Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

2006年10月

◎ダイワメジャー
○インティライミ
▲ダンスインザムード
△スイープトウショウ
×スウィフトカレント

 前走東京の長い直線をダンスインザムードとの競り合いで制したダイワメジャー。これで秋天もいけるかもと思わせた。個人的に。時間を重ねるごとに強くなってきている証明でもあるし、いい時期に大一番ということで。インティライミを見限れないのはダービーで応援していたというのもあるが、長い直線は合うだろう。前走は何もしないまま終わってしまった。この馬が終わったとは思いたくない。前走も負けて強かったダンスインザムード。過去2年よりもこの馬もなおいい状態で走れるのは魅力。京都のイメージのスイープトウショウも東京でも結構走ってるので、馬場によってギアを使い分けるのか?と思いながら抑え。それほどハイペースにはならないだろうから、少ししんどいかもしれない。夏のチャンピオンスウィフトカレントも確保。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 天皇賞の枠順が確定してますね。とっくに。前々日の一番人気はアドマイヤムーン。まあほぼ予想通り。日ハムの勢いでコスモバルクも人気が出るかも知れないが。今年のコスモバルクは正直いいからなあ。あと、
 バランスオブゲームの突然の引退は残念だけど。本当に長々と楽しませてくれてありがとう。ずっと応援してたからね。宝塚記念でもしっかり印つけてますよ。
 まあ、今回も悩ませるメンバーです。おおよそは考えてるんだけどさ。去年のように最後にどれだけ伸びるかが大事だろうとは思う。脚のキレじゃなくて。人気が少し落ちたインティライミとかさ。佐藤哲三が乗るし。夏の2000チャンピオンスウィフトカレントとかさ。スイープトウショウは去年5着だからんー、と言った感じ。切れるタイプだからね。東京でも2着2回があるけど。そんなにペースが速くなりそうな気もしないしね。
 東京ならやっぱりダイワメジャーは欠かせないだろうし、ダンスインザムードもとんでくる気配は十分。このあたりで妥協するかなと思われます。今のところ7頭、か。

 来月の進研模試の現社の過去問やってたら日本史よりは点数とれるんですね。偏差値的には低いかもしれんけど。リースマンとかエリクソンとかあのあたりがつまらんから政経で受けたいと思ったんだが最初くらい現社で受けろって言われましたwアイデンティティとパーソナリティの違いが分からん。内面的なものと外面的なもの?
 まあ、点数で70台確保できるように頑張ります。国際関係のところがまだ不十分。省略後多いしなあ。IAEAはすぐ分かったけどさ。政治のところは1問ミス。簡単だった。今年は難しかったりするのかね。
 日本史も頑張ろう。やっぱり古代史ってなかなか好きになれないんだけどさ。うちの日本史の先生は古代史大好きで大学の時も専攻したらしいんでバンバン語ってくれましたが。神話とか、古墳とか。もう少し点が取れたら偏差値70にも乗れそうなんだけど。今は、手前くらい。
 社会やってたら生物やる暇ねーとも思ってみたw社会は両方とも校内トップ狙うつもりで。現社で負ける自信はない。日本史は、3強ムードなんで、分からんけど。自信はあるよ。生物はフィーリングで行こう。遺伝が出ないとか泣けるんだが。遺伝好きなのに。
 
 進研模試に関しては一番不安なのは数学。去年の問題難っ。部分点狙いすら辛うじて、っていう感じかも。数学が一番最後に勉強する科目になってるところがあれなんだが。文系なんで(
 ベクトルは、結構惜しかったんだけどなあ。解法を全然間違えた。円と方程式とかは軽く泣けるかも。選択問題の中に習ってない問題が多くて選択の意味がないのがまた切ない。理系は、選択できるらしいけど。
 一番時間を費やしている英語は最近停滞気味。あ、moetanっていいなあと思う。単語帳として。高三が使うには物足りなくても高二にはまだ知らない単語、基本的な言葉がいっぱい載ってていいと思う。今は2やってるんだけどさ。2はジャンル分けされてたりするし。取りあえず今年中にmoetan2はコンプリートしたい。

 まあ来週、文化の日が模試なんで。今年一番大きな模試かなあ、多分。俺の中では少なからず。それ終わったら1月までないから。頑張ろうか。
 俺はめちゃくちゃいい大学を狙っている訳じゃない。つーか法学部って有力所はあり得ない偏差値だからな、まず無理だ。 
 地元を離れて周りの世界を見てくるのは大事。うちの担任も言ってたし、俺自身島から出てきてそう思うこともよくある。まあ、それでも本命は地元に近いんだけど。俺の通ってる病院があるってのもメリットだし。もうそんなに世話になることはないかもしれないけどね。検査以外に。4年前入院したときの友達も当然そこにいるから、受かったら会いにいこうかとも思ってる。
 現状からもう少しランクアップすれば全然ねらえないところじゃないし、法学部じゃない学部は今年何人か受かってる。ただ皆理系なんで、文系でそこに行きたいと思うわけですよ。今の3年が行くかもしれんけどねw今年行った先輩と夏に話する機会があって、それでモチベーション上がったんでね。固まったというべきかな。先輩方は楽々安全圏で通ったらしいが、できるならば俺もそうでありたい。余裕を作りたくてね。大学行くまでに勉強しまくるよりは行ってからもっともっと専門的にやりたいからな。そんな感じで。
 先輩の一人はものすごく美人なんですよw今は髪染めちゃってるけど黒髪のときは本当に綺麗だった。話してみると気さくで面白い性格だったし、まさに才色兼備だね。彼女に私に続いて、とか言われたんでそりゃあ続きたいですよ。ええ。そりゃあ。

 つーわけで、彼女を追っかけていく。それがメインじゃないけど、もっと色々あるけど、まあモチベーションって何でもいいよね、と思いながら。日々勉強するわけです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 日本シリーズ第4戦も日ハム。最初に負けただけで3連勝か。札幌の勢いすさまじい。なかなか中日も波に乗れない現状だな。
 3-0だけど、苦しい苦しい完封勝ちには違いないんだけどね。最後の最後に日ハムげ粘り勝った。ホームの利か。新庄と稲葉は本当にシリーズ男だな。ウッズは逆シリーズ男になってるね。

 色んな高校で発覚した地歴の履修不足問題について。分からなくもないけど、そこまで根詰めて受験勉強したくないw
 日本史Bを俺はとってるんで、世界史Aがその受験には要らない科目にはなるんだけど、逆に言えばものすごくリラックスして授業受けられるんですよ。教師自身もそのスタイルで自分で癒しの授業、って言ってるし。フランス革命をこないだやったから最近はビデオでベルばら見てるし。定期テストでは日本史も世界史も両方得点源だし。つか、受験には要らないけど楽しいと思うよ?一般教養としては十分だと思うし。
 受験に特化したい気持ちは私立だからやっぱり分かるけど、まあ色んな意見があるかもしれないけど知識がつく、ってことでは全然いいと思うんだけどね。受験に必要ないから、って切り捨てるのは勿体ねーだろということで。巻き込まれた学生は大変だな。

 Amazonに予約してたGoingu Under GroundのTUTTIツアーファイナル武道館のDVDが届きました!見るしかないよ。古文の予習とかしなくちゃいけないのに(
このエントリーをはてなブックマークに追加

 菊花賞。ああドリームパスポート、そんなところにいたのかソングオブウインド。前走もなにげなく3着につっこんできたんで、まあ穴馬としては面白い馬だったんですが。しっかり、10/19の日記タイトルにまでしてるしね、俺。外が伸びるっていう読みはあってたのに。悔しいなw
 幸四郎、ウインクリューガーのときはしっかり本命だったんだけどね。今回は無印でした。それ以来のG1でクラシックは初めて。幸四郎らしくなくレース後はものすごくガチガチになってわけでせ面白かったよ。いやけどドリームパスポートの手応えも良かったんで来たーと思ったんですが。典は4年連続2着?もはや珍記録だよな。
 アドマイヤメイン、人気を背負っていないときの豊だからこそできる技か。まあ、去年アドマイヤジャパンにやられたことを今回やってみよう、っつー感じだったのかもしれない。速い馬場でとばしたあげく菊花賞レコードを演出。自分も逃げて3着だからすごいよ。
 メイショウサムソンは手応えがよくなかった。最後はスタミナが切れかけるも4着を死守。負けてなお強しの競馬には変わらない。距離が少し長かったよね。

 F1最終戦ブラジルGP。
 アロンソの年間優勝はほぼ確定だったんで、アロンソはゆるめに、ミヒャエルは猛追する形になったわけですが。前半フィジケラを抜きにかかったときにタイヤが破裂。ピットインして最後尾まで下がる始末。あまりにも残酷すぎるラストかなあと思い思いしていたけど、彼をなめちゃいけなかったんだな、と。
 まあ世界一の負けず嫌いだから、最後だし、諦めなんていう言葉は彼の辞書にはなかったんだろう。バリチェロやフィジケラを抜きにかかったときの鬼気迫る感じはミヒャエル・シューマッハのアイデンティティ。最後の最後にこれだけ鮮烈な(良くも悪くも)走りを見れるなんてね。泥臭さがまたいい。こんなんだったっけ?彼って。ラスト3周でライコネンにサイドバイサイドでのオーバーテイクは、どれだけ会心だったか。結局4位まで追い上げたんだからたまったもんじゃない。凄すぎるって。
 一方でポールトゥウインを狙った母国グランプリとなるフェリペ・マッサの歓喜。ゴール瞬間の狂喜乱舞ぶりはこれまたすさまじかったね。彼もまだ24歳なんだ。嬉しい嬉しい2勝目は母国か。これもまた感無量だよね。フェラーリのセカンドとしてシューマッハを支援する立場にどうしてもありながら、その中でも最高の気分だったんだろう。シューマッハとの抱擁が印象的だったね。本当、アロンソ以上にはしゃぎ回ってたねw
 アロンソは2位フィニッシュで堂々の年間王者。マッサに華を持たせたんだなwマッサとアロンソの歓喜も、シューマッハの意地も、何かと世代交代を象徴させるレースだったような気がします。しっかり焼き付けた。
 佐藤琢磨の10位フィニッシュもおめでとう。入賞もあるんじゃないかと思ったが、19番手からだし出来すぎだろう。一番最後に一番いいレースができたね。一年間お疲れ様。 
このエントリーをはてなブックマークに追加

◎ドリームパスポート
○メイショウサムソン
▲トーホウアラン
△アペリティフ
×ネヴァブション

 予定通り本命はドリームパスポートでいい。皐月賞2着、ダービー3着と世代では明らかに実力上位。メイショウサムソンを見る形で競馬できるのはいいと思うし、最後の一冠を狙う意地がある。差しが決まる菊の舞台はやっぱり有利だろう。対抗は順当にメイショウサムソン。先行しても最後にもう一度伸びる脚は驚異的。勝負強さとか、泥臭さが最後に生きてくる馬。京都得意なトーホウアランとアペリティフを選出。鞍上もアンカツと岩田ということで共に頼もしい存在。ダンスインザダーク産駒のトーホウアランは距離が伸びてなお面白い存在に違いないだろう。最後にネヴァブションを穴で。鞍上はもう一人の石橋。クラシック初出走ということで世代での勝負はついていないし、一昨年デルタブルースと同じレースを勝って臨むあたり、いかにもといった気配は十分。
 フサイチジャンクを外した理由はある程度穴予想をしたかったから。それだけ。ダービーの時裏切られたからなあ、というのもあるけど。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 模試終了。長い一週間のクライマックスもようやく終わりました。疲れたよ。
 学校で自己採点したんでその結果でも。5教科5科目。今回は現社は無し。

国語:149/200
数学:149/200
日本史:70/100
英語:144/220(内リスニング16/20)
生物:64/100


 国語と日本史は手応えも良かったし結果にもおおむね満足。国語はまあもう少しあったら言うことないけど。現文が予想以上にハマってそれだけで100点近く稼げた。評論が長谷部恭男の『憲法とは何か』からの一部。2006年4月岩波新書なんで結構新しいね。問題文はホッブズ、ルソーからビスマルクに至るまでの戦争における国家と国民について。戦争を国民に共生するために何をするべきか、など。結構面白かったんですらすら読めたし簡単だった。
 
 日本史は去年より格段に難しかった割には要所要所で点を取れてたんで。柿本人麻呂の和歌の一部なんか書けません。漢字の惜しいミスが2つと2択まで絞れて間違うっていうのが3ヶ所くらいはったんで悔しいのは悔しいけど。生物でもしかり。まあ、曖昧なところは覚え直さないと。
 生物は植物でつまづいたけど発生のウニの部分や遺伝が簡単だったんであの点数。まあ次第点だよね。
 
 英語があんまりよくない。主要3教科で一番悪いってのは少しショックかな。リスニング足してあの点数だし。バランスよく点がとれなかった。いつもは長文でもっととれてもいいのに。それがなかったのがあれか。語彙も足りないと思ったし文法ももっともっとやっていこうと思う。まあ時間をかけることは大事だしまたじっくりやっていくしかねーな、と。英語得意っていう意識はあんまり持たない方がいいだろうな、とは思った。
 数学は確率が易しかったしベクトルも途中までは優しかった。代ゼミの小問集合は例によって点の稼ぎ場だし、まあこんなものだろう。実力は点数ほどはないはずなんで、もっとやらなきゃ駄目ですが。文系科目やってるとどうしても数学って後手になるんだけどね。

 総括としてはそんなところで。日本史は十分校内トップの自信あり。まあ、悪くない週末かな。
 菊花賞の予想は今夜の予定。本命対抗以外で何頭か迷ってるけど。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 菊花賞、テンシノゴールドは除外だったんだ。面白そうな穴馬は、アペリティフあたりかな。京都は走り慣れてるし、まあ前走は休み明けってことで。京都新聞杯で競り合ったトーホウアランもダンスインザダーク産駒なんで面白くはあるけどね。
 本命ドリームパスポートとして対抗メイショウサムソン、あとフサイチジャンク?

 明後日代ゼミ模試です。生物だけ明日の8時間目になりました。3年はよくやってるなあと思ったら2年からやるんだ。つか今日言わなくてもw生物過去問もらってないし。明日の5時間目にくれるとか言っても解く暇ないでしょw英語の長文の解釈が少しめんどくさくて手こずったけど英作とか空欄補充とか簡単なんで安心。今までは長文でとってきたけどこれからはそれ以外でもとれるように。
 中間もあったんで数学の過去問はまだ手つかず。あんまりやる気無し(
 それより日本史と生物の暗記物をやらんとヤバイんで、今からと明日からはそれをしていこうかと。日本史なんて所々抜けまくってるからな。欄外出されたって分からんし。政治史くらいはしっかりやっておきたいんだけど。古代史は縄文と弥生が曖昧だしな。文化はフィーリングで(無理 まあ、古墳も仏像も文学も嫌いじゃないんで勉強すれば文化も得意になれるかな?寺はよく分からん。
 生物は、今度参考書買ってこよ(今更
 
 中間テストもぞろぞろ返ってきてます。つか今回は割と簡単だったかと、全体的に。日本史が97点でした!ビックリ。中学のときも96までだったと思うんだが。世界史Aも91点でトップだったんで歴史は二冠達成。できれば生物もトップとりたい。暗記物三冠で。
 逆に言えば他は今回サボってるし。文系なのに国語が一番悪そうだ。何故かいつも数学のほうがいい。訳分からん。まあ、理系に行っても化学物理がダメダメだけどな。それだけは無理だった。担任の授業なのに(

 ま、取りあえず体調も整えなくちゃいけないんで、ほどほどにやって寝ます。本命は代ゼミより11月の進研だから。明日明後日はプレ進研、っつー感じで。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 テスト終了!明日にはもう菊花賞の枠順確定か。そんな季節。ドリームパスポートの鞍上は高田じゃねーのかよ。
 テスト最終日。まず数学は時間が足りなかったんで1問解けなかったけどあとは割とすらすらできたと思う。計算ミスしてなければ8割はあってもいいだろう、とか。
 生物は遺伝がものすごく簡単だった。結構、基本的なことばっかりだったんで。あとは発生の分野、カエルとイモリと誘導のあたり。フォークトとシュペーマンを間違ったかも知れないがまあいいや。前回ほど難しくなかった気がするんで、今回ももしかしたら高得点かも知れない。周りも結構点とってそうだけどね。

 そして、昼からネギま!16巻とネギパvol.3を買って「時をかける少女」見てきましたよ。「夜のピクニック」とはまた全然違う青春ものだけど、いいねえこれ。映画的にはピクニックよりかなりいいんじゃないかと思った。
 100分くらいだけど、まとまりがよくて、笑わせるところは思い切り笑わせて泣かせるところは泣かせる。主人公紺野真琴が暴走とも言えるくらいタイムリープを使いまくるうちに得ていくものと失っていくもの。大事なことって何?大切なものって何?失って気づくものっていっぱいあるんだよね。
 で、過去の話かと思ったらそういう展開なんですか。タイムパラドックスのトリックは気づいてたけど、川原のシーンは感動的だったよ。乙一のいうのびた泣きが分かった。切なすぎる。でも、そこで終わらせないでしっかり伏線を処理していくあたりが上手い。映像よりストーリーテリングに目を見張るべきだと。あとは、キャラが生き生きしているところか。
 最後は過去にばっかり戻っていた真琴も、それを面白がっていた観客をもしっかり未来へと押し出してくれる。ループしたような終わり方はまた新しい日常の始まりを意味する。つか、たった一日でこれだけのことがあるとはwハッピーエンドは難しいんじゃねーかなと思ってたんで、ものすごく清々しいエンディングでした。
 夏が終わって秋になってやっと香川では小さな映画館で公開っつーことになったんですが。映画そのものの面白さを感じたよ。今年最初に見た「有頂天ホテル」も映画向きの素晴らしいものだったんだが。そう考えるとやっぱり「夜のピクニック」は小説向きだったかなー。
 100人程度収容可能な本当に小さい映写室で、30人くらいかな、観客は。大半が女性。男は数えるほどしかいなかった気がする。笑うときは皆笑ってたんで楽しかったよ、本当に。いいものを見たし。

 さ、土曜日は代ゼミ模試です。また勉強せにゃならんわけでw
 英語の過去問はするつもりなんだけど数学もしねーと。生物はまだもらってないし。日本史が割と簡単だった。
 ま、取りあえず今日は早めに寝ます。疲れてるんで。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 カワカミプリンセスは強かったとしか。直線での手応え見てあれでもう勝つだろうと思ってしまった。キストゥヘヴンはカワカミプリンセスと同じ位置で競馬したんですが。縦長だったんでどうしても長くいい脚を使えるカワカミが有利だった、と。
 キストゥヘヴンも最後はいい脚使ってるんだが6着までっつーのは、その差か。前半前についていったシェルズレイが5着に残ったのは凄いと思います。海外帰り初戦のアサヒライジングの2着もすごいが。複勝はオークスと同じかよ、と。

 中間テスト2日目終了。今日の現文はやっぱりよくない。ライティングは頑張ったんでいいと思ってる。
 明日は日本史、数B、オーラル。大体やってるんであとは詰めるだけ。まあ、詰めが一番大事なんだが。数Bは前良すぎたんで今回はほどほどでいいや。ベクトル。慣れてきたら、嫌いじゃないかも。
 日本史は源平の争乱〜鎌倉文化まで。そんなに範囲は広くないし、難しいところでもないんでどれだけ点をとれるか。まだ90台とったことないんで目指したいけど最後はどこかで変なミスをしてしまうなだろうなあ、とも思う。いつも8割そこそこなんで。悪くはないんだけど。好きだしね。

 ま、残り2日。最後の数2と生物が山だけど、前回ほどではないかも。楽観視はよくないんだろうけどね。
 むしろ模試の勉強がしたいw
このエントリーをはてなブックマークに追加

◎キストゥヘヴン
○カワカミプリンセス
▲シェルズレイ
△ブルーメンブラット
×ヤマトマリオン

 基準は好きな馬、それでいい。本命はキストゥヘヴン。切れる脚を持つタイプなのでオークスはいい舞台ではなかった。京都ではまた魅せてくれるだろう。どこかスイープトウショウとダブるなあ。二冠を目指すのはカワカミプリンセスも同じで、完全に一本に絞ってきただけに恐ろしい。まだ負けたことがないというのも、なんとも。シェルズレイはいかにもトライアルホースという感じもするが好きなんで。距離が持つことは分かった。前走みたいに逃げなくてもいいが、最後の粘りを見せられるか。札幌組ブルーメンブラットを抑え。クイーンSも3歳再先着だったし、前走は強かった。フローラSのイメージが鮮烈なヤマトマリオンにも頑張ってほしい。
 ほとんど応援予想だなw
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ