先週の函館記念ロフティーエイムにしても小倉記念は素晴らしかったサンレイジャスパー。夏は本当に牝馬をはずせない。何度となく思わされてきたことかと。
というわけで、お久しぶり。工事のためネットが繋がらなくてものすごく久しぶりに書いてるんですが。
全然勉強記録もつけられてないけどね。明日か明後日にまとめて投稿しようかな。今日は少し疲れてるので。
週末が代ゼミマークでした。数学が神懸かり(計算ミスもあったけど
国語が古文死亡、英語はちーんでした。英語悪くはなかったけどあまりにも手応えがなさ過ぎ。第3問を1つしか落とさなかったのはほめるべきか如何。第6問で2つも落としたのは反省。
何が悪いって日本史。日本史なんです今回ばかりは。政治史の問題がほとんどなくて、土地やら社会経済やら法律やら貿易やらサイドの問題ばっかり。どれだけ意地悪やねん代ゼミ。
その代わりというか、政経は解きやすかった。得意経済分野が。準備率の計算はやっぱり覚えないといけないんだな、とか。割り算だった気がすると思って計算したら一応は合ってました。初見では現社のほうがしづらそうだったし。
生物は植物分野がちーん。生殖や遺伝や恒常性ができてたのに、植物の苦手を露呈しちゃった感じが。夏の課題。
夏の課題はまあ色々。古文、数2を軸に日本史や政経も知識が曖昧なところは随時補充。
結果はまたそのうち載せるかな。忙しかったら返却時に。つか実際忙しいんで。
参院選挙。の前にサッカーアジアカップ。日韓戦。
これは韓国を褒めるべきかなあと。気持ちで負けてたのは言うまでもなく。韓国の気持ちの入り方が異常と言えば異常なんだけど、どうしてもオーストラリア戦がピークだった気がする。肉体的にも精神的にも。もっとできるだろうっていうシーンが多すぎたんで。
まあ、それでもベスト4に入れたのはカタールやUAEが落ちていく中では悪くない評価。発足して1年。試行錯誤のチームにしては、と。ただやっぱりもっと積極的にならないとあまりにも攻撃のパターンが単調すぎる。中村憲剛、羽生直剛はいい動きしてくれるし中澤、阿部のセンターバックはさすがだと思う。気持ちが強い。いい部分はそのまま。
俊輔にもっと思いっきりやってほしかったかな。まあ、チーム合流して間がまだまだないから、これからに期待しよう。
で、参院選。香川は植松の当確が3分くらいで出る異常な早さ。そのほかも民主圧勝自民惨敗の構図は崩れない。
参院の結果だから安部やめろとかそういう選挙ではない(やめてほしいけど)とは思う。自民はもっと政策をアピールすべきだった。民主のネガティヴキャンペーンなんかせずにね。民主は農業、年金、公立高校の無償化とそれなりには出してたので。
あとは必死さ。ずっとここに絞ってきた小沢一郎の選挙の巧さを実感した。昔のこの人がどんなのだったのかが分からなくて少し残念なんだけどね。
自民は結局改憲に関してはどうするんだろうと、あまりにもそこが争点にならなさすぎて(共産社民は叫んでたけど)ぼかされたのは遺憾だね。
久しぶりの投稿でした。
読了
『小さな王子』サン=テグジュベリ
感想文用の今年33冊目。下書きは出来たのであとは原稿用紙の書き入れるだけ。やっぱパソコンのほうが慣れてて書きやすいな。文章校正も楽だし、とか。
というわけで、お久しぶり。工事のためネットが繋がらなくてものすごく久しぶりに書いてるんですが。
全然勉強記録もつけられてないけどね。明日か明後日にまとめて投稿しようかな。今日は少し疲れてるので。
週末が代ゼミマークでした。数学が神懸かり(計算ミスもあったけど
国語が古文死亡、英語はちーんでした。英語悪くはなかったけどあまりにも手応えがなさ過ぎ。第3問を1つしか落とさなかったのはほめるべきか如何。第6問で2つも落としたのは反省。
何が悪いって日本史。日本史なんです今回ばかりは。政治史の問題がほとんどなくて、土地やら社会経済やら法律やら貿易やらサイドの問題ばっかり。どれだけ意地悪やねん代ゼミ。
その代わりというか、政経は解きやすかった。得意経済分野が。準備率の計算はやっぱり覚えないといけないんだな、とか。割り算だった気がすると思って計算したら一応は合ってました。初見では現社のほうがしづらそうだったし。
生物は植物分野がちーん。生殖や遺伝や恒常性ができてたのに、植物の苦手を露呈しちゃった感じが。夏の課題。
夏の課題はまあ色々。古文、数2を軸に日本史や政経も知識が曖昧なところは随時補充。
結果はまたそのうち載せるかな。忙しかったら返却時に。つか実際忙しいんで。
参院選挙。の前にサッカーアジアカップ。日韓戦。
これは韓国を褒めるべきかなあと。気持ちで負けてたのは言うまでもなく。韓国の気持ちの入り方が異常と言えば異常なんだけど、どうしてもオーストラリア戦がピークだった気がする。肉体的にも精神的にも。もっとできるだろうっていうシーンが多すぎたんで。
まあ、それでもベスト4に入れたのはカタールやUAEが落ちていく中では悪くない評価。発足して1年。試行錯誤のチームにしては、と。ただやっぱりもっと積極的にならないとあまりにも攻撃のパターンが単調すぎる。中村憲剛、羽生直剛はいい動きしてくれるし中澤、阿部のセンターバックはさすがだと思う。気持ちが強い。いい部分はそのまま。
俊輔にもっと思いっきりやってほしかったかな。まあ、チーム合流して間がまだまだないから、これからに期待しよう。
で、参院選。香川は植松の当確が3分くらいで出る異常な早さ。そのほかも民主圧勝自民惨敗の構図は崩れない。
参院の結果だから安部やめろとかそういう選挙ではない(やめてほしいけど)とは思う。自民はもっと政策をアピールすべきだった。民主のネガティヴキャンペーンなんかせずにね。民主は農業、年金、公立高校の無償化とそれなりには出してたので。
あとは必死さ。ずっとここに絞ってきた小沢一郎の選挙の巧さを実感した。昔のこの人がどんなのだったのかが分からなくて少し残念なんだけどね。
自民は結局改憲に関してはどうするんだろうと、あまりにもそこが争点にならなさすぎて(共産社民は叫んでたけど)ぼかされたのは遺憾だね。
久しぶりの投稿でした。
読了
『小さな王子』サン=テグジュベリ
感想文用の今年33冊目。下書きは出来たのであとは原稿用紙の書き入れるだけ。やっぱパソコンのほうが慣れてて書きやすいな。文章校正も楽だし、とか。