。最後中澤がほんとよく決めたと思うよ。
 まあ、キューウェルが本調子でヴィドゥカとの2トップで最初から来られてたらまた少し違ってたかもしれんな。
 あとは、慎重になりすぎた後半以降の攻めを今後の試合に反映できるか。仕上げというよりはその前の段階なんで。俊輔もFKは直接狙ってhしかったと思うしね。もっともっと積極的に切り込んでいくプレーが見れたらいい。

study
7/21
英語:2.5h[サテライン/ 単語帳作り]
国語:2.5h[サテライン/ LT現代文 8]
数学:1.0h[進研模試7月(Y)の直し]
トータル:6h/300h
 数学は、Yはめちゃくちゃ難しいっていうあれでもなかった様子。確率できなかったのは悔しいな。久しぶりだ。
 数列も最後の問題の考え方が実践できるといいね。積分はまだ練習不足。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日が終業式。校長の話が長すぎ、体育館暑すぎで窒息しかける。体力落ちたな、と(
 まあ昨日体育でサッカーやってさんざん走ったんでしゃーないんですが。
 ただ、そのあとのHRでも途中で寝てしまってゴミ捨て行けなくてごめんなさい。
 というわけで今日はさっさと家に帰ってきた。以上。
 オールスターが面白かったね。今は全英OP見てるけど。
 勉強は来週からですか( 
 明日はサッカーアジアカップの準々決勝。
 どれだけ速いパス回しが出来るか、DFラインを下げずにいられるか。去年のようにならないためにも90分ずっと攻め続けて欲しいね。移動の面では日本にアドバンテージがあるから、それも生きてくるだろう。
 そしてゴールデンシアターで映画『時をかける少女』ですよ。見たけどね。

 この夏の読書感想文は色々考えたけどサン=テグジュベリ『星の王子さま(小さな王子)』でいこうかと。英語のサテラインで西谷が語ってた影響と、題材としてはもってこいかと思ったんで。
 よー考えたら人生最後の読書感想文なんだ、と。サイトでやってることとはメスの入れ方が違うから、結構毎年苦戦してる。
 とりあえず思うことをかけと。あとで文章は直すから、って言われました。原稿用紙5枚じゃ足りないかもよ?とも言われました。国語教師に。
 どんなものができるかねー。

 夏休みの勉強時間は明日から数えて300hで。学校も含めて。含めないと物理的に無理だから、やむなくね。内職をするつもりはない。授業は授業でちゃんと生かす。
 学校だけで100hなんで残り200hをどう使うかになってくるということなんでね。
 やってやろうじゃんよ。

読了
『真夜中の五分前 side-A』本多孝好
 今年32冊目。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 進研模試2日目。
 生物は前よりマシでした。ただやはり苦手が露呈したので要復習。最近やってなかったもんね、夏のいい課題。
 日本史はグッド。江戸の文化史が出てるんで結構平均点悪いんじゃないかとにやけてみる。
 政経もまあまあかな。国連の問題が難しくて経済が楽だった。
 いつか出るだろうと思っていた事務総長関連の問題がついに出てくれましたよやるなあ進研。それを分かってないと他の選択肢が選びにくかったしね。当然今はアナンじゃなくて潘基文ですよ、と。話題自体も北朝鮮関連だったし、大問自体が進研にしてはいい問題でした。ブラジルとインドが常任理事国枠拡大を主張してる、とかね。このあたりはイミダスの知識が生きてくる。本番もこういうので差をつけたいよね。
 国語の小説は森絵都っていうのは問題文に書いてたけど解説読んでたら直木賞受賞の『風に舞い上がるビニールシート』からだったと。今年のセンターの傾向を意識したんかは分からんが、ちょっと流行りすぎかもよ。イイ文章書く人ではあるんだろうね、児童文学出身だし。直木賞候補になった時点で注目してたんで夏に一冊くらい読んでみてもいいかもしれません。

 ちょっと話題それたけどまあいいや。
 自己採点してみるとこないだのマークよりもいいかもしれません( ほんまマーク苦手やな俺。珍しいよね。

 アジアカップサッカー日本×ベトナム
 一番嬉しいのは巻のゴールでしょう。国際Aマッチ初。それも2点も決めるとはね。最初の一番欲しいところで確実に決めてくれました。あの身長が競り合いで十分発揮されてたと思います。気持ちも入ってるしね。高原と絶好調コンビですよ。 
 2点目のフリーキック、蹴りやすい遠藤が蹴るかなあと思ったら案の定。キッチリと。そして3点目の連携も見事でした。
 前半多少走り負けるシーンが目立つものも後半はやっぱり日本のスタミナのほうが上でしたね。ベトナム前半走りすぎやわ。若いチームらしい爆発力、なんだろうけどね。後半は完全に勝ってました。
 次は今週の土曜日、準々決勝。多分タイかオーストラリアなんだろうが、オーストラリアとはやりたくないよなあ。まあ、去年のリベンジをしてほしい気持ちもあるけどね。最後の最後まで勝ってたし。いずれは当たるんだろうということで。

 最近NHKの「わかる使える英文法」見てます。文法キッチリやらなあかんと思ってるんで、ついでに。リーディングの教師も毎日見てたら全然違うって言ってたし、和希沙也可愛いしねw

読了
『イリヤの空、UFOの夏 その1』秋山瑞人
 今年31冊目。再読です。2年3ヶ月ぶりの。しんどい夏なんでどうせならUFOの夏にして乗り切ってやろうと。楽しみですよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

英語:104/200 [63.6]
数学:88/200 [52.3]
国語:131/200 [68.3]
日本史:94/100 [79.2]・・・全国60位!(現役26位)
政経:70/100 [71.3]
――――
国立文系:66.9
文系総合:70.4


判定
(国立 全て法学部)
神戸大学:D
岡山大学:A
東北大学:D
広島大学:A
(私立)
同志社大学(法・政治):A
立命館大学(法・法センター併用):A
     (政策科学・政策科学センター併用):A
京都産業大学(法・法律センター併用):A続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日はクラスマッチでした。優勝チームと準優勝チームに負けて決勝T進出はならず。そこと一緒のグループに入ってしまったのが運悪いんだけど、まあ久々の実戦でのバレーは楽しかったよ。夢を見たし。少し。
 悔し言っちゃ悔しいけど、そりゃあずっと体育で野球やってたんだからしゃーない。一昨日はサッカーだったんだけどね、もう色々。2得点1アシスト。

 サッカーと言えば、U-20の日本×チェコ戦も悔しくて悔しくて。選手達はもっと悔しいんだろうと思うけど、ほんと惜しかったなあと。ゲームを支配していた時間はずっと長かったのに、それがサッカーなんだなあと。
 スペイン戦が見たかったね。んー。まあ、お疲れっ。福本の涙が見てられなかったね。滑ったんだろうな、あのファウルは、と。
 けどこの世代は面白いね。ピッチでかめはめ波を打つ世代(
 A代表のUAE戦は無難といえば無難。カタール戦よりは大分走れてたし、UAEが少しらしくなかったかもしれんが。

 そして、今日は進研模試初日でした。台風のため国英だけ。本来は明日の日程が明後日に飛ぶ始末。まあ、しんどかったし丁度よくはあるのかもしれないが。髪を切りに行きたかった。
 国語は、感想は小説が森絵都だった、ってことです。読みやすかったし感謝感謝。古文はちーん( あの話は読んでると鬱になるから嫌だ。
 英語はリスニングと英作が楽だった。これと長文で100点ぐらいあったらいいね、と。あと文法と要約、か。さすがに前回ほどはとれないかと。7割前後。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 アジアカップ。日本×カタール
 痛い引き分けと思うべきか、今後の反省に繋がるのならプラスともとるべきか。全体的に走れてなかったから嫌な予感はしてたけどね、特にあの60分以降の時間帯は攻め込まれるシーンが目立ってたし。
 U-20のスコットランドにとられた1点と同じようなことが言えるよね。ただあのむし暑さは中東のほうが得意か。白人とか黒人とか帰化した選手多かったね、カタール。陸上ではそういう話を聞いたことあるんだが、サッカーもか。それだけ力入れてるってことやね。
 ただ次のUAEも中東だし、続く開催国のベトナムっていうやりにくい相手が続いてる。だけど、本当に今回は事故のようなものだったとして実力は絶対劣ってないから、期待しよう。3年前のトーナメントの奇跡もあるしね。

 進研模試の過去問は英語と国語の評論以外終了。英語が結構いい感じ。多少時間配分を気にしなければならないんだが落ち着いていけば解ける問題が多かったかな、去年のは。英作がピンポイントで嬉しかったよ。文法問題ももう少しで満点だったし。河合を経験したのでほんとに楽に思えます(
 国語は古文の論述かな。記号は全部合ってたから。小説は半分以上はとりたい。6,7割とれたら最高。悩んだときは単純思考のほうがいいかもしれません。最初からそうだったら間違うんだけど。論述で書き直したら間違えてたとかね。小説のほうが苦手だから評論を最後でもいいかもしれん。
 数学は手つかず。できそうなできなさそうななんでやってみんと分からん。Xは簡単そうだが神戸も一応想定してるんで今回もYで受験するつもり。河合では撃沈したけどね、まあ、気にしすぎるのもよくない。今の判定は気にしないので。
 周りは気にするけど( 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 日記じゃなくて週記ですね。一週間ぶり。
 期末テストは終わりました。数学はまあまあかな。古典がやばそう。こんなことかつてなかった、っていうくらいに。日本史は範囲が狭いので上々でした。明治はキーンの『明治天皇』も読んだから面白いくらいに頭に入ってくるね。
 来週は進研記述です。数学頑張らないといけない。最近少し時間を割けてないから今週くらいは時間かけないと。あと生物もか。
 英語は要約ができるかどうか。まあ他の問でも稼ぐつもりなんだが。長文も落ち着いて読めば河合のあれほどじゃない。文法満点を目標に、リスニングと英作も頑張ろう。

 で、今日は英検の二次試験でした。面接。
 期末よりぶっちゃけこっちのほうが大事なんで音読の練習などしていたわけなんですが。
 うんまあ楽しかったよ。緊張は最初だけ。その点は前回より大分マシになったかと。スムーズに会話できたし。自由会話もね。
 リーディングも区切って読めたんだがcompanyが複数形になってたのが分からなくて焦って読めなかったのが悔い、かな。ごまかしたけど。
 Q1が少し不安。ただあとの2〜4は試験官もうなずきながらいけたのでよかったんじゃないかと自負。Q4のが面白くて「電子辞書が最近よく使われていますが、あなたは紙の辞書を使うのををやめるべきたと思いますか?」というような趣旨のもの。当然Noって言って喋りまくった。途中でもう終わったと思われたけどAnything elseって言って喋り続ける。
 単純に言えば本の質感が好きだからさ、なんだがそれは主観なんで言ってない。電子辞書だったらマーキングできないとか周辺情報が分かりにくいなどを言っておいた。
 今回は受かってくれると思うんだけどね。音読は続けていこうと思う。

 サッカーのU-20W杯が面白くて見てる。アジアカップよりもなんだかんだ楽しんでる感じ。梅崎やっぱり上手いなあ。森島が、あの顔はU-20には見えない(
 今夜はF1のあとだから録画になるんだが、明日はアジアカップだしせわしないな7月。模試が2つもあるんだぞ7月。メリハリつけていこうか。

読了
7/4『夏季限定トロピカルパフェ事件』米澤穂信
7/8『グラスホッパー』伊坂幸太郎 
 今年29,30冊目。グラスホッパーは伊坂らしいところとらしくないところがあって面白かった。伊坂流ハードボイルド。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 日付変わって昨日はテスト期間中のため学校がなかったんで図書館で勉強。あんまり行ったことなくて予備校時代からの友達に誘われていったんだけどまーまーよかったです。飲食がさすがにだめなんで途中でのどかわいたときが困るんだけどね。
 ほんと、後ろの男子8人がいなければ素晴らしい時間でした。漫画読んだり携帯さわったりぺちゃくちゃうるさいのなんの(他が静かなんで余計にね)何しに来たんだおまえら。
 俺の使ってた机は県トップ校の女子高生が静かーにやってました。いやもうさすが。こっちも刺激されていいなーと思いました。休日なのに制服組が多かったのはなんでだろうね。そしてその子達が帰り際に後ろの男子に「文句言ってきてやろうか」などとつぶやいてましたwぜひ言って欲しかったぜ(
 いかん、結構気に入ったかも。可愛い子もちらほらいたし、カップルもいたし、ものすごく分厚い本を書き写してるじーさんとか。帰る30分くらい前に入って来た子が目がおおきくてショートの黒髪で可愛いというかカッコイイとすら思える感じでした、とか。何回か目があってどーしよーと思ったり思わなかったり。見た目多分年下だけどね。必死に数学の4ステップをやってました。

 楽しかったし、早起きするといいことあるんだねwって思いました。4時間くらいそこでやったんだけど帰ってから寝てしまいそのまま時間が動かず。このあたりがまだ甘さかな、と。今週少しそういうのが多いから、余計に。まあ金曜日が少し疲れたんだけど。自分にとっては大きな仕事と、そして帰り大雨に打たれるという悲劇と(
 CDショップの件はヤマハが近くにあったのを思い出したのでそこを利用しようかと。で、大雨に打たれながらもマルーン5のアルバムを視聴。5年ぶりなんやね。そんなに前だったんだなー。
 帰りの船で一緒に島を出ていた同窓生に1年ぶりに再会。一瞬お互い目を合わせてわからなかったんでねー。彼はめったに帰らないらしくてあー忙しいんだなと。実際部活どころで遊びや恋どころじゃなかったらしいし。勉強は中堅進学校に通いながら中間をキープ。「数学さえできれば・・・」とつぶやくあたり悩みは俺と同じかwま、頑張ろうぜ。アドレス交換できてよかったー。船の中でずっと話してたし。そのせいもあって帰って寝てしまったんだけど、今日はもういいやと思おう。
 彼だけじゃなくて最近同窓生に会ったりしますよ。先週も、その前もか、その前は姉のほうに会って話してたんだけどね、時間の流れを感じつつ。けどそういう出会いや想い出があるから、それがきっと生きていく楽しさなんだろうな。
 彼は変わってなくてよかった。仲がいいやつが大体そうなんでそれも嬉しい限りやね。

 大山志保すげーな。全米は朝早すぎて生で見る余裕はないんだが全英は夏休みやし絶対見ますよ。
 素敵な土曜日でした、と。

読了
『とてつもない日本』麻生太郎
 今年28冊目。いいね、このオプティミズム。極論に走ってる感は若干あるとはいえ説得力もあるし、外交の立場から日本を見つめられるっていうのは貴重なことだよな。
 自虐的な史観だったりナショナリズムについても触れられてたけど、日本人の謙遜する民族性なんだろうね。偏ったものの見方をしてしまうのは、よくないんだが。
 ま、気楽に行こうよってことで。面白かった。こんな政治家そんなにいないよね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ