Days

日常と読書日記。 受験生日記は閉幕です。

2006年07月

 小倉記念は久々のスウィフトカレント。休み明けと言うだけで無視してたんだけど。祐一の重賞勝ちなんて久々じゃね?もうすぐ海外行くみたいですが。メイショウカイドウは、まあ、あんなもんだろう。サンレイジャスパーはまだまだ力不足だったか。

 報道ステーション見てたらもうすぐオシムジャパンの初陣だね、って思ったし今週末は全英女子オープンもあるのか。そして、F1ハンガリーGP。そして、甲子園開幕。
 ドイツGPのシューマッハは速かった。強かった、というより。ライコネンも速かったが、最初のピットミスが惜しい。ずっと上がってこなかったルノーはかなりの誤算か。アロンソなんてウェバーとバリチェロがいたらもっと順位下だったんで。その点、ルノーの安定性というのは証明してるんだけど。リタイアしねえからなあ。
 スーパーアグリのSA06緒戦もまあ、こんなものか。長い目線を持ってじっくりやっていくしかない。その時その時に出来るベストをつくしながら、とでもフォローすべきか。

 夏休みの宿題、英語と数学以外は大体終わった。あと作文。コンクール出すとか言ってるんで一度仕上げても書き直しはあるんだろうけど。まだ構成が決まらないとか駄目だなおいおい。内容がしっかりしたら、5枚くらいさらっと書けるきはするけどね。文章書くのは慣れっこ。上手いか下手かの話。まあ、下手だろうから手直ししてもらうんだが。

読了
『重力ピエロ』伊坂幸太郎
『終わらぬ「民族浄化」セルビア・モンテネグロ』木村元彦
今年47.48冊目
このエントリーをはてなブックマークに追加

 ヤクルトが後半戦の緒戦を圧勝したのはいいんですが、木田が病院送りというのは不安。いよいよ押さえがいなくなったじゃないかと。傷の具合見ても長引くかどうかはよく分からないんで。大事を取った、とは言ってたけど。
 
 ナンバーのW杯総集編が出てきたので購入。表紙はジダンか。負けたのに(
 まあ、イタリアの場合は確固たる主役みたいなのはいないんで。ジダンのイメージが負けたとしても強すぎた、と。俺はどうでもいいんだけど。カンナバーロがW杯を掲げたシーンを表紙にすりゃいーじゃん、とね。
 あー、カンナバーロはユーベからレアルに移籍するみたいですね。ブッフォンは残留。ザンブロッタもいなくなる。攻撃陣はおそらくイブラヒモビッチもいなくなる。デルピエロは残る。どんなシーズンを迎えるのかね。ほんと、選手が可哀想だと思うよ。選手は何にも悪くない。
 今年のセリエAはインテルでもう決まりかね。

 『重力ピエロ』の再読が面白いです。春と泉水の会話戦が。お互いを知り尽くしているようで揺さぶりまくった皮肉混じりな会話。伊坂上手いよ伊坂。もう何回笑った事やら。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 函館記念のエリモハリアー、北九州短距離Sのゴールデンキャストはほぼ予想通りだったけど関越Sのオーガストバイオは読めなかった。この馬もどちらかといえば夏馬だよね。ワンダーハヤブサは面白い、とか思ってたけど。鞍上もね。ゴールデンキャストは小倉合うなーと思います。思ったほど人気なかったんだけど。
 それらをドリーム競馬@テレビ西日本で見た後は女子ゴルフのフィランソロピーチャンピオンシップを見て、千秋楽の朝青龍×白鵬を見て。前者は横峰さくらは昨日もそうだけどあんまりよくなくて。逆に大山志保の猛追はすごかったね。
 後者は面白かった。白鵬横綱昇進は見送りみたいですが。理由は朝青龍に独走を許してしまったからだ、と。優勝が決まった後の13勝っていうのも理由らしい。あと一つ言えば、朝青龍はケガが完治してなかったんで。それで勝ったとしてもケガを背負いつつ優勝した朝青龍には1星差と言えども見た目以上の差はあったと。そういうことなんですかね。
 ただまあ、朝青龍独走の時代はそろそろ終わるかも。まあ、そのほうが盛り上がるし切磋琢磨できるし逆にいいよね。少なからず見ている方は面白い。

 先週ずっと日記サボってたのか。そんなこんなで夏休み突入。しても、8時間は変わらず。授業というより演習に近いんですがね。夏休みは。授業自体はストップなんで。日本史は進めるみたいだけど。
 『オシムの言葉』読了。読書感想文5枚書かなければならないうちの1枚半を書き終えた。書き出しの部分だけどねw殆ど本編には触れてない。勢いに乗れば明日にでも残りは一気に書き終えてしまいたい。
 今日書いてない理由はSeraphicBlueをしてたから。Ep29終了。ジークベルトとか、エルの言い分は、結局は詭弁じゃねーかと思いながら。まあ、面白いけどね。一種の哲学か。ステレオタイプの幸福論でもいいじゃんw別に。もっと言えば、ステレオタイプかそうでないかは個人の問題だしね。いい加減黙ってろと思ってた。
 だんだんエンディングに向けての方向性は示されてきたとは言えるし、役者も大分そろったが、まだまだなんだろうね。ヴェーネが話の主軸に完全に戻ったときが、クライマックスか。どんなエンディングを迎えるのか。ハッピーエンドは失われた、はどんな結果を招く。救済は、成し遂げられる?などなど。楽しみはまだまだ。
 つか、サイト行って見たらバージョンアップされるらしい。なんだかんだ言って結局いじくるのかw音源の統一は歓迎。

読了
『オシムの言葉 フィールドの向こうに人生が見える』木村元彦
今年46冊目
このエントリーをはてなブックマークに追加

◎ブルートルネード
○ストーミーカフェ
▲エリモハリアー
△ニシノデュー

 函館と言えばブルートルネード。安定感が出てきたのは魅力。多少ローテのキツさやエリモハリアーと同斤量というのはメリットではないが、夏馬らしい活躍が見たい。前走骨折明けで5着に入ったストーミーカフェ。今日は馬場も道悪なので、向くか。ニシノデューは何気に函館で勝ち鞍があったり曲者感がする。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 アイビスサマーダッシュのサチノスイーティーにはやられた。マリンフェスタはマークしてたんだけどね。最後にダイワメンフィスと悩んで切っちゃった。惜しい。ワイド800円だけ的中。
 夏競馬は格が関係ないからな。マリーンSにしても。デキがいいかどうか。あとは、自分の勘w一昨年当てまくったんで再来と行きたいけど、経験を積むと勘よりデータを見てしまう自分がいる。初心に帰ろうか。
 今週は函館記念です。訳分かりません( 

 読書感想文用の『オシムの言葉』借りてきました。自伝っつーわけじゃなくて作者は別にいて、木村元彦。ああ、『終わらない民族浄化 セルビア・モンテネグロ』の人か。後者買ったので、旧ユーゴの予習がてら読もうかどうしようか。
 今年は『さよなら妖精』も読んだので旧ユーゴ物が多いな。ジャンルは全部違うし。妖精、はそのうち再読してレビュー書く予定。読み終わった時期が少し悪かったので、時間がとれなかった。フクさんによると再読したときに味わえるものがあるそうなので、それも楽しみなんだけどね。

読了
7/14『太平洋の薔薇 上・下』笹本稜平
7/18『失はれる物語』乙一
今年43,44,45冊目
このエントリーをはてなブックマークに追加

◎レイズアンドコール
○ホーマンテキーラ
▲マリンフェスタ
△テイエムチュラサン
×ダイワメンフィス

 鞍上も馬も勢いのあるレイズアンドコール。1000万からの参戦で牝馬の54キロは恵まれたというほどでもないが新潟の相性は抜群。ホーマンテキーラはキャリアの割に結果を残してきている馬。それほど人気もしてないようなので。中館が乗るのも興味津々。前走で叩いて、というところ。マリンフェスタは去年のテイエムチュラサンのような走りを期待。そのテイエムチュラサンは54キロを背負うが大外枠はプラス。力を付けてきたダイワメンフィスは簡単には崩れないか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 そうだよ今日は直木賞の選考会だったんだよ。相も変わらず伊坂幸太郎はやっぱり無理でしたね、と。どこまで引き伸ばすのやら。
 森絵都は2回目の候補だし実績もつけてきてるんで文春だし今回いくなーと思ったら案の定。そして、三浦しをん。こっちも文春かい。若いから無理だと思ったんだけどね。なんだかんだ言って文春ひいき何じゃねーかよと言われてもどうしようもないが、残りの3つがミステリー、1つが歴史物なんで無難と言えば無難。前の東野がミステリーだったしな。それでもまあ、文春かよ、と言うけど。伊坂が可哀想。次で東野の6作に並んじゃうね。まあ、「重力ピエロ」は無理でも「チルドレン」でとれなかったのは今後も引きずるよなあ。「チルドレン2」でも出せば別だが。個人的伊坂ベストは、「アヒルと鴨のコインロッカー」だけど。映画化とか言ってたな、そういや。
 1作にしなかったのは、どちらも前の東野圭吾みたいに傑作というわけでもなかったからだろうね。森絵都は若干興味あるけど。

 『太平洋の薔薇』がまだ終わりませんw展開はめちゃくちゃ速いわけでもないので、じっくり読んでる。テスト期間があって殆ど読めなかったというのもあって、2週間くらい読んでるけど。サイトのほうなかなか更新できてないのはそのせい。『坂の上の雲』よみ始めたらまた遅くなるが。
 で、その期末テストは意外と悪くなかった。前より4点ほど落ちてるけど。トータル10科目で。殆ど進歩無しwまあ内訳で見ると数学2とBがともに上昇、生物も90台でクラストップ、日本史は点が落ちたけど1点差でトップだったのは嬉しい。あと古典も2点上がって4点差トップだったし、まあそんな感じで。数学は別にして要は暗記科目で、ってことがよく分かる。一番悪いのは現代文でした、と。一昔前みたいに平均を割るようなことは殆どなくなって安定してきたのは、地力が着いたからなのか夜更かししてつめこんでのがただ単に的中しているだけなのか。うん、後者だねw古典は前者かもしれんが。
 そういや今週日曜日のドリーム競馬は27時間テレビで潰れるんですね。あーあー。つまんねえ。日曜の夜からやってくれよ、3連休なんだし。

 あと高校野球。うちは緒戦突破したみたいです。逆転で。次は、俺が地元に残ってたらおそらく母校になってたところだ。そっちを応援するwキャッチャーのレギュラーになってる友達がいるしその他大勢同級生が通ってるんでで。そりゃあもう。当然かと。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 JDDはフレンドシップ、内田博幸が快勝したみたいですね。見てないんだが。ナイアガラ殿負けかよ。

 今日はクラスマッチでした。バレーボール。予選リーグ4グループに分かれて4チームずつ争いグループ1位のみ決勝進出。まず女子が入り、そのあと男子が入って総得点で多い方の勝利というルール。時間は男女10点先取だけど4分という制限時間つき。理由はクラスが多すぎるからw
 まず女子も男子も勝って無難に2連勝した後の3戦目は女子が5-9で負けてしまい、5点差をつけなければならない展開の中相手に先制され常に追う展開。5-6で俺にサーブが回ってきて2本連続決めたあとの3本目は返されてしまい7-7になったところでゲームセット。相手も2連勝してたので、俺らは2勝1敗で1予選リーグ2位敗退。惜しい。いや、5点差は惜しくないのか。なにぶん体育の時間は俺らはソフトボールのため(体育館は他のクラスが使用中だから)練習してないのでサーブミスと守備の連携の脆さがきつかった。それでもよく2連勝したとは思うが。俺自身もいくつかミスがあって悔しい。全力を出して負けたのなら仕方ないが、ミスして負けたのは後味も最悪。ま、5-5の土壇場からサーブが2本連続決まったあたりは神降臨!とか一瞬思ってたけど(あそう
 まあけど多分準決勝行っても負けてたとは思いますがね。相手が強すぎ何で。スポーツ科だから。こっちは特進。そんなの無理だから。あーけど3位決定戦もあってあと2試合は絶対出来てたんで、悔しいですよやっぱり。昼からは爆睡して3年の決勝見に行ってました。去年の3年のほうが上手かったかな?守備のミスが目立ったんで。サーブとかスパイクとかフェイントとか、十分上手かったけど。
 そんな感じで終了。明日からは授業再開。もうちょっとで夏休みと思いたいが、特進にそんなものはないw「夏休まない」だからね。ま、気持ちだけ。だが。

 イタリア対フランス、ってF1に置き換えるとフェラーリ対ルノーなんだよな。つーことは今年はフェラーリの大逆転もあり得るのか?w
 明日夏の高校野球県予選が開幕。うちは開幕戦。去年は2回戦で5回コールドのボロ負けだったけどね。まあ、相手がそのまま準優勝しちまったからな。今年は去年よりマシだと思うんだが。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 今更かも知れないけど、決勝戦、イタリア×フランス。
 イタリアの24年ぶりの栄冠!おめでとう!最後グロッソがPK決めたシーンは感無量だったね、本当に。国内の八百長やらの混沌を本当にバネにして、ものすごい快進撃というわけでもなく1次リーグから常にギリギリの攻防だったけど、どれも見応えのある試合だったし、ふさわしいチームが優勝したなと思ってる。

 前半ジダンのPKでまずフランスが先制も。そのあとピルロのFKからマテラッツィが押し込んですぐさま同点。このピルロのクロスも素晴らしかった。イタリアの最初のゴールを決めたのもこの人だし、PK戦も大事な1人目を決めて見せた。どのゲームも要所要所で繋ぎ役として素晴らしい活躍をしてくれた。
 そのあとのスピード感あふれるゲーム展開は面白かったんだがどちらもなかなか最終ラインを崩せない。いい攻撃といい守りの両方が見られた、本当にいいゲームだった。
 だからこそジダンの頭突きは残念だが、その辺の真相はまだ分からない。若干水を差す展開になったのは否めないのが残念だ。

 MVPはブッフォンにあげてもいいんじゃないかというくらい、ブッフォンは今回も大活躍だった。FWのゴールが見られなかったのは残念だしトッティが途中で退いたのも残念だったが、終始よどみなく延長、PKと最後まで本当に楽しませてくれた。
 時間がないんで簡潔にまとめたが、イタリアが優勝したこともあってか楽しいワールドカップだった。本当に、心底ワクワクする、最後までドキドキな。オーストラリア戦なんか本当にありえるのか?と思ってたんでね。個人的にはベストゲーム。一番興奮した、一番ミラクルな。
 贅沢な1ヶ月でもあり、疲れた1ヶ月でもあり。これでのんびり寝られるぜ、とは思ってるが、終わってしまうのはやはり寂しいね。そりゃあ、仕方ないが。
 
 取りあえず、イタリアはこれから本格的に国内の疑惑の解明に行かなければならない。ある意味ワールドカップ以上に正念場かもしれないな。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 メイショウカイドウが福島でもあんなに強いとは思わなかったけど、京都ではメイショウバトラーがプロキオンSを快勝。何このメイショウ三昧wサムソンがいなくてもメイショウ様々な日曜日でした。

 もうすぐワールドカップ決勝。多分、生では見れないと思いますが。イタリア、FW誰が出るんですかね。トニは堅いとして、ジラルディーノとの2トップにするか否か。
 ドイツ×ポルトガルはシュバインシュタイガーが1点入れたところまでしかまだ見てない。
 延長戦見逃したイタリア×ドイツはNHKが再放送してくれるとかいうお話。

 サイトのトップにも書いたんだが、『この文庫がすごい!2006年版』に文章を書かせていただきました。ランキングの投票と合わせてね。5月頃に担当さんからメールもらってテスト期間中だった気はするけどなんとか文章書き上げて。
 発売になったみたいなんで、報告ということで。見本をもらったので書店ではまだ見てないんですが。大きいところ行かないと置いてないかも知れないけど(
 800円少々のお金はかかるんで、買ってくれとは言わないが、見かけたら立ち読みしてください。お願いします。本に載るなんて最初で最後かも知れないんで。ええ、もう。嬉しいですよ。ありがとうございます。宝島社さん。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ