Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

2007年06月

 最近は期末テストの勉強と英検二次対策。ぶっちゃけ後者に打ち込みたいんだけどもう一つ仕事があって、それにも少し時間かかった。
 まあ、あれだ。サイトの更新を長らくサボってるので日記くらい定期的に書きたい。それ以外のネット時間をもっと減らすべき何だが。そのあたりまだまだだと思う。夏が近づいているだけにもう言い訳は出来ん。
 日曜日にようやく朝起きられるようになったというのが救いではあるけど、まだまだだろう。最近まで体調崩してたんで無理はできないんだが、甘えはよくないしね。

 進研マークの速報と河合の記述の結果が返って来ました。
 神戸の判定はどっちもDなんですが他が結構違う。立命、同志社は河合ではAでも進研ではBかC。岡山もAとB。東北はDとC。河合のほうが低いのね。よー分からんわ、というか今の判定どうでもいいねwほんとに。
 河合のスマッシュヒットだった日本史は実は記号の書き間違えで3点ほど落としたんだけど、ありえない偏差値出てるからね。政経も少し出過ぎ。まあ、やっぱ記述かあと。これで疲れて体調崩したから受けんかったらよかったかもと思ってしまう。ウオッカのダービーをライヴで見たかったしねーwまあ、しゃーない。
 夏のマークは河合でもうけるつもりだけど記述はもういいや。

 昨日はリーディングの授業が2時間あって(放課後に気分で自由参加の追補授業)10回当てられる始末。最後のヘトヘトなときに当てないでください、頼むから。他の人もっと当てないと勉強にならんやん(
 面白いと言えば面白いんだけどね。間違えて変なこというとボロクソ言われるからなー。正答率10割を目指さないと駄目じゃん、と。
 はごろも君のブログ見てるとめっちゃ楽しそうやん、と思ってしまう。文化祭の日と模試の標準実施日がかぶってるうちってどーなん、とかね。ま、うちの文化祭自体に期待はしていないんだが、だからこそよそがうらやましくも思えるね。
 ただまあ、自分のクラスにはある程度満足している。中三のときとは違った意味で楽しい。学校の組織自体は好きじゃないしうちのクラスはあまりにも個性が強すぎる感はあるんだが、3年間同じだったことでよくも悪くも知り尽くして、この関係は結構続くだろうなと思う。皆で色んな県に散らばろうぜ、とかしょっちゅう話するし。
 居心地の良さ、とか。ほとんど全員と折り合いが合うっていうのはいいね。予備校のときは全体の雰囲気は最後まで慣れなかったし。今の学校でよかったと思えるのはそれかなあと。あとはやっぱり”彼女”がいること、だけどさ。
 あと8ヶ月ですよ、一緒にいられるのも。思いっきり駆け抜けていきたい。一日一日を刻みながら。一日でも学校を休みたくない。だから体調管理は大事。

 テスト期間中に考えることか?まあ、今日は体育の日なんで本来は休養日、という言い訳。そろそろ机に向かおうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 どろんこになりながらも見応えのあるレースだったと思います、宝塚記念。期待通り古馬が古馬たる力を示してくれたわけで、ウオッカはあの乱ペースじゃ仕方ないと思うしね。
 メイショウサムソンが最後粘ってしまうのかとも思ったんだがアドマイヤムーンの脚が上だったね。手応えはどっちともよくて道悪も関係なく。どちらも最高のパフォーマンスだったと思います。どちらも1番人気でなかったことでかえって強気な競馬ができたんだろうということでそういう意味ではウオッカの存在意味はあったのかも。
 アドマイヤフジは調子上がってるってことでいいんだろうか?また祐一が穴を開けるのかと始まる前に多少気にはなってたけどね。カワカミプリンセスも力は出し切った。堂々の6着だろう。幸四郎にしてはよくやった。
 ダイワメジャーは−16キロではしゃーない。夏ゆっくり休んでまた秋に。スウィフトカレントは雨が良くなかったんだろうなー、最初から覇気もなくてズルズルと。また巻き返してくれることを期待して。

 昨日、一昨日とキャンドルナイトをしてました。電気を消して外の光だけっていうのは神秘的でいいです。光が入って真っ暗じゃなくて青みがかった空間がね。
 今日は前半読書してて後半はうとうとしてて少し寝入ってた。勿体ないwもう少し楽しみたかったなー。また勝手にやってみようか。
 昨日の勉強時間は6時間でした。ま、病み上がりでもあるので上々ということで。今週は頑張るよ。

読了
『ニライカナイをさがして』葉山透
『涼宮ハルヒの溜息』谷川流
今年26,27冊目
このエントリーをはてなブックマークに追加

◎スウィフトカレント
○ダイワメジャー
▲ポップロック
△シャドウゲイト
×メイショウサムソン

 俺の夢はスウィフトカレント。サノ穴とダブってしまったのは不本意ではあるんだが、俺のほうが先に決めてたし(
 前走で復調の兆しは見えた。前走並みの脚が今回使えるかどうかは分からないが典が戻ってきたし、秋天でダイワメジャーにせまった実力はある。ポップロックともども一番G1に近い馬としてもいいだろう。とりあえず、雨よ降るな。降ったら降ったで典の騎乗を信じたいね。
 どんな競馬でも自分のレースで対抗できるダイワメジャー。確固たる自信と実績をぶらさげて、五冠なるか。
 迷ったすえに本命にしなかったポップロック。この馬が一番恐い。目黒記念でトップハンデを背負いながら豊の好騎乗で勝ちをすくった。有馬記念2着や海外での実績も示すとおり間違いなく力をつけてきている。それと呼応するように不本意な上半期を送る中ここ最近勢いを取り戻してきた武豊。人気を背負わないときのこの人の騎乗が一番恐い。ただ、豊と俺の相性があまりにもよくないので◎は打てなかった。あくまでも典とスウィフトカレントに夢を見たい。最後この二頭の追い比べになってくれれば面白いかぎりだね。
 雨歓迎の筆頭はシャドウゲイトだろう。最近は雨でなくとも粘れるだけの力をつけている。海外帰り初戦というのが割り引きだが。
 そしてメイショウサムソン。春天のときと今回のメンバーは様変わりしているが、どうだろう。ここで勝つようなら本物。 
 あえてウオッカには印を打たなかった。古馬が古馬たるレースを期待したいのでね。 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近少し体調を崩して今日も時々軽い頭痛がする中過ごしてました。
 最高のパフォーマンスをするには、まず体が第一。6/15にも書いてるけど。それを改めて思って、とりあえず無理するべきじゃないと思ったし、考えて生活しないといけないよね。
 そういう体なんだ、っていう自覚とともに。それはとっくの昔に受け入れたものだから、これからもそうやって生きていくことになる。そんなことを体調崩して学校を休んでいた日に思いましたよ、と。
 俺は休んで家にいるよりは、学校行ってワイワイしたいタイプだなとも再確認。

 イビツァ・オシムが中田英寿が復帰してもいい(むしろしてほしい?)と発言した件について少し触れておこうか。
 去年もここに書いたかも知れないが、俺は彼はいないほうがいいと思ってる。今後のことを考えるとね。
 今のポスト中田主体のチームでないと中田に頼ってきた今までのチームと同じになってしまう。中田がいないから自分たちが、っていう空気のほうがきっとチーム全体の成長にはいいんじゃないかと思ってる。
 そうだね。最近読んだ『エリアの騎士』5巻での10番荒木竜一が太っている方が彼を頼りすぎない、っていう監督の発言に近いものがあるか。まあ、この発言を奈々は「士気に関わる」って否定したんだけどねw
 
 宝塚記念の枠順が決定。前に行く馬がどちらかと言えば外に回った感じか。アドマイヤメインとシャドウゲイトのどっちが引っ張るんだろうね。どっちも単騎で逃がすと逃げ切ってもおかしくない馬なんでそれはそれで恐いしね。やり合わない?かな。ああ、インティライミもいるのか。無理して逃げなくても
 カワカミプリンセスやダイワメジャーはいい枠だね。ウオッカはどうなんだろうね。訳分からん。見るだけでも面白いレースになりそうだが。 

study
6/20
日本史:2h30m[特別講義・院政期〜鎌倉/ 授業プリント整理]
英語:1h[和訳演習 3/ 即ゼミ・イディオム/ 速単 25,26]
生物:30m[遺伝プリント]
トータル:4h
このエントリーをはてなブックマークに追加

 進研ゼミ6月と西谷昇二のサテライン(フラッシュバック)で全く同じ問題が出たことについて。ちょっと吹いたよ。
 まあ、それはそれとして。面白いね、西谷の授業は。中身も本質をついてるし、いい刺激になってる。チャンピオンズリーグ決勝の話をしてたんだが決勝見たあとにランニングに行くって無理し過ぎじゃw
 なんだろうね。自信のつく授業をしてくれるからかな。基本の大事さを説いてるせいもあってか、芯がずれないのがいいね。あと、いつまでも若すぎるよ。
 リーディングではとことん自信を失う授業なんでねwプラマイゼロか。
 古文の望月さんはいかにも感じのいいおっさんだけどね(

 再来週からテスト期間突入ということを考えるとほんと自分の勉強が出来る時間が少ない。7月は模試2本と英検二次なんで、時間の許す限りは有効に使わないとね。
 焦りすぎないように、サボらないように。
 最近効率だけじゃないよなあと気づき始めた。質が大事。数学や英語とかね。それと復習力。数学でそれが大事だと本当に痛感している。三角関数や微積は絶対2年のころのほうがスラスラできる。
 まあ今それに気付いてよかったよ。夏終わって気付くとか最悪だからな。

 日曜日どれだけ勉強できるんだろう。5以上は絶対。目標は7かなあ。10は今の俺にはまだ無理だと思います、と。リズムがまだ出来上がっていないだけにね。 
 取りあえず明日は早起き。不眠も寝過ぎも疲れるだけ。この間をとるのがほんま難しい体になってしまってる。どうしても現役のころとは違うというか。筋トレせなあかんとか。色々。
 
 久々に勉強記録。

study
6/16
英語:3h20m[サテライン/ 英文和訳演習基礎編 2/ エンカレッジ6月 3,4(不定詞)
国語:2h10m[サテライン/ 漢文道場 疑問・反語]
数学:10m[添削プリント 二次関数]
トータル:5h40m
このエントリーをはてなブックマークに追加

 考えすぎるのは良くないって分かってるんだけどね。
 んー、それと周りを気にしすぎなのかな?どうでもいいようなことほど気になって仕方がないときがある。
 集中集中。
 目先の結果を求めるな。
 深呼吸。
 落ち着こうぜ。
 あと体調がよくないとネガティヴ思考になっちまうんで、体はやっぱり大切だわ。そこを軽視して勉強しようしようばっかり思ってた。それで体調を崩して勉強もちぐはぐになったら元も子もない。
 勉強に関しては、改めて原点回帰。やるべきことを、きっちりと。応用も多いけど基礎も多い。英語は精読やパラグラフリーディングを心がけてるし、古典は単語、文法からやり直している。
 数学が最近楽しいんだよね。解けるときもあるし、やっぱり全然解けないときもあるけど。伸びしろが一番あるせいか、どんどん入ってきてるって言う感じがいい。数学自体苦手だが嫌いじゃないほうだし。確率とか大好きだしね。ここ最近のセンター模試では過去問も含めて確率ではまだ25点を落としてない。ま、それに甘んじちゃいけないんだが。

 久しぶりにPoemsのBBSに投稿した詩に出来は不本意ながらいいコメントをもらえて、正直嬉しかった。
 自分が伝えよう、表現しようと思ったことと、読み手の感想の違いを楽しむっていうかね。
 新作に関しては(半分旧作なんだが)単純に夏をテーマにしたかった。すぐそばにあって、俺の一番好きな季節を。前半の流れがよくないのがどうしても不本意だが後半はほとんど創作で、最後は少し言葉遊びもしながら作ってみたという感じ。
 ということで、まああれだ。書かれるだけじゃなく俺も何かを書かないとね。ただ少し時間がかかるかもしれない。過去の作にも大分遅れてコメントしていたりもするので、思い出したようにもう一度見てくれれば嬉しい。
 授業中に書き殴ったものがもう一つあるので(何やってるんだよ受験生とは思うが)近々それも投稿するつもり。

 何年ぶりかに(21世紀に入っておそらく初めて)「天空の城ラピュタ」を見ながらお送りしました。

読了
『司馬遼太郎が考えたこと 12』司馬遼太郎
今年25冊目
 
このエントリーをはてなブックマークに追加


国語:145(34,46,36,29)
数学:130(79+51)
英語:152(圧縮点 元点は154と36)
日本史:81
政経:65
生物:47
――――
トータル:620/900(69%)


 代ゼミより難しかったとは思わない。単純に勉強不足。
 まあ、大方の予想通り。数学はこれが素直な実力でしょう。生物がひどすぎるんだが、体調不良は言い訳にはならんよね。
 1学期目標点の700まであと80点。生物は自己ベストを考えると30点は伸ばせるし国英も20,30点ずつくらいは伸ばしたいね。数学は未知数。

 以下感想を。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

 日曜日のダイワメジャーは見事でした。コンゴウリキシオーの粘りも素晴らしかったけどね。

 愛用していた近所のCDショップが倒産したもよう。ということを今日初めて知る。
 4月の奥華子のライヴもこの店が主催でした。この一月の間に何があったんだ?と思うんだが。
 ポイント返せーってね。
 もう一軒、DUKEもあったんだけどイオンができたためにそっちに移転。よって近所にはないという(
 せめて来年にしてほしかったというのは独りよがりか。アマゾンは便利だけど、やっぱり店に赴いて選びたいよね。ポイントたまるし。どーしょーもない。

 4月の代ゼミマークと5月の進研が先週に相次いで返却されました。
 前者は英語、後者は国語が不本意だった奴ね。
 国語は、意外なことに古文より現文のほうが悪かったんだけどそれは古文で時間をかけすぎて現文に割けなかったせい。そこまで難しい文章ではなかったし、実力不足ではない。代ゼミのほうは現文で校内トップ(89/100)だったんでね。こっちは古文で陥落、と。
 英語が進研のほうでこれまた代ゼミに反してよく出来てて、マークでもとれないような点数を。そして委員長を数点上回って校内トップ!これは嬉しいね。英作文の評価が甘い気もするがw
 判定は両方とも岡山、立命、同志社がB。広島、東北がC。神戸、早稲田がD。そんな感じで。進研は国語さえまともにできていれば判定がそれぞれ1つずつは軽く上がってたと思う。まあ、今の判定を気にしたってどうしようもないが。とりあえず岡山は万全の状態にして。広島と東北は行く気はないんだが神戸だね。神戸にどこまで近づけるか。大阪、京都は無理にしても神戸ならまだ視界内。ま。岡山と違って数学っつー壁があるんだがね。英語の傾向が全然違うし、そのあたりは秋に決めるとして。
 今は手を動かそう。目先の結果より、秋の状況を見据えてね。

 昨日のサッカーキリンカップは見ていてなかなか面白かった。オシムも満足していたようで。前半攻め込まれる場面が続いたものも後半はほぼずっと押していたと言っていい。
 後半14分の流れるようなパスワークや40分すぎの高原のヘッドまで行ったあの形を作り出せるようになったのは大きいだろうからね。あとはフィニッシュだが、あまりにもマークされていた高原にそれは酷だったかも。あと少し、俊輔が本調子でなかったし。
 7月のアジアカップに向けては視界良好と言っていいはず。格上、南米挑戦だしね。
 
 ヤクルトも交流戦に入ってよーやく調子を戻してきた。日ハム勝ちすぎ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

◎ジョイフルウィナー
○マイネルスケルツィ
▲ダイワメジャー
△キストゥヘヴン
×エイシンドーバー

 香港の刺客ジョイフルウィナーを本命。昨年最後はいい伸びを見せての3着だった。今の東京は去年よりも伸びていい。コンゴウリキシオーが逃げる展開ならなおさら後ろに有利になる。前で追走するマイネルスケルツィの逃げ粘りが恐い。ヴィクトリアマイルにしてもダービーでのアサクサキングスにしても、粘れない状況ではないし悠々走らせるなら恐い馬。ダイワメジャーは海外帰りというのが若干の鬼門。最後の伸びが出せるかどうか。マイルならキストゥヘヴンにだってチャンスはあるはず。他の牝馬よりもマイル適正はあるだろうし、2番手から1分32秒台で4着に粘った前走は久しぶりに快心のレースができたといっていい。あとは、前走がピークでないことを願って。波乱の立役者となれるか。人馬ともに上がり調子のエイシンドーバーを穴で抑えておけば不足はない。

読了
『黄昏の百合の骨』恩田陸
 今年24冊目
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ