2005年12月
2005年12月31日
Goodbye 2005
やっぱり宿題完結せず。まあ、進んではいるんで。期限までに終われば。まあそういう強迫観念がつきまとうのはいやなんですけどね。色々したいことあるから一気にやるのもいやなんですけどね。結局俺が悪い。それくらい分かってるから、まあいいや。
去年と一昨年同様、知り合いの家族を招いて鍋をしてました。去年はずっと喋ってたんだったかな。勉強せずに。あ、それは今年も同じなのか。変わらないな俺は。
レコ大は大塚愛がとらなくてよかった。あの曲でとられたらたまったもんじゃない。それ以外は基本的にどうでもいい。マイノリティだから。
今は司馬の『花神』の中巻読んでます。冬休み中に下巻までいってレビューかけたら最高。というか年内に下巻まで行きたかったんですがね、事実確認をするために人物覚えるためにも戻ってから読んでるから、時間かかってます。まあ、けど面白いです。
一時間後くらいに近所の神社にお参りに行く予定。去年と同じ。そして同級生と再会する予定。約束してるわけじゃなくて、居合わせたらよろしくということで。一人だけ、前にも書いてる一番仲のいい奴とは連絡取り合わせてるけど、あとはわいわいできたらいいな、と。寧ろそっちが目的。これからも、こういう行事ごとに帰ってきて会えるんだったら、それにこしたことはないから。
まあ、あれだ。楽しんできたい。楽しむときは楽しまないと。昨日体調最悪で今日不安あったんですが、今日はグッド。
明日はニューイヤー駅伝だ。
一年間ありがとう、そして来年もよろしく。要するにこれからもよろしく。こじんまりしたサイトですが、どうかよしなに。
今年の読書は87冊でした。去年143から大分落ちてますが、去年読み過ぎでもあるけど。来年は100越せるように。
読了
12/22『ゲームの名は誘拐』東野圭吾
12/27『花神(上)』司馬遼太郎
今年86,87冊目
去年と一昨年同様、知り合いの家族を招いて鍋をしてました。去年はずっと喋ってたんだったかな。勉強せずに。あ、それは今年も同じなのか。変わらないな俺は。
レコ大は大塚愛がとらなくてよかった。あの曲でとられたらたまったもんじゃない。それ以外は基本的にどうでもいい。マイノリティだから。
今は司馬の『花神』の中巻読んでます。冬休み中に下巻までいってレビューかけたら最高。というか年内に下巻まで行きたかったんですがね、事実確認をするために人物覚えるためにも戻ってから読んでるから、時間かかってます。まあ、けど面白いです。
一時間後くらいに近所の神社にお参りに行く予定。去年と同じ。そして同級生と再会する予定。約束してるわけじゃなくて、居合わせたらよろしくということで。一人だけ、前にも書いてる一番仲のいい奴とは連絡取り合わせてるけど、あとはわいわいできたらいいな、と。寧ろそっちが目的。これからも、こういう行事ごとに帰ってきて会えるんだったら、それにこしたことはないから。
まあ、あれだ。楽しんできたい。楽しむときは楽しまないと。昨日体調最悪で今日不安あったんですが、今日はグッド。
明日はニューイヤー駅伝だ。
一年間ありがとう、そして来年もよろしく。要するにこれからもよろしく。こじんまりしたサイトですが、どうかよしなに。
今年の読書は87冊でした。去年143から大分落ちてますが、去年読み過ぎでもあるけど。来年は100越せるように。
読了
12/22『ゲームの名は誘拐』東野圭吾
12/27『花神(上)』司馬遼太郎
今年86,87冊目
2005年12月29日
【東京大賞典】アジュディミツオー【連覇達成】
アジュディミツオーやるじゃんというか内田。マイペースで逃げ切るというのは、前有利の状況でまんざら無理じゃなかったとはいえ。やっぱり内田すごいよ。と思ってしまう。シーチャリオットに乗らずにアジュディミツオーを選んだのは単にシーチャリオットが勝てそうになかったからでなくてアジュディミツオーが勝てそうだったから、ということになるのかな。
シーキングザダイヤは2着。ダート版のハーツクライみたいなことはやめてハーツクライになるのなら次くらいは勝って下さい頼むから。横山典もこんなに2着になるのなら勝ってくれせめて。そして3着武豊。仕組んだような順位w
今日は部屋を適当に掃除して、いつもは土曜日にやってるカウントダウンステーションの年間チャートとauダウンロードの年間チャートをぶっつけで聞いて、もう一回片づけしてから宿題しながらあれこれというところです。
ARIA12話よかったよ。ぐっとくるね。というか今日で終わりかと思った。次で終わりだそうです。うちは一週遅れだから、よそはもう今日で終わりなんだけど。正月挟むんで二週間後。待たせるなあ。なんか戦後の日本を思い越すような仕立て具合。ALWAYS三丁目の夕日よりよりこっちのほうが面白いんじゃねーの。見てないけど。心温まるいー話でした。
2クールにしなかったのは、中だるむからかな。一話完結ものだし、1クールで丁度いーのかも。最近ちょっと早足な感じがしてもう少し楽しみたいほうなんだけどね。まああとは原作で楽しんで下さいってことかな。AQUA2巻の花火がアニメで見たかったと思うんですがね。暁の位置づけがアニメでは霞んでるし。愛想程度にしか出てないじゃんw
Blood+はつまんねーとか思ってるんでいよいよエウレカセブンだけか。冬の新作はまだ知らないっすけど。ひとまずBlood+は次見て今後見るかどうか決めます。あの時間帯って結構勿体ないんでね(そういうことか
浜崎あゆみの「(miss)understood」が早々とアマゾンから到着。DVDは見てないですけど写真集はよかった。ポーズを撮りすぎていない、素ではないけど素に近い感覚がいい。
CDのほうは、まあこんなものかなと。前回の「My Story」が凄く好きだったんでね。今年はまあシングルにしてもぱっとしなかったところはあるんで。こういう年だからこういうものかな。とは思いながら。んーけどこれだけハート満載っていうのは、そろそろ辞める気がして恐い。変な勘ぐり。
アマゾンではなくて店頭で予約していた植村花菜の「いつも笑っていられるように」がもう届いたらしい(メールが来た)んで、とりに行きたいけど無理。今実家だから。一週間は置いておきますがそれ以降に来店される場合は電話を、と書いてたんで明日にでも電話しねーと。覚えておかないと。
今年もあと2日ですか。目標は宿題完結。できるかどうか。ここに来てサボり癖が。
シーキングザダイヤは2着。ダート版のハーツクライみたいなことはやめてハーツクライになるのなら次くらいは勝って下さい頼むから。横山典もこんなに2着になるのなら勝ってくれせめて。そして3着武豊。仕組んだような順位w
今日は部屋を適当に掃除して、いつもは土曜日にやってるカウントダウンステーションの年間チャートとauダウンロードの年間チャートをぶっつけで聞いて、もう一回片づけしてから宿題しながらあれこれというところです。
ARIA12話よかったよ。ぐっとくるね。というか今日で終わりかと思った。次で終わりだそうです。うちは一週遅れだから、よそはもう今日で終わりなんだけど。正月挟むんで二週間後。待たせるなあ。なんか戦後の日本を思い越すような仕立て具合。ALWAYS三丁目の夕日よりよりこっちのほうが面白いんじゃねーの。見てないけど。心温まるいー話でした。
2クールにしなかったのは、中だるむからかな。一話完結ものだし、1クールで丁度いーのかも。最近ちょっと早足な感じがしてもう少し楽しみたいほうなんだけどね。まああとは原作で楽しんで下さいってことかな。AQUA2巻の花火がアニメで見たかったと思うんですがね。暁の位置づけがアニメでは霞んでるし。愛想程度にしか出てないじゃんw
Blood+はつまんねーとか思ってるんでいよいよエウレカセブンだけか。冬の新作はまだ知らないっすけど。ひとまずBlood+は次見て今後見るかどうか決めます。あの時間帯って結構勿体ないんでね(そういうことか
浜崎あゆみの「(miss)understood」が早々とアマゾンから到着。DVDは見てないですけど写真集はよかった。ポーズを撮りすぎていない、素ではないけど素に近い感覚がいい。
CDのほうは、まあこんなものかなと。前回の「My Story」が凄く好きだったんでね。今年はまあシングルにしてもぱっとしなかったところはあるんで。こういう年だからこういうものかな。とは思いながら。んーけどこれだけハート満載っていうのは、そろそろ辞める気がして恐い。変な勘ぐり。
アマゾンではなくて店頭で予約していた植村花菜の「いつも笑っていられるように」がもう届いたらしい(メールが来た)んで、とりに行きたいけど無理。今実家だから。一週間は置いておきますがそれ以降に来店される場合は電話を、と書いてたんで明日にでも電話しねーと。覚えておかないと。
今年もあと2日ですか。目標は宿題完結。できるかどうか。ここに来てサボり癖が。
2005年12月28日
東京大賞典の予想
◎シーキングザダイヤ
○タイムパラドックス
▲ナイキアディライト
△ボンネビルレコード
×ユートピア
悩んだがシーキングザダイヤ本命でいい。前走の走りを見て力強さを感じた。鞍上ともどももう2着は要らない。勝ちに行って欲しい。そういう競馬をするだろうし、見たい。タイムパラドックスは今年は豊の手腕を多く見せつけられてきた。大井が得意とは決して言えないが今年の帝王賞で勝てているのはプラス材料。上手く先行できれば基本的に強いナイキアディライト。枠が気になるが大井は得意。コース形態も合うのだろう。ジャパンダートダービーでカネヒキリの3着まで迫ったボンネビルレコードの地力は十分あるはず。55キロというのもいい。内田博幸が乗らないシーチャリオットはやめて安藤克己のユートピアで。2000までなら走れるはず。上手く流れに乗れれば、粘る力はある。
○タイムパラドックス
▲ナイキアディライト
△ボンネビルレコード
×ユートピア
悩んだがシーキングザダイヤ本命でいい。前走の走りを見て力強さを感じた。鞍上ともどももう2着は要らない。勝ちに行って欲しい。そういう競馬をするだろうし、見たい。タイムパラドックスは今年は豊の手腕を多く見せつけられてきた。大井が得意とは決して言えないが今年の帝王賞で勝てているのはプラス材料。上手く先行できれば基本的に強いナイキアディライト。枠が気になるが大井は得意。コース形態も合うのだろう。ジャパンダートダービーでカネヒキリの3着まで迫ったボンネビルレコードの地力は十分あるはず。55キロというのもいい。内田博幸が乗らないシーチャリオットはやめて安藤克己のユートピアで。2000までなら走れるはず。上手く流れに乗れれば、粘る力はある。
2005年12月27日
2005年12月25日
【人馬ともに】ハーツクライ【悲願のG1初制覇】
ハーツクライおめでとう!各新聞紙上はディープインパクト負けたとか書き殴ってますが。いや普通は勝った馬を取り上げるべき。「ディープインパクト負けました、勝ったのはハーツクライ」でなくて「ハーツクライ悲願のG1初制覇、ディープインパクトは惜しくも2着」あたりが中立的な感じかと。善戦マンが解き放たれたわけです。リンカーンも宝塚4着ジャパンカップ4着有馬記念3着とか頑張ってはいるんですが。去年よりは強くなってる気がするんで、また来年に期待しますかな。ハーツクライを真似してもっと積極策をしてもいーかもしれない。デルタブルースより人気がなかったのは意外なんだけどな。
ま、これで勝ってたらまた騒ぎになってたし、古馬の意地と騎手の巧さというものを見れたので、楽しかった。ディープインパクトが引退するまではそれなりにブームは続くかも知れませんが、来年は今年よりはマシかな。そういうほうがいーです。予想的にもw
ルメールめちゃくちゃ嬉しそうでした。重賞初勝利がG1。まだ勝ってなかったんだと。去年のダンスインザムードとか今年のダイワメジャーにしても。あとは豊と横典。この組み合わせは今年何度見たことか。リンカーンはあくまでも無印にしなかったんですが。ハーツクライのスタートがあんなによくて完全に折り合ってて理想的なパフォーマンス。ディープインパクトに関しては位置取りが後ろすぎで一周目ちょっとだけ行きたがってた感じも(菊よりはマシでそれほど気にはならなかったけど)したわけですが。4角である程度前に行ってるのかと思ったんですが中段待機してたんですかね。その点ハーツクライは積極策。
リンカーンもなんだけど直線挟まれてるし。切れる脚を使って短い中山の直線を伸びきったところがゴール。ディープインパクトとは通った位置が違うから、その点の利が最後に繋がってる。あと100m長ければつかまってたよ。ディープインパクトはあくまでも対抗評価でよかった。ハーツクライは完全に舐めてた。レースぶりが素晴らしいです、本当に。
あとコスモバルクですかね。五十嵐が完全に折り合ってたんで、直線向いたときの手応えもよかったし、来年が楽しみかなと。やっぱりバルクは五十嵐冬樹。なのかな。
コイントスは堅実すぎ。ヘヴンリーロマンスも伸びてるけど位置取りがディープインパクトより後ろでは届くものも届かない。ゼンノロブロイは外してよかった。手応えなくレースぶりが悪かった。これが引退レースということだが、まあ仕方ないか。タップダンスシチーもお疲れ様。逃げてくれてありがとう。そうれなくちゃらしくない。
オースミハルカもお疲れ様。スタートがよかったから逃げる形に必然的になったのかもしれないけどスタートがよかったのも含めてかかりながら走ってました。これで完全に駄目だなと。逃げた事じゃなくて折り合いの面で。ただ、個人的に一番好きなレースに一番好きな馬が出走してくるというのは本当に楽しかった。ありがとう。
ファイナルSは単勝610円と馬連870円が当たってたり。◎−○で決着。最後は締めました、と。
そしてあとは東京大賞典。
今年のベストレースはと聞かれると難しいんですが。
個人的にも鞍上も快心だったのは、ラインクラフトの桜花賞。圧巻だったはディープインパクトの菊花賞。一番楽しめたのは、ジャパンカップかな。難しいんですが。オマケで阪神牝馬Sとかも。オークスの時本命だったダイワエルシエーロの復活したマーメイドSも印象的。
ベストじゃねえ、回顧になってる。まあ、いいや。なんだかんだ言って楽しめたよ。三冠馬なんかそうそう見れないし。オースミハルカが女王杯勝ってれば、なんだけどね。みんなお疲れ様でした。
ま、これで勝ってたらまた騒ぎになってたし、古馬の意地と騎手の巧さというものを見れたので、楽しかった。ディープインパクトが引退するまではそれなりにブームは続くかも知れませんが、来年は今年よりはマシかな。そういうほうがいーです。予想的にもw
ルメールめちゃくちゃ嬉しそうでした。重賞初勝利がG1。まだ勝ってなかったんだと。去年のダンスインザムードとか今年のダイワメジャーにしても。あとは豊と横典。この組み合わせは今年何度見たことか。リンカーンはあくまでも無印にしなかったんですが。ハーツクライのスタートがあんなによくて完全に折り合ってて理想的なパフォーマンス。ディープインパクトに関しては位置取りが後ろすぎで一周目ちょっとだけ行きたがってた感じも(菊よりはマシでそれほど気にはならなかったけど)したわけですが。4角である程度前に行ってるのかと思ったんですが中段待機してたんですかね。その点ハーツクライは積極策。
リンカーンもなんだけど直線挟まれてるし。切れる脚を使って短い中山の直線を伸びきったところがゴール。ディープインパクトとは通った位置が違うから、その点の利が最後に繋がってる。あと100m長ければつかまってたよ。ディープインパクトはあくまでも対抗評価でよかった。ハーツクライは完全に舐めてた。レースぶりが素晴らしいです、本当に。
あとコスモバルクですかね。五十嵐が完全に折り合ってたんで、直線向いたときの手応えもよかったし、来年が楽しみかなと。やっぱりバルクは五十嵐冬樹。なのかな。
コイントスは堅実すぎ。ヘヴンリーロマンスも伸びてるけど位置取りがディープインパクトより後ろでは届くものも届かない。ゼンノロブロイは外してよかった。手応えなくレースぶりが悪かった。これが引退レースということだが、まあ仕方ないか。タップダンスシチーもお疲れ様。逃げてくれてありがとう。そうれなくちゃらしくない。
オースミハルカもお疲れ様。スタートがよかったから逃げる形に必然的になったのかもしれないけどスタートがよかったのも含めてかかりながら走ってました。これで完全に駄目だなと。逃げた事じゃなくて折り合いの面で。ただ、個人的に一番好きなレースに一番好きな馬が出走してくるというのは本当に楽しかった。ありがとう。
ファイナルSは単勝610円と馬連870円が当たってたり。◎−○で決着。最後は締めました、と。
そしてあとは東京大賞典。
今年のベストレースはと聞かれると難しいんですが。
個人的にも鞍上も快心だったのは、ラインクラフトの桜花賞。圧巻だったはディープインパクトの菊花賞。一番楽しめたのは、ジャパンカップかな。難しいんですが。オマケで阪神牝馬Sとかも。オークスの時本命だったダイワエルシエーロの復活したマーメイドSも印象的。
ベストじゃねえ、回顧になってる。まあ、いいや。なんだかんだ言って楽しめたよ。三冠馬なんかそうそう見れないし。オースミハルカが女王杯勝ってれば、なんだけどね。みんなお疲れ様でした。
2005年12月24日
有馬記念予想
◎オースミハルカ
○ディープインパクト
▲ヘヴンリーロマンス
△リンカーン
×デルタブルース
本命オースミハルカは早々と決めていたことで、理由は色々あるんだが有馬だから。一番好きなレースくらい、自分の好きな馬から行きたいと思う。大外枠を引き当ててしまったが桜花賞でもラインクラフトを本命に差した経験からかそれほど気にはしていない。行きにくいが、逆にそこを突いてくる騎乗も見たい。いつも通り行っても、文句は言わないけど。ファインモーション、テイエムオーシャン、スティルインラブにも勝ってきた馬。牡馬一線級とは初めてのレースとなるが、今年は牝馬の年だ。なんでもありでいいじゃない。
前回のクリスマス有馬記念は1994年、ナリタブライアンが勝っている。それ以来の三冠達成をしたディープインパクトの有馬記念もまたクリスマスということで。何と言っても55キロで走れるのが魅力。ただ、あくまでも古馬勢に頑張ってほしい。
天皇賞馬ヘヴンリーロマンスは前走7着も持ち時計がそれほどないと言われた中で優秀な時計を残している。反動が恐いくらいか。
ジャパンカップ組ではリンカーンもなのだが、前走はあくまでも巻き返した感じでもある。中山の舞台が向くかどうかは分からないが、4角まくりで突き抜ける力はあるはず。今年の宝塚記念のようなレース運びが理想か。鞍上も堅実な男で面白い。
長期休養明け3戦目、完全に狙ってきたデルタブルース。鞍上ペリエは現在有馬記念3連覇中。
ゼンノロブロイは今年の戦績がオペラオーと似てるのがちょっと。去年ほどの圧倒的強さというのがないので、堅実に絡んでは来そうだが敢えて消した。タップダンスシチーも無印にしたがタップらしい走りを期待。レースを盛り上げて欲しい。
東京大賞典はあるが芝では最後のG1。一線級牝馬2頭、年度代表馬、そして何と言っても三冠馬の参戦でいつになく盛り上がるであろう有馬記念。本当に楽しみだ。予想はしたものもなんだかんだ言って楽しみたい。
おまけでこれも年末恒例ファイナルSの予想。印だけ。去年は当たった気がします。エリモピクシーだったかな。
◎ニューベリー
○アルビレオ
▲ロードマジェスティ
△ハッピートゥモロー
○ディープインパクト
▲ヘヴンリーロマンス
△リンカーン
×デルタブルース
本命オースミハルカは早々と決めていたことで、理由は色々あるんだが有馬だから。一番好きなレースくらい、自分の好きな馬から行きたいと思う。大外枠を引き当ててしまったが桜花賞でもラインクラフトを本命に差した経験からかそれほど気にはしていない。行きにくいが、逆にそこを突いてくる騎乗も見たい。いつも通り行っても、文句は言わないけど。ファインモーション、テイエムオーシャン、スティルインラブにも勝ってきた馬。牡馬一線級とは初めてのレースとなるが、今年は牝馬の年だ。なんでもありでいいじゃない。
前回のクリスマス有馬記念は1994年、ナリタブライアンが勝っている。それ以来の三冠達成をしたディープインパクトの有馬記念もまたクリスマスということで。何と言っても55キロで走れるのが魅力。ただ、あくまでも古馬勢に頑張ってほしい。
天皇賞馬ヘヴンリーロマンスは前走7着も持ち時計がそれほどないと言われた中で優秀な時計を残している。反動が恐いくらいか。
ジャパンカップ組ではリンカーンもなのだが、前走はあくまでも巻き返した感じでもある。中山の舞台が向くかどうかは分からないが、4角まくりで突き抜ける力はあるはず。今年の宝塚記念のようなレース運びが理想か。鞍上も堅実な男で面白い。
長期休養明け3戦目、完全に狙ってきたデルタブルース。鞍上ペリエは現在有馬記念3連覇中。
ゼンノロブロイは今年の戦績がオペラオーと似てるのがちょっと。去年ほどの圧倒的強さというのがないので、堅実に絡んでは来そうだが敢えて消した。タップダンスシチーも無印にしたがタップらしい走りを期待。レースを盛り上げて欲しい。
東京大賞典はあるが芝では最後のG1。一線級牝馬2頭、年度代表馬、そして何と言っても三冠馬の参戦でいつになく盛り上がるであろう有馬記念。本当に楽しみだ。予想はしたものもなんだかんだ言って楽しみたい。
おまけでこれも年末恒例ファイナルSの予想。印だけ。去年は当たった気がします。エリモピクシーだったかな。
◎ニューベリー
○アルビレオ
▲ロードマジェスティ
△ハッピートゥモロー
CBCとたんぱ杯2歳Sの予想
CBC賞
◎シーイズトウショウ
○ゴールデンキャスト
▲マルカキセキ
△シルキーラグーン
1枠1番を引いたシーイズトウショウで。前走57.5キロは酷も今回は55キロで走れるのが魅力。一昨年勝っている相性のいいコース。安定感のあるゴールデンキャスト。前走57.5でも快勝したマルカキセキ、負けすぎも春はよく走っていたシルキーラグーンあたりを。
ラジオたんぱ杯2歳S
◎サクラメガワンダー
○アドマイヤムーン
▲マチカネゲンジ
△ニルヴァーナ
エリカ賞の走りが強かったサクラメガワンダー。同じコース同じ距離を走っているというのはプラス。無敗のアドマイヤムーンは実力は上位。上がりでいい脚を使えるマチカネゲンジも面白い。前走後方からの2着を評価。豊の乗る素質馬ニルヴァーナを抑え。
◎シーイズトウショウ
○ゴールデンキャスト
▲マルカキセキ
△シルキーラグーン
1枠1番を引いたシーイズトウショウで。前走57.5キロは酷も今回は55キロで走れるのが魅力。一昨年勝っている相性のいいコース。安定感のあるゴールデンキャスト。前走57.5でも快勝したマルカキセキ、負けすぎも春はよく走っていたシルキーラグーンあたりを。
ラジオたんぱ杯2歳S
◎サクラメガワンダー
○アドマイヤムーン
▲マチカネゲンジ
△ニルヴァーナ
エリカ賞の走りが強かったサクラメガワンダー。同じコース同じ距離を走っているというのはプラス。無敗のアドマイヤムーンは実力は上位。上がりでいい脚を使えるマチカネゲンジも面白い。前走後方からの2着を評価。豊の乗る素質馬ニルヴァーナを抑え。
2005年12月22日
【2001年】マンハッタンカフェ【グランプリホース】
なんだかんだで今日から冬休みです。そして週末は有馬記念。初めてレースを見たのが2001年、マンハッタンカフェの有馬記念です。本格的にはまったのはタニノギムレットのダービーなんですが、有馬記念の想い出というのも強いです。小学生だったし。夢はあの馬しかいないでしょう。大外枠を引き当てたけど夢は夢だから、楽しませてほしい。馬券買えないから純粋に楽しめるってのもまんざらじゃねーと思います。まあ、買えるようになっても好きな馬から行くクチには違いないんですけどね。スティルインラブやスイープトウショウの秋華賞とか、嬉しかったんで。オークスのダイワエルシエーロもかな。牝馬ばっかり(
大体予予想は固めてます。デルタブルースの取捨に迷うんですが。個人的に、菊花賞で好走している馬はいつも注目してるんで。タイトルのマンハッタンカフェや一昨年のリンカーンとか。ただ3歳なら菊花賞からの直行組。一昨年のザッツザプレンティとか、去年のコスモバルクはジャパンカップで好走してここで潰れてるんで。ここ数年の俺の経験でしかないしまあそれはそれでいいんですが。スタミナある馬って恐いですからね。最後の坂を登ってくる強さがある。デルタブルースはペリエが乗るのもあるけど、ディープ、ロブロイやタップ、ハーツクライがいるから人気は底まで上がらない気はするんですが。リンカーンにしても同じなんで、リンカーンは印つけます。あとヘヴンリーとか。タップは切ります。ロブロイは印つけたけどジャパンカップ走りすぎてるんでどうかなと思いますが、中山は得意だと思うので。リンカーンもジャパンカップ好走してるけど終天が競馬になってないからそれほど疲れてないかな?と。そういうわけで一応今のところ◎オースミハルカ○リンカーン▲ヘヴンリーロマンス△ゼンノロブロイ※ディープインパクト
来年はライトノベルをもっと読めるといいと思ってたんですが、新書も読んでいこうかなと。国語で点が取れないのは小説で、その次に評論だから。評論は小論のほうに繋がってきたらいいんだけどね。一応今年はさおだけ屋を読みました。あと、テンポイントの生涯。新書だけど評論ではない、かw
まあ評論は分からないですが。あと、司馬遼太郎。これを読んでいこうと思う。今『花神』読んでるんですが。なかなか。スピード感があるわけでないので年内に終わるかどうかは微妙なんですが、『世に棲む日日』と姉妹編になってるんですね(解説より)竜馬も読んだし、日日のほうも読んだし、これで幕末物3つ目になるわけですが、なるべく忘れないようにしたい。日日は半分忘れてたりする。竜馬はまだ覚えてるんだけどね、そっちのほうが長いんだが。この時代本当に好きなんで。中学の歴史では竜馬と西郷の名前くらいしかでないんですが、高校の教科書の分厚さ見て感動したよ。それでも、きっと幕末だけで教科書を作っても語れないし、それだけのことがあった時代だと思うんで。様々な思想がもたらされペリー来航によってそれに火がつき、最後には幕府まで倒した時代。今日本人が見つめ直さなくちゃならないのは太平洋戦争とこの時代だと思ってます。だから読むんですけどね。そう考えたら更新とか言ってるよりはじっくり世みたいっちゃ読みたいんですが。宿題が。
ちなみに村田蔵六こと大村益二郎の東京書籍での扱いは欄外の※にちょびっと書いてただけですwかなりダークホースってことだよな。
今週のARIAは今までと雰囲気買えてリアリティのあるお話になってました。一週遅れ何で11話、「その オレンジの日々を」です。先週とまむさんが書いてたけど最終回かと思った。昔はよかった、じゃなくて今もいい、になるように。些細な楽しみを見つけていく。こういう柔軟な生き方が、できなかったんだよね。春は。本当に、似たような事今日の昼間考えてました。辛いとかしんどいとかいうんじゃなくて、楽しまないと。楽しまないと、つまらない。それが一番理想的だと思います。
なんというかテキストで勝負するアニメって久しぶりに見た気がするわ。それでいて作画も綺麗だし内容的に男女ともに見れるし、音楽素晴らしいですし。今年のベストに決定。今年の総括として個人的にランキングつけようと思います。あと、JRA賞の予想も。というか独断と偏見だけどね。
今週は有馬記念もあるし高校駅伝もあるしその前の日は大障害とたんぱ杯2歳とCBC賞があるし、忙しいわ。男子のほうはたびたび言った気はするけど中学の時の一番の友達が行くんで。予選でも補欠としてメンバーに入ってたけど多分でれないんだろうな。1年でイレギュラーに入るだけでも凄いんですが。来年はレギュラーだと思います。相変わらず、死ぬほど頑張ってるんだろうなと。女子のほうはうちの学校が出ます。多分、下の方。香川は学校が少ないとはいえ友達と自分の学校が全国行くってのは嬉しいですよ。ちなみに先週全中駅伝にうちの中学が28年ぶりくらいに出場してました。で、28位だったかな。サインみたいな順位。目標が30位いないだったから、と新聞で見たんですげーなやるじゃんと思ってました。田舎の小さな学校にしては、上出来すぎると思います。あと一年遅かったら千葉県行けたのにーとは先に述べた友達と今月の初めにあったとき話してましたw
、
年賀状は大体刷りました。あとは文章書くだけ。書くのも楽しんでる方だから、時間かかるかもしれないですが。宿題は、頑張れば年内に終わります。
大体予予想は固めてます。デルタブルースの取捨に迷うんですが。個人的に、菊花賞で好走している馬はいつも注目してるんで。タイトルのマンハッタンカフェや一昨年のリンカーンとか。ただ3歳なら菊花賞からの直行組。一昨年のザッツザプレンティとか、去年のコスモバルクはジャパンカップで好走してここで潰れてるんで。ここ数年の俺の経験でしかないしまあそれはそれでいいんですが。スタミナある馬って恐いですからね。最後の坂を登ってくる強さがある。デルタブルースはペリエが乗るのもあるけど、ディープ、ロブロイやタップ、ハーツクライがいるから人気は底まで上がらない気はするんですが。リンカーンにしても同じなんで、リンカーンは印つけます。あとヘヴンリーとか。タップは切ります。ロブロイは印つけたけどジャパンカップ走りすぎてるんでどうかなと思いますが、中山は得意だと思うので。リンカーンもジャパンカップ好走してるけど終天が競馬になってないからそれほど疲れてないかな?と。そういうわけで一応今のところ◎オースミハルカ○リンカーン▲ヘヴンリーロマンス△ゼンノロブロイ※ディープインパクト
来年はライトノベルをもっと読めるといいと思ってたんですが、新書も読んでいこうかなと。国語で点が取れないのは小説で、その次に評論だから。評論は小論のほうに繋がってきたらいいんだけどね。一応今年はさおだけ屋を読みました。あと、テンポイントの生涯。新書だけど評論ではない、かw
まあ評論は分からないですが。あと、司馬遼太郎。これを読んでいこうと思う。今『花神』読んでるんですが。なかなか。スピード感があるわけでないので年内に終わるかどうかは微妙なんですが、『世に棲む日日』と姉妹編になってるんですね(解説より)竜馬も読んだし、日日のほうも読んだし、これで幕末物3つ目になるわけですが、なるべく忘れないようにしたい。日日は半分忘れてたりする。竜馬はまだ覚えてるんだけどね、そっちのほうが長いんだが。この時代本当に好きなんで。中学の歴史では竜馬と西郷の名前くらいしかでないんですが、高校の教科書の分厚さ見て感動したよ。それでも、きっと幕末だけで教科書を作っても語れないし、それだけのことがあった時代だと思うんで。様々な思想がもたらされペリー来航によってそれに火がつき、最後には幕府まで倒した時代。今日本人が見つめ直さなくちゃならないのは太平洋戦争とこの時代だと思ってます。だから読むんですけどね。そう考えたら更新とか言ってるよりはじっくり世みたいっちゃ読みたいんですが。宿題が。
ちなみに村田蔵六こと大村益二郎の東京書籍での扱いは欄外の※にちょびっと書いてただけですwかなりダークホースってことだよな。
今週のARIAは今までと雰囲気買えてリアリティのあるお話になってました。一週遅れ何で11話、「その オレンジの日々を」です。先週とまむさんが書いてたけど最終回かと思った。昔はよかった、じゃなくて今もいい、になるように。些細な楽しみを見つけていく。こういう柔軟な生き方が、できなかったんだよね。春は。本当に、似たような事今日の昼間考えてました。辛いとかしんどいとかいうんじゃなくて、楽しまないと。楽しまないと、つまらない。それが一番理想的だと思います。
なんというかテキストで勝負するアニメって久しぶりに見た気がするわ。それでいて作画も綺麗だし内容的に男女ともに見れるし、音楽素晴らしいですし。今年のベストに決定。今年の総括として個人的にランキングつけようと思います。あと、JRA賞の予想も。というか独断と偏見だけどね。
今週は有馬記念もあるし高校駅伝もあるしその前の日は大障害とたんぱ杯2歳とCBC賞があるし、忙しいわ。男子のほうはたびたび言った気はするけど中学の時の一番の友達が行くんで。予選でも補欠としてメンバーに入ってたけど多分でれないんだろうな。1年でイレギュラーに入るだけでも凄いんですが。来年はレギュラーだと思います。相変わらず、死ぬほど頑張ってるんだろうなと。女子のほうはうちの学校が出ます。多分、下の方。香川は学校が少ないとはいえ友達と自分の学校が全国行くってのは嬉しいですよ。ちなみに先週全中駅伝にうちの中学が28年ぶりくらいに出場してました。で、28位だったかな。サインみたいな順位。目標が30位いないだったから、と新聞で見たんですげーなやるじゃんと思ってました。田舎の小さな学校にしては、上出来すぎると思います。あと一年遅かったら千葉県行けたのにーとは先に述べた友達と今月の初めにあったとき話してましたw
、
年賀状は大体刷りました。あとは文章書くだけ。書くのも楽しんでる方だから、時間かかるかもしれないですが。宿題は、頑張れば年内に終わります。
2005年12月18日
【ラストラン】アドマイヤグルーヴ【おめでとう】
強いじゃんグルーヴ。ラインクラフトちょっとかかってたんですかね。逃げて勝てるほど甘くないと言うことで。まあ秋これで4戦目なんで、とにかく休んでくれと。
アドマイヤグルーヴに関しては桜以来のマイル、というか同じ舞台か。馬なりで上がっていってすぐ交わして突き放すあたり、久々に彼女の強さを見ました。桜でも秋華賞でもスティルインラブ本命だったわけで、まああれなんですが。今回はちょっとラインクラフトが人気被りすぎてたんで、スティルインラブも古馬になって全然でグルーヴも去年の女王杯以来イマイチってのはなんだかなーと思ってたんで。豊めちゃくちゃ嬉しそうだった。最後の最後に女王らしい貫禄を見せつけてくれました、おめでとう。そしてお疲れ様。
そして浅田真央もおめでとうですか。安藤美姫はやっぱり連戦の疲れか、なんともいえないですが。来週もあるんだけど、それはそれで疲れとプレッシャーが余計かかってくるんで。恐いんですけどね。
浅田真央に関してはオリンピック出してくれと日本だけじゃなくて世界中から言われれてるみたいですが。年齢制限自体はそんなにいいことじゃねーです。ただ今回は今回のレギュレーションがあるわけだから、ここで出場しますーとか言われると他の選手がちょっと辛いですよね。そういう面では。今回は出場させなくてもいいと思います。時間がもうないから。次の大会に向けて議論していけばいいと思います。そのきっかけを彼女が作ったのなら悪くはないし、元々トリノ行けない上で望んできたから、まあ妥当かなと。勝手に思いながら。
最近まともに予想できなくて申し訳ない。来週は有馬記念。夢で行こうかな、やっぱり。あと、CBC賞延期なんですね。ドリーム競馬中途半端にしか見れなかったんですが。途中で寝ちまって。駄目だな、惰眠は。
来週はたんぱ杯もあるんで、楽しみは楽しみ。本当に、今年最後の大一番。つーかもう今年終わるんだなと。また過去が遠ざかるのは、如何せん切ないもんです。とでも。
アドマイヤグルーヴに関しては桜以来のマイル、というか同じ舞台か。馬なりで上がっていってすぐ交わして突き放すあたり、久々に彼女の強さを見ました。桜でも秋華賞でもスティルインラブ本命だったわけで、まああれなんですが。今回はちょっとラインクラフトが人気被りすぎてたんで、スティルインラブも古馬になって全然でグルーヴも去年の女王杯以来イマイチってのはなんだかなーと思ってたんで。豊めちゃくちゃ嬉しそうだった。最後の最後に女王らしい貫禄を見せつけてくれました、おめでとう。そしてお疲れ様。
そして浅田真央もおめでとうですか。安藤美姫はやっぱり連戦の疲れか、なんともいえないですが。来週もあるんだけど、それはそれで疲れとプレッシャーが余計かかってくるんで。恐いんですけどね。
浅田真央に関してはオリンピック出してくれと日本だけじゃなくて世界中から言われれてるみたいですが。年齢制限自体はそんなにいいことじゃねーです。ただ今回は今回のレギュレーションがあるわけだから、ここで出場しますーとか言われると他の選手がちょっと辛いですよね。そういう面では。今回は出場させなくてもいいと思います。時間がもうないから。次の大会に向けて議論していけばいいと思います。そのきっかけを彼女が作ったのなら悪くはないし、元々トリノ行けない上で望んできたから、まあ妥当かなと。勝手に思いながら。
最近まともに予想できなくて申し訳ない。来週は有馬記念。夢で行こうかな、やっぱり。あと、CBC賞延期なんですね。ドリーム競馬中途半端にしか見れなかったんですが。途中で寝ちまって。駄目だな、惰眠は。
来週はたんぱ杯もあるんで、楽しみは楽しみ。本当に、今年最後の大一番。つーかもう今年終わるんだなと。また過去が遠ざかるのは、如何せん切ないもんです。とでも。