ダービーの感想を。JSEに行っている方やそこから来られる方はもう目にしていると思うんだけどね。
キングカメハメハは強かったと思います。何とも言えません、あの落ち着きよう。コスモバルクと対照的と言ってよかったね。コスモバルクは発汗していたし、本場馬は言ったときから首横にふりっぱなしだったのでこれはもうダメかなあと思ってました。騎乗ミス云々よりあの暑さに適応するだけのスタミナと、長距離移動での体力消費は比べものにならないと思います。勝者についてもう一度話を戻すとすると、ハイアーゲームと一緒に上がっていったんだが全然違う。ハイアーゲームは前の反動という感じ。伸びに完全に精彩を欠いた。うってかわってキングカメハメハはNHKマイルCをレコード勝ちして中22日という過酷なローテにも関わらずここでも2分23秒3という破格の時計も出してくれました。それによる被害者は少なくありません。コスモバルクもそうでしょうし、タイトルにも挙げたマイネルブルックは本当に残念でならない。追うときに落馬。骨折、予後不良、安楽死という悲惨すぎる処分。晴れ舞台なだけに
なんだかなあ。
さーて、一応テストだったので感想を。
最初に理科。一番勉強した教科だと思われる。最初にこけるのはそれだけは勘弁して欲しかったらしい。
設問1の問一でいきなりこけかけたがあとの内容を見ればすぐ分かる問題。悩む必要はなかったようだ。設問2は塩酸処理の順番が若干曖昧だったがなんとかできているだろう。設問3は単細胞生物、設問4は多細胞生物、設問6は両方踏まえての生殖について。問題なし。設問5の花粉管について勉強が十分でなかったのが悔やまれる。ここがこけたくらい。90前後はあるだろう。
2時限目得意教科英語。数学並みに勉強していない教科だが殆ど穴埋めだったので終始楽勝だった。
最初はリスニングの設問が1〜3まで続いたのだが、5問ずつある中1問ずつくらい曖昧なところがあった。いい加減テープの発音は聞き取りにくい。デジタル音源希望。それにしても張り裂ける放送でやっては同じかも知れない。
筆記。設問1と2が発音について。全部で7問。苦手意識はあったが自己採点では全問合っていた。設問3が単語の書き取りと読み取り。借りるを遊び心で習っていない「rent」にしようとしたが結局「borrow」で落ち着いた。関係ないな。設問4,5はbe動詞と前置詞を入れる問題。全問あってると思う。設問6は既に書き込まれている単語を正しく直す。今回は現在完了に直したり受動態にするケースが多かった。問7は日本語文を見て英文の穴埋め。両方とも出来ていると思う。設問8は英文があって、それが何を説明しているのか読み取る問題だったが、「Japanese cushion」とでた時に座布団と分かったし、問2も全く問題にならない。設問9は対話分に穴埋めなのだが記号があったので問題なし。内容はビートルズの曲についてだった。「あなたは彼らのなんの曲が好き?」レノンのイマジンで( 設問10は日本語訳、設問11は受動態や現在完了を使って別の言い方にすると。穴埋めなので問題なし。設問12はマークが点じを学び始めたという話。話というか教科書そのままなので楽勝。設問13が英作文。こればかりはどうとも言えない。出来たと思うけどね。英語はいつも通りの問題形式と言ったところか。島の3つの中学では英語は成績が一番いいと某数学教師がつぶやいていたのだが(ちなみに数学が一番悪いらしい)こんなもんでいいのかなwリスニングの3つと英作文くらいしか間違えたところは考えられない。90は確実。80少々と想定していただけに楽かった。
3時限目数学。体調不良も限界で保健室で受験。基本的に因数分解。基礎から始まり、展開にいって、因数分解の問題そこまでは多分オッケーなので省略。設問7。「45にできるだけ小さい自然数をかけてその積がある数の2乗になるようにしたい。どんな数をかけて、どんな数の自然数の2乗になるか求めよ」ですんません、自然数なのに「0.8」をかけて「6の2乗と書いてしまいました_| ̄○どうしようもねえ。親父に解き方聞いたのだが、45を素因数分解すると 3の2乗×5になるから、2乗がないのは5。3×5で15になるから15の2乗で225だそうです。問2は分からない。設問8。因数分解して代入するわけだが、問2が分からない。ずっと悩んでいたが因数分解の応用。設問7もだが、何故か因数分解を用いると言うことを思い浮かばなかった。設問9は解き方は合ってるのに答えが複数あるのに半分しか書いていなかったことに気付く。ここだけで12点−。設問10と11確率だが10は得意のさいころなので余裕。 11はやっていなかったじゃんけんの確率。因数分解のところで焦っていたのでミスした。ここも3点−。ちうわけで自己採点85。見直しする暇がなかったのでおそらく70点台だと思われる。よくて80あるかないか。理科と英語で予想外にとれたのでよかった。理科は花粉管の仕組みをやっておけばよかった。
今日は2時間と勉強していない。数学で潰れたこともありネットの女友達とHPの更新とLDT2しながらメッセンジャーしてた。国語と社会なんだが国語は得意教科。多分問題集に載ってるような月並みな問題しかでないと思う。社会は地理、歴史、公民とオンパレードなのだが覚えることが少ないので多分大丈夫だと思っている。
予想外に日記長くなったね。
キングカメハメハは強かったと思います。何とも言えません、あの落ち着きよう。コスモバルクと対照的と言ってよかったね。コスモバルクは発汗していたし、本場馬は言ったときから首横にふりっぱなしだったのでこれはもうダメかなあと思ってました。騎乗ミス云々よりあの暑さに適応するだけのスタミナと、長距離移動での体力消費は比べものにならないと思います。勝者についてもう一度話を戻すとすると、ハイアーゲームと一緒に上がっていったんだが全然違う。ハイアーゲームは前の反動という感じ。伸びに完全に精彩を欠いた。うってかわってキングカメハメハはNHKマイルCをレコード勝ちして中22日という過酷なローテにも関わらずここでも2分23秒3という破格の時計も出してくれました。それによる被害者は少なくありません。コスモバルクもそうでしょうし、タイトルにも挙げたマイネルブルックは本当に残念でならない。追うときに落馬。骨折、予後不良、安楽死という悲惨すぎる処分。晴れ舞台なだけに
なんだかなあ。
さーて、一応テストだったので感想を。
最初に理科。一番勉強した教科だと思われる。最初にこけるのはそれだけは勘弁して欲しかったらしい。
設問1の問一でいきなりこけかけたがあとの内容を見ればすぐ分かる問題。悩む必要はなかったようだ。設問2は塩酸処理の順番が若干曖昧だったがなんとかできているだろう。設問3は単細胞生物、設問4は多細胞生物、設問6は両方踏まえての生殖について。問題なし。設問5の花粉管について勉強が十分でなかったのが悔やまれる。ここがこけたくらい。90前後はあるだろう。
2時限目得意教科英語。数学並みに勉強していない教科だが殆ど穴埋めだったので終始楽勝だった。
最初はリスニングの設問が1〜3まで続いたのだが、5問ずつある中1問ずつくらい曖昧なところがあった。いい加減テープの発音は聞き取りにくい。デジタル音源希望。それにしても張り裂ける放送でやっては同じかも知れない。
筆記。設問1と2が発音について。全部で7問。苦手意識はあったが自己採点では全問合っていた。設問3が単語の書き取りと読み取り。借りるを遊び心で習っていない「rent」にしようとしたが結局「borrow」で落ち着いた。関係ないな。設問4,5はbe動詞と前置詞を入れる問題。全問あってると思う。設問6は既に書き込まれている単語を正しく直す。今回は現在完了に直したり受動態にするケースが多かった。問7は日本語文を見て英文の穴埋め。両方とも出来ていると思う。設問8は英文があって、それが何を説明しているのか読み取る問題だったが、「Japanese cushion」とでた時に座布団と分かったし、問2も全く問題にならない。設問9は対話分に穴埋めなのだが記号があったので問題なし。内容はビートルズの曲についてだった。「あなたは彼らのなんの曲が好き?」レノンのイマジンで( 設問10は日本語訳、設問11は受動態や現在完了を使って別の言い方にすると。穴埋めなので問題なし。設問12はマークが点じを学び始めたという話。話というか教科書そのままなので楽勝。設問13が英作文。こればかりはどうとも言えない。出来たと思うけどね。英語はいつも通りの問題形式と言ったところか。島の3つの中学では英語は成績が一番いいと某数学教師がつぶやいていたのだが(ちなみに数学が一番悪いらしい)こんなもんでいいのかなwリスニングの3つと英作文くらいしか間違えたところは考えられない。90は確実。80少々と想定していただけに楽かった。
3時限目数学。体調不良も限界で保健室で受験。基本的に因数分解。基礎から始まり、展開にいって、因数分解の問題そこまでは多分オッケーなので省略。設問7。「45にできるだけ小さい自然数をかけてその積がある数の2乗になるようにしたい。どんな数をかけて、どんな数の自然数の2乗になるか求めよ」ですんません、自然数なのに「0.8」をかけて「6の2乗と書いてしまいました_| ̄○どうしようもねえ。親父に解き方聞いたのだが、45を素因数分解すると 3の2乗×5になるから、2乗がないのは5。3×5で15になるから15の2乗で225だそうです。問2は分からない。設問8。因数分解して代入するわけだが、問2が分からない。ずっと悩んでいたが因数分解の応用。設問7もだが、何故か因数分解を用いると言うことを思い浮かばなかった。設問9は解き方は合ってるのに答えが複数あるのに半分しか書いていなかったことに気付く。ここだけで12点−。設問10と11確率だが10は得意のさいころなので余裕。 11はやっていなかったじゃんけんの確率。因数分解のところで焦っていたのでミスした。ここも3点−。ちうわけで自己採点85。見直しする暇がなかったのでおそらく70点台だと思われる。よくて80あるかないか。理科と英語で予想外にとれたのでよかった。理科は花粉管の仕組みをやっておけばよかった。
今日は2時間と勉強していない。数学で潰れたこともありネットの女友達とHPの更新とLDT2しながらメッセンジャーしてた。国語と社会なんだが国語は得意教科。多分問題集に載ってるような月並みな問題しかでないと思う。社会は地理、歴史、公民とオンパレードなのだが覚えることが少ないので多分大丈夫だと思っている。
予想外に日記長くなったね。